2012年10月15日月曜日

目に疲れ パソコンの「ブルーライト」遮って


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





パソコン、スマホ、節電などで目を酷使する傾向があり、

疲れ目も増えて当然なので、記事は参考になると思います。



私は記事以上のことをしていますので、目の疲れはなく、

コロッと寝付き、短時間快眠でパッと目覚めていますが、

・目にやさしいと評価の高いナナオのモニター

・ブルーライト低減フィルム

などでの対策も重ねています。



特に効いたのは、目によいサプリメントの愛用で、

目の疲れが全くなくなったばかりでなく近眼、老眼もよくなったので、

普段はほとんど眼鏡がいらなくなり、とても快適です。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連ブログ

スマホ利用、疲れ目防ぐ3つのポイント

節電で「疲れ目を感じる頻度増えた」4割

中高年襲う目の病 眼科検診 眼圧・眼底など包括的に 40歳からは定期検査を

目にも紫外線対策して 翼状片、瞼裂斑など若年層も疾患原因に

「老いは目から」 包括的検診の勧め 40歳以上は5~10年ごとに

目に紫外線対策を ダメージ蓄積 眼病の原因に

「眼精疲労」 鉛筆使って手軽に改善

「糖尿病」診断されたら眼科検診を 合併症の一つ、網膜症に注意

高血糖は怖い 腎症、失明 深刻な合併症

私の生涯の10大ニュースの一つ 視力改善

40歳でも“老眼”は始まっている

コンタクト、使い方間違うと危険 細菌感染で失明も

βカロチン、ビタミンC、E、亜鉛が高齢者の失明を防ぐ



****************************【以下転載】****************************



「寝付きが悪い」 専用メガネで低減効果



パソコンやスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)、液晶テレビなどの画面から出る青色の光「ブルーライト」が、健康に影響を及ぼす可能性が指摘されている。目が疲れやすくなったり、眠れなくなったりするという。最近は対策グッズも発売され始めた。どんな影響があり、どう防げばよいのだろうか。



ブルーライトは、バックライトに発光ダイオード(LED)を使うディスプレーや照明などから出る。LEDから出る青い光はブラウン管などに比べてはるかに多い。



ブルーライトの健康影響日経121014.jpg



■網膜傷める恐れ



青い光は紫外線に次いでエネルギーが強く、目の水晶体を通過して網膜に影響を与えやすいという。例えば、5月の金環日食のとき、専用メガネを使わずに網膜を傷める人が各地で出た。主に青い光が原因だったとされる。パソコンやスマホなどから出る青い光は、太陽の青い光に比べれば微弱だが、画面を毎日長時間見続ければ、目への悪影響が心配される。



「ブルーライトは目の疲労や不眠の原因になる」。国際医療福祉大学三田病院の綾木雅彦准教授は指摘する。その原因はいくつかある。まず、波長が短く散乱しやすいことだ。目はレンズの役目を担う水晶体によってピントを合わせる。青い光には合わせにくく、まぶしさやちらつきの原因となる。



ブルーライト対策日経121014.jpg



次に紫外線と違い、水晶体や角膜を通過して網膜に届く点だ。網膜の中心部には視力にとって最も大切な黄斑と呼ぶ部分がある。そこにエネルギーが大きい光が当たり続けると、悪玉物質の活性酸素が発生して加齢黄斑変性になる危険が高まるという。



加齢黄斑変性はものが見えづらくなる病気で、失明の原因にもなる。ネズミを使った実験で、青い光によって黄斑が炎症を起こすとわかった。



また、青い光には睡眠を促すホルモンのメラトニンの分泌を減らす働きがある。パソコンやスマホなどの機器を使うこと自体が脳を興奮させる。寝つきが悪くなれば、睡眠時間や睡眠の質にも影響する。こうした状態が続くと「鬱病になりやすくなる」と綾木准教授は指摘する。



特に子どもは大人より水晶体の濁りが少ないため、青い光が通り抜けやすく、より影響を受ける可能性がある。では、影響を小さくするには、どうすればよいのか。寝る直前までパソコンやスマホなどを使い続けないようにすれば、こうした問題は起こらない。とはいえ「それは無理」という人も多いだろう。



専門家が勧めるのは、画面を見るときに青い光を減らすメガネをかけることだ。従来は3万円ほどしていたが、メガネ専門店「JINS」を展開するジェイアイエヌが約4000円と格安製品を発売した。ほぼ5割減らせるという。今年5月には度付きのメガネも発売した。こちらは3~5割減らせる。



青い光を遮断するメガネを寝る2時間ほど前からかけると、寝つきが悪くなりにくくなるという。液晶画面に貼り付けて青い光を低減するフィルムも発売された。





■食事・サプリで予防



食生活でも影響を小さくできる。例えば、ルテインと呼ぶ成分は網膜の黄斑を保護する働きがある。ブロッコリーやホウレンソウ、卵などに含まれるが、かなり多く取る必要があるため、サプリメントで補う手もある。



慶応義塾大学の坪田一男教授は「人体への影響はわかっていない部分も多い」と話す。坪田教授が中心になって眼科医や精神神経科医が集まる「ブルーライト研究会」が今年発足した。「人間は夜も青い光を眺める生活を経験したことがない」(坪田教授)。今後、網膜や生体リズムへの影響を医学的に検証し、公表する予定だ。



過度に不安がる必要はないが、目の疲れを訴えている人は増えているという。どうしても手放せないのなら、対策を講じた方がよさそうだ。





ひとくちガイド

《ホームページ》

◆ブルーライトの講演会の紹介や、目や健康への影響を解説する

 ブルーライト研究会

厚生労働省が定めたパソコン作業などに関するガイドライン

 厚生労働省



(出典:日本経済新聞)

0 件のコメント: