あなた、タバコはいつやめますか
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
5月31日は「世界禁煙デー」です。
喫煙はよいことは何一つないですが、禁煙後進国日本は喫煙率が高く、喫煙は日本の死因危険因子の堂々と第一位にランクされています。
また、新たな脅威として話題のPM2.5よりも喫煙、受動喫煙の方がはるかに恐ろしいそうです。
PM2.5、黄砂や放射線被曝リスクを懸念する喫煙者は、自身の喫煙の方がはるかに悪いと気づき、他殺行為になる人前での喫煙などはご遠慮いただきたいと強く思います。
20歳から70歳までの50年間タバコを吸い続けた場合、タバコ代とタバコを吸うことによって生じる諸費用(医療費やコーヒーなどの嗜好品費)の総額は、1600万円前後になるそうです。
タバコも酒も女性の方が悪影響が強く出ますが、日本は先進国で唯一女性の喫煙率が増えています。
受動喫煙は全員が迷惑ですが、最大の被害者は逃げられない胎児です。
残念なことに最近の環境省の33,000人の妊婦を対象にした調査で、全体の5%が妊娠中も喫煙を続け、4%が飲酒しています。
喫煙は24歳以下の妊婦では1割にもなるそうです。
子供の運命は常にその母が創る(ナポレオン)
また、喫煙で寿命10年縮まるという
研究結果が発表されていますが、同様の研究発表で、アルコール依存症が20年早死にする研究結果もあり、合わせれば30年も早死にするので長生きはリスクだと感じている人には吉報かも知れません。
・「長生きしたくない」老後不安の未婚者
・「長生きは不安」9割 「長生きはリスク」7割 理由は経済と健康
・「長生きは不安」8割超 若年男性
日本の禁煙政策を牛歩以下にしている本音は、国民の長寿を望んでいないのでしょうね。
1000人の死を見届けた終末期医療の専門家が書いた
1.健康を大切にしなかったこと
2.たばこをやめなかったこと
と禁煙は第2位に出てきます。
なるべくうまく卒煙したい人は、「禁煙セラピー 読むだけで絶対やめられる」という本をおすすめします。
世界15ヵ国で翻訳され、イギリス、ドイツ、オランダで毎年ベストセラー、読むだけで90%の人がやめられるという話題の本であり、私の周りではこの本で7割が楽に卒煙しています。
卒煙すると毎日毎日がとても快適になり、もっと早く卒煙すればよかったと感じると思います。
・タバコ会社の本音
・タバコの生涯コスト1600万! 効果満点の「リセット禁煙」とは
喫煙は寿命を縮め、QOL(生活の質)を下げるのは確実です。
上手に禁煙するコツ と私の卒煙経験
もご参考にしてください。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
あなたはタバコの害についてどれだけ知っていますか 写真画像特集
厚生労働省・最新たばこ情報
関連のフリーページ
受動喫煙防止
関連ブログ 新しい順
肺や心臓だけじゃない、たばこの害
たばこ、PM2.5の塊 禁煙ない居酒屋、北京並み 脳卒中やがんリスク高まる
喫煙女性の健康リスク激増、「軽い」タバコが一因か
喫煙女性の死亡率は非喫煙女性の約3倍、寿命は11年短い
肺疾患「COPD」知って ひどい息切れ・せき 医師ら啓発
喫煙で寿命10年縮まる 日英、日本人を60年以上調査
児童公園に灰皿16%、禁煙表示なし8割
ひどい息切れ・せき 慢性閉塞性肺疾患 まず禁煙、薬で悪化防ぐ
たばこ:子ども受診の病院は屋内全面禁煙に
すべての職場が全面禁煙か分煙に
たばこ増税1年 禁煙6割失敗、販売回復 進む受動喫煙対策
小宮山厚労相:「たばこ1箱700円に」 税収より健康のため
復興財源にたばこ1000円とJT株放出
たばこの効用に理解をと「喫煙文化研究会」発足
禁煙法施行、31カ国に WHO報告書 日本未対応
ファイザーの禁煙薬で心臓病リスク高まる恐れ、米FDA
****************************【以下転載】****************************
たばこを吸う人への視線は年々、厳しくなっている。健康への影響が指摘されるようになって久しく、喫煙率も低下が続く。一方で、「それでもやめられない」という人も多い。31日は「世界禁煙デー」。和歌山県内の状況を探ってみた。
◆専門外来 薬や行動療法
「たばこは麻薬と同じ。この先、誘惑に負けそうになったら、遠慮なく助けを求めてほしい」
日赤和歌山医療センター(和歌山市)の呼吸器内科に設置された「禁煙外来」で、池上達義副部長(49)は、禁煙に成功した患者に優しく声をかけていた。2000年の開設当初から、1100人を超える人々の「たばことの戦い」をサポートしてきた。
訪れる患者の8割近くは、深刻な慢性疾患を抱えている。ぜんそく、慢性閉塞性肺疾患といった呼吸器系の病気に加え、心筋梗塞や脳卒中など合併症を持つケースも多い。
それでも、喫煙の害を説くだけで禁煙できる人はごくわずか。命の危険が迫っていても、やめられないヘビースモーカーを目にしてきた。「『本人にやめる気がない』というのは誤解です。ヘロインと同等の常習性があり、意思の力にも限界がある」と言い切る。
禁煙外来では、ニコチンパッチや「チャンピックス」といった内服薬を使って、ニコチン依存の症状を科学的に抑えていく。同時に看護師らと相談しながら、生活に根付いた喫煙習慣を絶つ「行動療法」を実践。吸いたくなれば、水やガムを口にする▽深呼吸する▽運動する――などの行動に置き換え、心理的なたばこ依存を抑えていく。
保険適用の対象となる12週間をかけて治療した後の禁煙成功率は7~8割。それが、1年後になると3割にまで落ちるという。
2年前に外来を「卒業」した和歌山市内の主婦(45)は、20歳代から悩まされてきたぜんそくの症状が劇的に改善した。「それでも、吸いたくなる時がある」と今も続く葛藤を明かす。
禁煙のきっかけは7歳の娘が「ディズニーランドに行きたい」とねだったこと。園内でイライラしながら喫煙場所を探すことなく思いっきり遊びたい――との夢が気持ちを支えている。
池上医師は「禁煙は病気のためだけじゃない。人それぞれにハッピーになれる物語があるはずなんです」。家族や周囲が一緒に禁煙の喜びを分かち合い、支えることが戦いに勝つ秘訣(ひけつ)という。
◆肺がん死亡率ワースト1
喫煙との因果関係が指摘されている肺がん。厚生労働省の人口動態統計によると、2011年の人口10万人あたりの肺がんによる死亡率は、和歌山県は全国ワースト1位。05年から7年連続で、年齢による影響を除去した「年齢調整死亡率」でもワースト3位だった。
県健康推進課は、昭和40~60年代にかけて、県民1人当たりのたばこ購入本数が全国平均を上回っていたことが、高い肺がん死亡率の背景にあると推測。「長い間喫煙してきた人の間で、肺がんを多く発症しているのではないか」と分析する。
県は01年、県たばこ対策指針を策定。02年には全国に先駆けて公立学校敷地内の全面禁煙を実施し、08年には「県未成年者喫煙防止条例」を制定し、小中高校で「防煙教室」を開催するなどしてきた。
こうした取り組みが功を奏したこともあり、県内の喫煙者は減少傾向にある。11年の県の成人喫煙率は男性が29・0%(全国32・4%)、女性で5・1%(同9・7%)。01年と比べ、男性で22・4ポイント、女性は0・3ポイント減った。
県は13年度から、成人喫煙率を10年以内に12%以下とすることなどを目標に掲げている。11年に実施した調査で、「喫煙者のうち禁煙したいと思っている人」が成人男性で35・0%、成人女性で31・8%いることに着目。ホームページ上で禁煙外来の情報を提供したり、禁煙のための準備や方法を紹介するパンフレットを配布したりしている。同課の中西淳課長は「禁煙したい人へのサポートに更に力を注いでいきたい」と力を込める。
◆飲食店での対策
医師や教員らでつくる「たばこ問題を考える会・和歌山」の事務局長を務め、禁煙に関する啓発活動に取り組んでいる中川利彦弁護士(57)に県内の現状を聞いた。
25年以上前に活動を始めた頃に比べると、役所など公共施設での禁煙化は進んできたと思います。一方、県外に比べて飲食店での禁煙の取り組みが進んでいないように感じます。
「禁煙にするとお客さんが減ってしまう」という意識の経営者が多いようですが、成人のうち喫煙者が占める割合は20%程度とみられ、禁煙でない飲食店は多くの人から敬遠されます。喫煙者の間でも、「レストランやカフェではたばこを吸えなくても仕方ない」という意識が浸透しつつあります。飲食店の禁煙促進が、県内での今後の課題の一つと言えるでしょう。
喫煙者の呼気の中にも有害物質が含まれており、パートナーが喫煙していればそばにいる妊婦も知らない間に受動喫煙し、胎児に悪影響が及ぶ危険性があります。たばこの有害物質は、元気だった赤ちゃんが突然亡くなる「乳幼児突然死症候群」の原因の一つとも指摘されています。たばこの悪影響に関する知識を正しく広めることが必要です。
毎年、多くの人が命を落とすがんや心筋梗塞を予防する方法として、すぐに取り組めるのは禁煙です。禁煙や受動喫煙対策を進める上で重要なのは、子どもの頃からたばこに対する意識を変えることです。「たばこは体に悪い」「健康を害するたばこを吸うなんて格好悪い」という意識を広げたいです。
◆「まず一服」から決別誓う
たばこはやめた方がいいに決まっている。でもやめられない――。読売新聞和歌山支局に勤務する50歳代の男性記者もそんな一人。その胸の内を語った。
たばこを吸い始めて約30年になるが、禁煙に挑んだ数だけ、挫折感も味わってきた。文豪のマーク・トウェーンの名言にならって「禁煙なんて簡単だ。私も28回成功している」とうそぶいてみるものの、取り合ってくれる人はいない。
「塩豆を食べたらええ」「いや、スルメやろ」。学生の頃、友人がまことしやかに勧めてくれた方法も軒並み試してみた。だが、うまくいかない。「無理にやめると余計なストレスになるぞ」。そんな「助け舟」にすがりついていた気もする。
非喫煙者が珍しかった時代、たばこは個人的にファッション感覚でとらえていた。好きな俳優の所作、はき出す煙の方向を観察し、それをまねる。同じ空間を共有しているような錯覚が心地よかった。
以前の職場でサッカーチームに参加した時、前後半各15分のゲームでもすぐに息が上がった。体力の衰えと喫煙の影響が頭をよぎったが、ハーフタイムにはまず「一服」を選び、水分補給は後回しにしていた。
他人から「意志が弱い」と決めつけられるのは気持ち良いものではない。まして「早くやめな」と言われれば、大人げもなく反発してしまう。それでも、健康診断の結果を突き出されると、返す言葉が見つからない。「口が寂しい」「集中力が高まる」といった言い訳も通用しなくなった。
ここに来て「喫煙は依存症という病気」と耳にした。「意志の問題じゃない」と安心はしたものの、自覚症状がないまま既に病気にかかっているのならば深刻な事態だと、逆に落ち込んだ。
今度こそ本気で禁煙しよう――。換気扇の下で29回目の誓いを立てた。
(出典:読売新聞)
2013年5月29日水曜日
野菜・魚の摂取と運動を
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
健康増進・抗加齢には、食事、運動、睡眠が重要といわれ、特に食・栄養は重要ですが、間違いも多いと感じています。
健康増進・抗加齢によいとわかっていても行動しない人が多いのが残念な現実です。
気づいたら行動! いつやるか? 今でしょ!
たった1回限りの人生をどう生きるか自分の食事に関わっているほど生きていく上で食べることは決定的に重要ですが、食事の欧米化はさらに進んで脂質摂取が過剰になり、食事がお菓子化しているおかしな国になり、さらに味付けも、食材も甘くなっているので、自業自得の結果としてさらに糖尿病などの生活習慣病が増えるのは間違いないです。
そして、食事の外部化も進み、おふくろの味は袋の味に変わっています。
「家庭の味」遺産になる? 手作り減少
調理力と健康は強く相関していますので、国民の健康状態が悪化の一途の歯止めはかからないと危機感を強く感じます。
食育の重要性を訴えている服部栄養専門学校理事長・校長の服部幸應さんは産経新聞の取材で以下のようにコメントしています。
・食育の重要性は1985年頃に気づいた。
・新入学生に1週間の食事日記を提出させたら悪さにビックリ。
・2年間で変えてやろうと、いろいろやって卒業時にまた調査したらわずか6%しか改善していない。
・栄養士や調理師を目指す学生でこれなのに、試験は出来る
・3~8歳の間が特に重要で、厳しくしつけることが肝心。
子供の運命は常にその母が創る(ナポレオン)
8歳までの食暦と躾が人生を決めてしまうわけですね。
◆国民健康・栄養調査は1948年以降毎年行なわれているが、有益と思われるデータがないため食事の変化が死亡率の増減にどのように影響を与えたか説明できない。
データも利用できない。日本と世界にとって深刻な損失。
ランセット2011年9月日本特集号
(世界で最もよく知られ、最も評価の高い世界五大医学雑誌の一つ 出典:ウィキペディア)
◆日本に決定的に欠けているのは、トップランクの大学に「人間栄養学」がないこと。
このままでは、日本人は栄養を通じて健康を保つことはできないだろう。
東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻社会予防疫学分野・佐々木敏教授
◆日本は国民の新しい健康課題に効果的に取り組んでいるように見えない。
国民の健康寿命の最大の危険因子は栄養の偏った食事である。
日本人は長く生きた分だけ病気や障害に苦しむ年数も増大している。
東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻国際保健政策分野・渋谷健司教授
1977年に発表され、世界の健康政策の原典と言われているアメリカ上院栄養問題特別委員会報告書(通称マクガバンレポート)によれば世界最高の長寿食は、伝統的日本食です。
食事改善のコツはパン→ごはん、ラーメン→そば、スパゲティ→うどん、ケーキ→まんじゅう、ミルク→豆乳のように、カタカナ食品からひらがな食品にすることで、少しもむずかしくありません。
食・栄養を改善して必須栄養素の種類と量を理想に近づけて抗酸化力を高めると体調は劇的によくなるので、喜ばれています。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
食関連フリーページ
食生活の改善 (私がめざしている食生活)
食の提言
食育のすすめ -大切なものを失った日本人-
戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!
21世紀の知的健康法 2.0
『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会
運動関連フリーページ
“お手軽”運動で体の悩みを解消
からだ百科:筋肉の可能性
2008年に全世界で注目されている運動法とは?
子供の体力低下と向き合う
社員元気で会社元気
アスリート サポート実績
****************************【以下転載】****************************
新小山市民病院(栃木県)の院長・島田和幸さんによると、野生動物は老化で血管が硬くなっても血管の内側はきれいで、病的な動脈硬化は起きない。食べ過ぎも運動不足もないからだ。人も食事や運動に気を配れば、命にかかわるような血管の病気は予防できる。
島田さんは、食事で最も注意すべき点はカロリーと塩分だという。肥満も塩分も高血圧の原因になる。血管に常に高い圧力がかかっていると内皮が傷つき、動脈硬化の進行を促進する。カリウムには余分な塩分を排出する作用があるので、カリウムを多く含む野菜やキノコ、果物、豆、海藻などはおすすめだ。
東京都あきる野市の開業内科医の池谷敏郎さんは「血管内皮に最悪なのはたばこ。禁煙すれば数週間で血管の状態は改善する。逆に血管内皮に一番いいのはEPA(エイコサペンタエン酸)」と言う。EPAは、魚の油に多く含まれる脂質成分。善玉コレステロールを増やして血栓をできにくくしたり、血圧を下げたりする。
運動は、ウオーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動が効果的だ。増加する血流が血管を刺激して血管内皮機能が活性化される。短距離走などの無酸素運動は血圧が上がり、心臓や血管への負担が大きい。
島田さんは、血管に脂肪がたまりにくい、基礎代謝の高い体を作ることも大切だとして、簡単な筋肉トレーニングを提案している。
(出典:読売新聞)
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
健康増進・抗加齢には、食事、運動、睡眠が重要といわれ、特に食・栄養は重要ですが、間違いも多いと感じています。
健康増進・抗加齢によいとわかっていても行動しない人が多いのが残念な現実です。
気づいたら行動! いつやるか? 今でしょ!
たった1回限りの人生をどう生きるか自分の食事に関わっているほど生きていく上で食べることは決定的に重要ですが、食事の欧米化はさらに進んで脂質摂取が過剰になり、食事がお菓子化しているおかしな国になり、さらに味付けも、食材も甘くなっているので、自業自得の結果としてさらに糖尿病などの生活習慣病が増えるのは間違いないです。
そして、食事の外部化も進み、おふくろの味は袋の味に変わっています。
「家庭の味」遺産になる? 手作り減少
調理力と健康は強く相関していますので、国民の健康状態が悪化の一途の歯止めはかからないと危機感を強く感じます。
食育の重要性を訴えている服部栄養専門学校理事長・校長の服部幸應さんは産経新聞の取材で以下のようにコメントしています。
・食育の重要性は1985年頃に気づいた。
・新入学生に1週間の食事日記を提出させたら悪さにビックリ。
・2年間で変えてやろうと、いろいろやって卒業時にまた調査したらわずか6%しか改善していない。
・栄養士や調理師を目指す学生でこれなのに、試験は出来る
・3~8歳の間が特に重要で、厳しくしつけることが肝心。
子供の運命は常にその母が創る(ナポレオン)
8歳までの食暦と躾が人生を決めてしまうわけですね。
◆国民健康・栄養調査は1948年以降毎年行なわれているが、有益と思われるデータがないため食事の変化が死亡率の増減にどのように影響を与えたか説明できない。
データも利用できない。日本と世界にとって深刻な損失。
ランセット2011年9月日本特集号
(世界で最もよく知られ、最も評価の高い世界五大医学雑誌の一つ 出典:ウィキペディア)
◆日本に決定的に欠けているのは、トップランクの大学に「人間栄養学」がないこと。
このままでは、日本人は栄養を通じて健康を保つことはできないだろう。
東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻社会予防疫学分野・佐々木敏教授
◆日本は国民の新しい健康課題に効果的に取り組んでいるように見えない。
国民の健康寿命の最大の危険因子は栄養の偏った食事である。
日本人は長く生きた分だけ病気や障害に苦しむ年数も増大している。
東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻国際保健政策分野・渋谷健司教授
1977年に発表され、世界の健康政策の原典と言われているアメリカ上院栄養問題特別委員会報告書(通称マクガバンレポート)によれば世界最高の長寿食は、伝統的日本食です。
食事改善のコツはパン→ごはん、ラーメン→そば、スパゲティ→うどん、ケーキ→まんじゅう、ミルク→豆乳のように、カタカナ食品からひらがな食品にすることで、少しもむずかしくありません。
食・栄養を改善して必須栄養素の種類と量を理想に近づけて抗酸化力を高めると体調は劇的によくなるので、喜ばれています。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
食関連フリーページ
食生活の改善 (私がめざしている食生活)
食の提言
食育のすすめ -大切なものを失った日本人-
戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!
21世紀の知的健康法 2.0
『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会
運動関連フリーページ
“お手軽”運動で体の悩みを解消
からだ百科:筋肉の可能性
2008年に全世界で注目されている運動法とは?
子供の体力低下と向き合う
社員元気で会社元気
アスリート サポート実績
****************************【以下転載】****************************
新小山市民病院(栃木県)の院長・島田和幸さんによると、野生動物は老化で血管が硬くなっても血管の内側はきれいで、病的な動脈硬化は起きない。食べ過ぎも運動不足もないからだ。人も食事や運動に気を配れば、命にかかわるような血管の病気は予防できる。
島田さんは、食事で最も注意すべき点はカロリーと塩分だという。肥満も塩分も高血圧の原因になる。血管に常に高い圧力がかかっていると内皮が傷つき、動脈硬化の進行を促進する。カリウムには余分な塩分を排出する作用があるので、カリウムを多く含む野菜やキノコ、果物、豆、海藻などはおすすめだ。
東京都あきる野市の開業内科医の池谷敏郎さんは「血管内皮に最悪なのはたばこ。禁煙すれば数週間で血管の状態は改善する。逆に血管内皮に一番いいのはEPA(エイコサペンタエン酸)」と言う。EPAは、魚の油に多く含まれる脂質成分。善玉コレステロールを増やして血栓をできにくくしたり、血圧を下げたりする。
運動は、ウオーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動が効果的だ。増加する血流が血管を刺激して血管内皮機能が活性化される。短距離走などの無酸素運動は血圧が上がり、心臓や血管への負担が大きい。
島田さんは、血管に脂肪がたまりにくい、基礎代謝の高い体を作ることも大切だとして、簡単な筋肉トレーニングを提案している。
(出典:読売新聞)
2013年5月27日月曜日
「日本は過労死対策を」 国連委員会が政府に初勧告
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
日本の労働者は国連から勧告が出るほど働かされているそうで驚きましたが、過労死は仕事に殺されるようなものなので、殺される前に逃げたいですね。
立場が変わり、自分の意思だけで働いている経営者で過労死したニュースは聞きませんので、思考を変えるだけでも違うと思いますし、激しい労働にも耐える元気・体力をつけるのは簡単で、お役に立てています。
お役に立てた例
☆超多忙な60代の経営者
特許製品の立ち上げに多忙を極め、徹夜することもあるほどだが、心身ともに楽になり、頭も冴えるようになり、業績も劇的によくなり、感謝している
☆多忙な30代前半の養鶏所経営者
たまごは年中無休で生まれるので仕事も年中無休、多忙なのに、過労でもフラフラすることがなくなり、 脳梗塞で倒れた先代も仕事に復帰、従業員も元気あふれて事業も絶好調になる
某SNSに書いてくださった紹介文
染谷さんは私の両親が脳卒中で倒れて後遺症で苦しんでいるときにたまたま知り合いました。
それから後遺症を克服するために効果的な栄養療法を教えていただきついでに最新の栄養学のイロハも教えてくれた恩人です。
染谷さんの栄養学の知識を鶏に応用して実践すると凄いことがおこりまくります。
おかげさまで我が家の卵はグレードアップしました♪
☆多忙な30代女性建築家
過労で年間に何回も倒れて仕事にも支障があった → 全く倒れなくなり、仕事の効率も上がり、事業も絶好調になる
某SNSに書いてくださった紹介文の一部
抗加齢実践家てるさんは私の命の恩人で、大変質の高い健康情報を深くまた広くお持ちです。
また、大変紳士な方であり、いつも多くのことを学ばせてくださいます。
☆多忙な30代麻酔科女医
高校時代の体力に戻り、過激な労働でも楽に乗り切れる
某SNSに書いてくださった紹介文
てるさんの健康を求めて努力される姿には、ただただ脱帽する限りです。
少しでも近づけたらなあと思える、尊敬する方のお一人です。
☆多忙な40代の神経内科女医
複数の勤務医、専門学校の講師、開業準備などで多忙ながら心身ともに楽になり、患者様にも感謝され、喜び・驚きの連続で開院も早まりそう
☆多忙な40代歯科医
ハードワークでも疲れなくなり、仕事がさらに楽しくなり、業績がV字回復
☆多忙な50代の治療家
院内での治療、院外での各種トレーナー活動など多忙ながら心身ともに好調で、乱立する治療院の影響も受けず、業績も好調
☆多忙な50代の治療家
院内での治療、オーダーインソール作製、院外でのトレーナー活動など多忙ながら心身ともに楽になり、乱立する治療院に影響されず業績も好調
☆多忙な団塊世代の経営者
週1回の休日は午前中寝ていないと翌週の仕事に差し障る → 全く寝なくても済む元気さがでて月間20時間ほど余分な時間ができ、戦略を立てる時間ができて事業も絶好調になる
☆多忙な団塊世代の個人事業主
週1回のサウナと丹念なマッサージを受けないと翌週の仕事に差し障る → 全くサウナ、マッサージが不要な元気さがでて時間と費用が節約でき、活動時間が増やせて事業もよくなる
たった一度の人生、死んだらおしまいですから生き方を変えるチャンスだと気づいてほしいもので、こちらでもお役に立てます。
過労死防止基本法の制定を ブラック企業の実態
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連ブログ
病院勤務の看護師、2万人が過労死の恐れ 看護協会が推計
ストレス過労、深刻に 労災申請、身体要因上回る
「過労自殺」による労災認定、過去最多に
名ばかり管理職 過労死防止法の必要訴え
仕事のストレスを軽減するには
過労労災、認定受けるポイントは
過労認定の5人に1人が管理職 成果主義が影響か
***************************【以下転載】****************************
人権を保障する多国間条約の履行状況を審査する国連の社会権規約委員会が日本政府に対し、長時間労働や過労死の実態に懸念を示したうえで、防止対策の強化を求める勧告をしていたことが23日、分かった。
外務省によると、国連の関連委員会が過労死問題に踏み込んだ勧告を日本に出すのは初めて。法的拘束力はないが、対策の実施状況について定期的な報告を求められる。
勧告は17日付。「多くの労働者が非常に長時間の労働に従事し、過労死が発生し続けている」と指摘し、「長時間労働を防ぐ措置を強化し、労働時間の制限に従わない事業者らに対し予防効果のある制裁を適用する」よう強く求めている。
勧告について厚生労働省は「尊重する義務がある。内容をよく確認したい」(国際課)としている。
(出典:日本経済新聞)
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
日本の労働者は国連から勧告が出るほど働かされているそうで驚きましたが、過労死は仕事に殺されるようなものなので、殺される前に逃げたいですね。
立場が変わり、自分の意思だけで働いている経営者で過労死したニュースは聞きませんので、思考を変えるだけでも違うと思いますし、激しい労働にも耐える元気・体力をつけるのは簡単で、お役に立てています。
お役に立てた例
☆超多忙な60代の経営者
特許製品の立ち上げに多忙を極め、徹夜することもあるほどだが、心身ともに楽になり、頭も冴えるようになり、業績も劇的によくなり、感謝している
☆多忙な30代前半の養鶏所経営者
たまごは年中無休で生まれるので仕事も年中無休、多忙なのに、過労でもフラフラすることがなくなり、 脳梗塞で倒れた先代も仕事に復帰、従業員も元気あふれて事業も絶好調になる
某SNSに書いてくださった紹介文
染谷さんは私の両親が脳卒中で倒れて後遺症で苦しんでいるときにたまたま知り合いました。
それから後遺症を克服するために効果的な栄養療法を教えていただきついでに最新の栄養学のイロハも教えてくれた恩人です。
染谷さんの栄養学の知識を鶏に応用して実践すると凄いことがおこりまくります。
おかげさまで我が家の卵はグレードアップしました♪
☆多忙な30代女性建築家
過労で年間に何回も倒れて仕事にも支障があった → 全く倒れなくなり、仕事の効率も上がり、事業も絶好調になる
某SNSに書いてくださった紹介文の一部
抗加齢実践家てるさんは私の命の恩人で、大変質の高い健康情報を深くまた広くお持ちです。
また、大変紳士な方であり、いつも多くのことを学ばせてくださいます。
☆多忙な30代麻酔科女医
高校時代の体力に戻り、過激な労働でも楽に乗り切れる
某SNSに書いてくださった紹介文
てるさんの健康を求めて努力される姿には、ただただ脱帽する限りです。
少しでも近づけたらなあと思える、尊敬する方のお一人です。
☆多忙な40代の神経内科女医
複数の勤務医、専門学校の講師、開業準備などで多忙ながら心身ともに楽になり、患者様にも感謝され、喜び・驚きの連続で開院も早まりそう
☆多忙な40代歯科医
ハードワークでも疲れなくなり、仕事がさらに楽しくなり、業績がV字回復
☆多忙な50代の治療家
院内での治療、院外での各種トレーナー活動など多忙ながら心身ともに好調で、乱立する治療院の影響も受けず、業績も好調
☆多忙な50代の治療家
院内での治療、オーダーインソール作製、院外でのトレーナー活動など多忙ながら心身ともに楽になり、乱立する治療院に影響されず業績も好調
☆多忙な団塊世代の経営者
週1回の休日は午前中寝ていないと翌週の仕事に差し障る → 全く寝なくても済む元気さがでて月間20時間ほど余分な時間ができ、戦略を立てる時間ができて事業も絶好調になる
☆多忙な団塊世代の個人事業主
週1回のサウナと丹念なマッサージを受けないと翌週の仕事に差し障る → 全くサウナ、マッサージが不要な元気さがでて時間と費用が節約でき、活動時間が増やせて事業もよくなる
たった一度の人生、死んだらおしまいですから生き方を変えるチャンスだと気づいてほしいもので、こちらでもお役に立てます。
過労死防止基本法の制定を ブラック企業の実態
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連ブログ
病院勤務の看護師、2万人が過労死の恐れ 看護協会が推計
ストレス過労、深刻に 労災申請、身体要因上回る
「過労自殺」による労災認定、過去最多に
名ばかり管理職 過労死防止法の必要訴え
仕事のストレスを軽減するには
過労労災、認定受けるポイントは
過労認定の5人に1人が管理職 成果主義が影響か
***************************【以下転載】****************************
人権を保障する多国間条約の履行状況を審査する国連の社会権規約委員会が日本政府に対し、長時間労働や過労死の実態に懸念を示したうえで、防止対策の強化を求める勧告をしていたことが23日、分かった。
外務省によると、国連の関連委員会が過労死問題に踏み込んだ勧告を日本に出すのは初めて。法的拘束力はないが、対策の実施状況について定期的な報告を求められる。
勧告は17日付。「多くの労働者が非常に長時間の労働に従事し、過労死が発生し続けている」と指摘し、「長時間労働を防ぐ措置を強化し、労働時間の制限に従わない事業者らに対し予防効果のある制裁を適用する」よう強く求めている。
勧告について厚生労働省は「尊重する義務がある。内容をよく確認したい」(国際課)としている。
(出典:日本経済新聞)
2013年5月26日日曜日
目に入る紫外線、夏場は朝も注意 9時ごろピーク 反射にも気をつけて
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
紫外線は肌老化ばかりでなく目にもダメージ与え、疲労の原因の一つでもあります。
紫外線対策は大きく3つあります。
・紫外線をあびない
・紫外線を皮膚、目に当てない
・紫外線が当たって過剰発生する活性酸素対策をする
肌対策をしている人は増えましたが、目の紫外線対策はまだあまりされていないようです。
私は
・日陰や地下道の活用
・SPF15のスキンケア製品の常用
・アウトドアスポーツなどはSPF35で対策
・UVカットレンズを使ったメガネの活用
・サングラスの活用
・多くの抗酸化成分入りの総合ビタミン・ミネラル剤の常用
非常に高い抗酸化能力を維持できているので20代肌
・つば付き帽子も活用するようにしますが、
日傘も検討する時期だと感じていますが、勇気が要りますね。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
気象庁 紫外線情報分布図
関連ブログ
白内障 まずは専門医の診断受けてみよう
目にも紫外線対策して 翼状片、瞼裂斑など若年層も疾患原因に
白内障ってどんな病気 水晶体が濁り視力低下 手術は日帰り
目に紫外線対策を ダメージ蓄積 眼病の原因に
「目を守れ」白内障のリスク高まる オフィス街の紫外線反射、ご用心を
目の健康講座:40代ビジネスマンでも3割近くが「白内障」
白内障に効く薬はなかった!
****************************【以下転載】****************************
日差しが目にまぶしい季節になった。海やプール、山などに出かけることが増える夏は、目の病気も多くなるという。プールでかかりやすいウイルス性結膜炎のほか、紫外線の影響で目が傷ついたり、視力が弱くなったりすることもある。夏場の目の健康についてまとめた。
地域のテニスクラブに通うA君(13歳)は昨夏、目の白目が少し盛り上がり黄色いシミができているのに気づいた。心配になって眼科に行くと、紫外線をあびすぎたことによる瞼裂(けんれつ)斑と診断された。
頭上にくる紫外線は太陽が最も高くなる正午前後が強くなる。しかし、金沢医科大学眼科学講座の佐々木洋教授は「目に入る紫外線は、春から秋にかけて、9時と14~15時が最大値になる」と話す。
佐々木教授はジョンソン・エンド・ジョンソン(東京都千代田区)と共同で、人形を使って太陽の高さや頭の角度などから、目に特に影響を与えると考えられる紫外線B波の強さの時間ごとの変化を調べた。その結果、太陽が地面から40度程度の角度にある「9時ごろ」と「14~15時ごろ」に、紫外線が最も強く目に差し込むことがわかった。
角膜の細胞に傷
紫外線を一気にあびると、急性の症状で結膜(白目の表面)の充血や角膜(黒目の表面)の細胞が傷ついてはがれ、目が痛くなる場合がある。慢性的なものでは、A君のような瞼裂斑や、結膜の細胞が異常に増えて黒目まで覆うほどになる翼状片、レンズの役割をする水晶体が白く濁る白内障が出やすい。
翼状片は早いと30代から始まり、失明の危険性もあるという。充血やゴロゴロする違和感が出始め、乱視が強くなってくると手術で増えた結膜の細胞を取り除く。瞼裂斑は失明の危険性は無いと考えられるが子どもでもなりやすい。一度できると消えにくいが、抗炎症目薬で違和感を取り除く治療をする。
紫外線の対策としてはまず、紫外線カット機能のあるサングラスや眼鏡をかけるのがよい。ただ、紫外線は正面からだけ入ってくるわけではない。「目の斜めうしろから様々な角度で入ってくる紫外線は角膜で屈折して一定の場所に集まり、入った時の20倍の強さになることもある」(佐々木教授)
耳を覆うツバの広い帽子をかぶってサングラスなどをかけるか、耳にかける部分が厚く、ゴーグルのように目を覆うサングラスを選ぶとよい。また、視力矯正用のコンタクトレンズを使用している人なら、紫外線カットをうたう製品を選んでもいいだろう。これらは路面などから照り返す紫外線にも対応しやすい。
紫外線対策のほか、夏場のプールではウイルス性の結膜炎にも注意が必要だ。重症になると、角膜の細胞が傷ついてはがれ、とても痛い。泳いだ後に目を洗っても予防にならないので、ゴーグルを着用するようにする。
目元の化粧でも
一方、夏場のコンタクトレンズのケアにも落とし穴は多い。レンズを保存する場合、ケースの中に雑菌が繁殖しやすい環境になるからだ。ケースから出してすぐに目に着けるのではなく「必ずこすり洗いとすすぎをしてほしい」と、道玄坂糸井眼科医院(東京都渋谷区)の糸井素純院長。人さし指か中指でレンズを動かすように、両面を20回以上軽くこするとよいという。
また、レンズを着けたり外したりするときの手洗いが不十分だとものもらいの原因にもなる。着け外しの時にはまぶたを引っ張るため、目に小さな傷が出来やすく、そこから細菌が入り込むのだという。
このほか「アイラインなど濃い化粧で目の際にある分泌腺をふさいでしまい、ドライアイを引き起こしやすくなるのも夏の目のトラブルのひとつ」(糸井院長)。夏場は虫スプレーや農薬、毛虫の毛が目に入るなどの事故も起きる。目に異常を感じたらすぐに眼科を受診した方がよい。
■トラブル多い「カラコン」
夏場に着ける人が多いおしゃれ用カラーコンタクトレンズ(カラコン)のトラブルも相次いでいる。日本コンタクトレンズ学会の調査では、昨年7~9月で395人が角膜や結膜の炎症などを負ったという。
通信販売で購入し、目に合わないレンズを1年半使っていた女子高校生Bさん(17)は角膜の形が変形し、細胞数も減って右目の視力が0.5以上にならなくなった。「医師の検査を受けずにカラコンを買い、自分の目のカーブに合わないものを使い続けて目を傷つけている人が多い。目の形によっては、コンタクト使用が適切ではない人もいる」(糸井院長)
おしゃれ用のカラーコンタクトは2011年に、視力矯正用コンタクトと同様に「高度管理医療機器」に指定された。ドラッグストアなども薬事法に基づき販売の許可を得れば売ることは可能だ。ただコンタクトレンズは、法的には医師の処方箋などがなくても買えるため、医療機関を受診しないで購入する人もいる。厚生労働省も健康被害に対応するため、昨夏から医療機関受診を勧めるよう促し始めたが徹底できていないのが現状だ。
(出典:日本経済新聞)
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
紫外線は肌老化ばかりでなく目にもダメージ与え、疲労の原因の一つでもあります。
紫外線対策は大きく3つあります。
・紫外線をあびない
・紫外線を皮膚、目に当てない
・紫外線が当たって過剰発生する活性酸素対策をする
肌対策をしている人は増えましたが、目の紫外線対策はまだあまりされていないようです。
私は
・日陰や地下道の活用
・SPF15のスキンケア製品の常用
・アウトドアスポーツなどはSPF35で対策
・UVカットレンズを使ったメガネの活用
・サングラスの活用
・多くの抗酸化成分入りの総合ビタミン・ミネラル剤の常用
非常に高い抗酸化能力を維持できているので20代肌
・つば付き帽子も活用するようにしますが、
日傘も検討する時期だと感じていますが、勇気が要りますね。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
気象庁 紫外線情報分布図
関連ブログ
白内障 まずは専門医の診断受けてみよう
目にも紫外線対策して 翼状片、瞼裂斑など若年層も疾患原因に
白内障ってどんな病気 水晶体が濁り視力低下 手術は日帰り
目に紫外線対策を ダメージ蓄積 眼病の原因に
「目を守れ」白内障のリスク高まる オフィス街の紫外線反射、ご用心を
目の健康講座:40代ビジネスマンでも3割近くが「白内障」
白内障に効く薬はなかった!
****************************【以下転載】****************************
日差しが目にまぶしい季節になった。海やプール、山などに出かけることが増える夏は、目の病気も多くなるという。プールでかかりやすいウイルス性結膜炎のほか、紫外線の影響で目が傷ついたり、視力が弱くなったりすることもある。夏場の目の健康についてまとめた。
地域のテニスクラブに通うA君(13歳)は昨夏、目の白目が少し盛り上がり黄色いシミができているのに気づいた。心配になって眼科に行くと、紫外線をあびすぎたことによる瞼裂(けんれつ)斑と診断された。
頭上にくる紫外線は太陽が最も高くなる正午前後が強くなる。しかし、金沢医科大学眼科学講座の佐々木洋教授は「目に入る紫外線は、春から秋にかけて、9時と14~15時が最大値になる」と話す。
佐々木教授はジョンソン・エンド・ジョンソン(東京都千代田区)と共同で、人形を使って太陽の高さや頭の角度などから、目に特に影響を与えると考えられる紫外線B波の強さの時間ごとの変化を調べた。その結果、太陽が地面から40度程度の角度にある「9時ごろ」と「14~15時ごろ」に、紫外線が最も強く目に差し込むことがわかった。
角膜の細胞に傷
紫外線を一気にあびると、急性の症状で結膜(白目の表面)の充血や角膜(黒目の表面)の細胞が傷ついてはがれ、目が痛くなる場合がある。慢性的なものでは、A君のような瞼裂斑や、結膜の細胞が異常に増えて黒目まで覆うほどになる翼状片、レンズの役割をする水晶体が白く濁る白内障が出やすい。
翼状片は早いと30代から始まり、失明の危険性もあるという。充血やゴロゴロする違和感が出始め、乱視が強くなってくると手術で増えた結膜の細胞を取り除く。瞼裂斑は失明の危険性は無いと考えられるが子どもでもなりやすい。一度できると消えにくいが、抗炎症目薬で違和感を取り除く治療をする。
紫外線の対策としてはまず、紫外線カット機能のあるサングラスや眼鏡をかけるのがよい。ただ、紫外線は正面からだけ入ってくるわけではない。「目の斜めうしろから様々な角度で入ってくる紫外線は角膜で屈折して一定の場所に集まり、入った時の20倍の強さになることもある」(佐々木教授)
耳を覆うツバの広い帽子をかぶってサングラスなどをかけるか、耳にかける部分が厚く、ゴーグルのように目を覆うサングラスを選ぶとよい。また、視力矯正用のコンタクトレンズを使用している人なら、紫外線カットをうたう製品を選んでもいいだろう。これらは路面などから照り返す紫外線にも対応しやすい。
紫外線対策のほか、夏場のプールではウイルス性の結膜炎にも注意が必要だ。重症になると、角膜の細胞が傷ついてはがれ、とても痛い。泳いだ後に目を洗っても予防にならないので、ゴーグルを着用するようにする。
目元の化粧でも
一方、夏場のコンタクトレンズのケアにも落とし穴は多い。レンズを保存する場合、ケースの中に雑菌が繁殖しやすい環境になるからだ。ケースから出してすぐに目に着けるのではなく「必ずこすり洗いとすすぎをしてほしい」と、道玄坂糸井眼科医院(東京都渋谷区)の糸井素純院長。人さし指か中指でレンズを動かすように、両面を20回以上軽くこするとよいという。
また、レンズを着けたり外したりするときの手洗いが不十分だとものもらいの原因にもなる。着け外しの時にはまぶたを引っ張るため、目に小さな傷が出来やすく、そこから細菌が入り込むのだという。
このほか「アイラインなど濃い化粧で目の際にある分泌腺をふさいでしまい、ドライアイを引き起こしやすくなるのも夏の目のトラブルのひとつ」(糸井院長)。夏場は虫スプレーや農薬、毛虫の毛が目に入るなどの事故も起きる。目に異常を感じたらすぐに眼科を受診した方がよい。
■トラブル多い「カラコン」
夏場に着ける人が多いおしゃれ用カラーコンタクトレンズ(カラコン)のトラブルも相次いでいる。日本コンタクトレンズ学会の調査では、昨年7~9月で395人が角膜や結膜の炎症などを負ったという。
通信販売で購入し、目に合わないレンズを1年半使っていた女子高校生Bさん(17)は角膜の形が変形し、細胞数も減って右目の視力が0.5以上にならなくなった。「医師の検査を受けずにカラコンを買い、自分の目のカーブに合わないものを使い続けて目を傷つけている人が多い。目の形によっては、コンタクト使用が適切ではない人もいる」(糸井院長)
おしゃれ用のカラーコンタクトは2011年に、視力矯正用コンタクトと同様に「高度管理医療機器」に指定された。ドラッグストアなども薬事法に基づき販売の許可を得れば売ることは可能だ。ただコンタクトレンズは、法的には医師の処方箋などがなくても買えるため、医療機関を受診しないで購入する人もいる。厚生労働省も健康被害に対応するため、昨夏から医療機関受診を勧めるよう促し始めたが徹底できていないのが現状だ。
(出典:日本経済新聞)
2013年5月25日土曜日
新型インフル大流行の懸念に「世界は準備不足」WHO
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
世界保健機関(WHO)は、新型インフルエンザの大流行の懸念に対して「世界は準備不足」と指摘したそうです。
また、致死率5割 新型コロナ流行 国内でも警戒と報道されており、感染症との闘いに終わりはありません。
・警戒続く鳥インフルH7N9
普通のインフルエンザでは例年年間1万人も亡くなっているそうなので、念のため新型インフルエンザとして自衛に努めます。
◆心がけたい予防策
・手洗い:石鹸を使って丁寧に15秒以上 共用の布タオルはダメ
正しい手の洗い方 農林水産省
液体洗剤は合成洗剤がほとんどなので手荒れの恐れが強いです。
・手の消毒
私は手荒れするアルコールは避け、ハーブを活用しています。
・うがい
感染するとあっという間なので間に合わないとも言われています。
・咳エチケットの励行
・不織布製マスク
かかった場合は感染拡大を防ぎます。
・感染者の2メートル以内に近づかない
・自己免疫力を高める
これが一番重要だと思っており、私は自己免疫力が強い自信と確信があります。
・流行地への渡航、人混みや繁華街への不要不急な外出を控える
・備蓄
不織布製マスク、手の消毒剤はさらに流行すると品薄になりそうです。
新型インフルエンザ あなたの?に答えます(予防編) 政府インターネットテレビ
新型インフルエンザ あなたの?に答えます(受診と療養編) 政府インターネットテレビ
新型インフルエンザ最新情報 厚生労働省
新型インフルエンザに関するQ&A 厚生労働省
新型インフルエンザ 個人でできる対策 厚生労働省
新型インフルエンザに備えた家庭用食料品備蓄ガイド 農林水産省
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連フリーページ
新型インフルエンザの流行と予防策のサプリメントの活用
備蓄リスト
「かぜは薬で治さない」 学会が指針
新型インフルエンザ 関連ブログ
中国、鳥インフルH7N9での死者3人に、強毒性に変異か
新型「第2波」、大人直撃 インフル、今後も増加懸念 高リスクの人はワクチンを
インフルエンザ 今年は流行入り早まる可能性も
新型インフルエンザ、再流行に早めの備え
ワクチン接種開始 季節性にも効果
インフルエンザ予防にビタミンDが効果的 魚やキノコ
あなたは打つ? 打たない? 新型インフルワクチン、副作用の懸念も
緑茶カテキン 新型インフル対策に こまめに緑茶うがい
新型インフルエンザ感染でもタミフル原則不要、米が指針
新型インフルエンザ:重症化リスクが高い人の対処法
新型インフルエンザへの冷静な対応 国立感染症研究所情報
致死率が高い?新型インフル 夏なのに患者急増、傾向と対策は?
新型インフルエンザ大流行に「備え」必要 死者受け、専門家ら指摘
****************************【以下転載】****************************
中国で感染が拡大している鳥インフルエンザウイルス(H7N9型)がヒトからヒトに感染しやすいウイルスへ変異する可能性が懸念される中、世界保健機関(World Health Organization、WHO)の 福田敬二(Keiji Fukuda)事務局長補は21日、世界は新型ウィルスの大流行に対する準備ができていないと指摘した。
スイス・ジュネーブ(Geneva)で開幕した第66回世界保健機関年次総会(World Health Assembly)で福田事務局長補は、2009~10年に今回とは別の鳥インフルエンザウイルス(H1N1型)が流行して以来、緊急時の対応策について検討されてきたが、いっそう広範な対策が不可欠だと述べ「努力は続けられてきたが、世界は大規模で深刻な感染拡大に対する準備ができていない」と述べた。
また「新興感染症の場合、かかった人たちが本で対処法を調べることはできない」と述べ、こうした感染症に関する知識が不足していることから保健当局の努力が妨げられているとし、緊急対応システムの構築が極めて重要だと強調した。
最新の公式データによると、今年3月に初めてH7N9型のヒトへの感染が中国で確認されて以来、同国で報告された感染者は130人、死者は35人に上っている。
中国は養鶏業の主要国の一つであり、地方部では鶏が人間と接触しやすい環境で飼育されているケースが多いことから、鳥インフルエンザのリスクが高い国の一つとされている。
インフルエンザウイルスは、その表面にあるタンパク質「ヘマグルチニン」(HA)と「ノイラミニダーゼ」(NA)の種類によって型が決まる。HAには17種類、NAには10種類があることから、インフルエンザの種類は非常に膨大な数になる。
WHOの統計によると、これまでにより多くの感染者を出しているH5N1型では2003年以来、全世界で360人以上が死亡している。
(出典:AFP)
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
世界保健機関(WHO)は、新型インフルエンザの大流行の懸念に対して「世界は準備不足」と指摘したそうです。
また、致死率5割 新型コロナ流行 国内でも警戒と報道されており、感染症との闘いに終わりはありません。
・警戒続く鳥インフルH7N9
普通のインフルエンザでは例年年間1万人も亡くなっているそうなので、念のため新型インフルエンザとして自衛に努めます。
◆心がけたい予防策
・手洗い:石鹸を使って丁寧に15秒以上 共用の布タオルはダメ
正しい手の洗い方 農林水産省
液体洗剤は合成洗剤がほとんどなので手荒れの恐れが強いです。
・手の消毒
私は手荒れするアルコールは避け、ハーブを活用しています。
・うがい
感染するとあっという間なので間に合わないとも言われています。
・咳エチケットの励行
・不織布製マスク
かかった場合は感染拡大を防ぎます。
・感染者の2メートル以内に近づかない
・自己免疫力を高める
これが一番重要だと思っており、私は自己免疫力が強い自信と確信があります。
・流行地への渡航、人混みや繁華街への不要不急な外出を控える
・備蓄
不織布製マスク、手の消毒剤はさらに流行すると品薄になりそうです。
新型インフルエンザ あなたの?に答えます(予防編) 政府インターネットテレビ
新型インフルエンザ あなたの?に答えます(受診と療養編) 政府インターネットテレビ
新型インフルエンザ最新情報 厚生労働省
新型インフルエンザに関するQ&A 厚生労働省
新型インフルエンザ 個人でできる対策 厚生労働省
新型インフルエンザに備えた家庭用食料品備蓄ガイド 農林水産省
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連フリーページ
新型インフルエンザの流行と予防策のサプリメントの活用
備蓄リスト
「かぜは薬で治さない」 学会が指針
新型インフルエンザ 関連ブログ
中国、鳥インフルH7N9での死者3人に、強毒性に変異か
新型「第2波」、大人直撃 インフル、今後も増加懸念 高リスクの人はワクチンを
インフルエンザ 今年は流行入り早まる可能性も
新型インフルエンザ、再流行に早めの備え
ワクチン接種開始 季節性にも効果
インフルエンザ予防にビタミンDが効果的 魚やキノコ
あなたは打つ? 打たない? 新型インフルワクチン、副作用の懸念も
緑茶カテキン 新型インフル対策に こまめに緑茶うがい
新型インフルエンザ感染でもタミフル原則不要、米が指針
新型インフルエンザ:重症化リスクが高い人の対処法
新型インフルエンザへの冷静な対応 国立感染症研究所情報
致死率が高い?新型インフル 夏なのに患者急増、傾向と対策は?
新型インフルエンザ大流行に「備え」必要 死者受け、専門家ら指摘
****************************【以下転載】****************************
中国で感染が拡大している鳥インフルエンザウイルス(H7N9型)がヒトからヒトに感染しやすいウイルスへ変異する可能性が懸念される中、世界保健機関(World Health Organization、WHO)の 福田敬二(Keiji Fukuda)事務局長補は21日、世界は新型ウィルスの大流行に対する準備ができていないと指摘した。
スイス・ジュネーブ(Geneva)で開幕した第66回世界保健機関年次総会(World Health Assembly)で福田事務局長補は、2009~10年に今回とは別の鳥インフルエンザウイルス(H1N1型)が流行して以来、緊急時の対応策について検討されてきたが、いっそう広範な対策が不可欠だと述べ「努力は続けられてきたが、世界は大規模で深刻な感染拡大に対する準備ができていない」と述べた。
また「新興感染症の場合、かかった人たちが本で対処法を調べることはできない」と述べ、こうした感染症に関する知識が不足していることから保健当局の努力が妨げられているとし、緊急対応システムの構築が極めて重要だと強調した。
最新の公式データによると、今年3月に初めてH7N9型のヒトへの感染が中国で確認されて以来、同国で報告された感染者は130人、死者は35人に上っている。
中国は養鶏業の主要国の一つであり、地方部では鶏が人間と接触しやすい環境で飼育されているケースが多いことから、鳥インフルエンザのリスクが高い国の一つとされている。
インフルエンザウイルスは、その表面にあるタンパク質「ヘマグルチニン」(HA)と「ノイラミニダーゼ」(NA)の種類によって型が決まる。HAには17種類、NAには10種類があることから、インフルエンザの種類は非常に膨大な数になる。
WHOの統計によると、これまでにより多くの感染者を出しているH5N1型では2003年以来、全世界で360人以上が死亡している。
(出典:AFP)
2013年5月23日木曜日
がんを抱えながら働く 治療、職場の制度活用
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
ガンになると治療費がかかり、失業や減給などで経済的にも厳しくなる現実がありますが、よい方法は限られていますのでガンにならない予防が最善の方法ですし、治療は統合医療に活路があります。
先進国で日本だけがガン罹患率、死亡率が増えていますが、アメリカでは90年代前半から下がり続けているそうです。
日本人は
・男性は54%
・女性は41%
がガンに罹り、その内の半数以上がガンで亡くなり、亡くなったガン患者の半数以上は治療で短命化させられているそうで、最近では中村勘三郎さんがそうですね。
ガン対策基本法が施行されて数年経過しても変わりませんが、ガンも生活習慣病なので的を射たガン予防が一番効果的で、ガンの半数は生活習慣の改善で予防可能だと言われていますので、お互いに明るく楽しく元気に笑顔で顔晴(がんば)りましょう。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連フリーページ
ガン統合医療
ガン予防
日本の医療の現実
失敗しない医師えらび
最高の医療をうけるための患者学
映像
「抗ガン剤で殺される!」
ガン治療のウラ
おすすめ本
ガンは5年以内に日本から消える!
どうせ死ぬなら「がん」がいい
ガンで死んだら110番 愛する人は“殺された”
関連ブログ 新しい順
米国のガン死亡率の低下続く
ガンは5年以内に日本から消える!
がん5年生存率 検索可能に
どうせ死ぬなら「がん」がいい
がんを再発させる「がん幹細胞」、3つの研究で発見
国民病のがん、子供たちに「がん教育」
がん対策基本計画を閣議決定 22年度までに喫煙率4割減、働く世代の検診充実
がん診断後に、自殺、心血管死が増大:スウェーデンがん診断
がん、心疾患、脳疾患 男の病はいくらかかる?
がんの半数は生活習慣の改善で予防可能、米研究
がん罹患率4%増加 男性は胃、女性は乳がんが最多部位別のがん罹患率
がん対策、体制強化 厚労省が組織統合、生活習慣病にも対応
がん:禁煙・節酒・減塩・運動・適正体重でリスク4割減
抗がん剤の副作用大幅抑制 ビフィズス菌で新薬
ビタミンミネラル・サプリで大腸がんリスクが低減する可能性!
がん対策、働き盛り世代にも重点 次期推進計画の骨子
がん、手術前後のリハビリで早期回復 後遺症軽減
医療用麻薬、使い方見直し がん患者 痛みの治療に8割満足
がんになったら何が心配? 「治療費」72%、「死」56% 1000人調査
目的外れるセカンド・オピニオン
糖尿病はガンのリスク10%以上高い 日本人はガン死亡リスクが32%も高い
中学生から「がん教育」 東大准教授訴え、アニメDVDを制作
がん克服の近道 がん検診 自治体実施なら安価
がん患者・家族の強い味方に! 国立がん研が電話相談センター発足
主治医の「説明に納得できず」8割 がん相談対話外来の利用者
漢方・健康食品、広がる利用 がん患者の45%「経験」
がん告知が65%の現実 充実の末期がん告知に期待
「がん難民はもはや作らず」、嘉山・国立がん研究センター理事長が宣言
「ガンで死んだら110番 愛する人は“殺された”」という本
がん検診 国は、早期発見で死亡率20%減目標
増える前立腺がん 食生活の肉食化が要因 遺伝的側面も
「健康食品」「鍼灸」 がん代替療法の効果検証へ 厚労省研究班
「がんに効く」の悪質商法、消費生活センターに相談相次ぐ
****************************【以下転載】****************************
医療が進歩するなか、病気を抱えながら働き続ける人が増えてきた。日本人の2人に1人がかかるというがんも例外ではない。早期発見すれば回復する人が多いのも背景にある。ただ治療期間は長く、心のケアや生活費など悩みは尽きない。がん経験者は治療と仕事をどう両立したのか。職場はどう受け止めたのか。
「病気で価値観が180度変わりました」。千葉県在住の平岡輝彦さん(44)は金融機関で激務をこなしていた2010年11月に肺がんが分かった。年明けには東京都内の病院に入院し、抗がん剤治療を始めた。副作用で頭髪は抜け、足の裏に水疱(すいほう)ができて歩けない。
■「俺だけじゃない」
職場には病気を言い出せる雰囲気がなく、上司以外に病状を明かさなかった。結局退職を余儀なくされる。生活費はパートで働く妻の収入と傷病手当金。子どもの教育費や2千万円ほど残る住宅ローンを思うと不安が募る。「自分が死んで保険金が入った方が家族は苦労しないのではないか」とまで思い詰めた。
それでも家族の支えがあった。がん経験者の集いに顔を出し、似た境遇の人と話すと「俺だけじゃない」とも思えた。療養中の不安を少しでも和らげようと勉強に打ち込み、ファイナンシャルプランナーや証券外務員の資格を取得。手帳に闘病の記録をつづり、揺れる気持ちを整理した。
副作用が落ち着いた11年秋ごろから再就職先を探した。健康状態を問われると「がんの治療中」と答えた。不動産や金融、保険など70社超に応募したが、なかなか決まらない。「がんのためではと思い悩んだりもした」
知人の紹介で情報サービス業界への再就職が決まったのは12年春。がんに理解のある社長が「困ったことがあれば相談に乗る」と言ってくれた。「結果として休まず働けている。いつ再発するか分からない不安はあるが、本当に運がよかった」と振り返る。
埼玉県の会社員女性(39)は「これ以上働き続けられない」と感じている。復職後は周囲の理解もあって平日に通院するが、有給休暇を使っても足りない。「無理しないで」と担当のプロジェクトも外れた。「職場も自分を持て余しているのではないか。思うように働けなくて居づらい」
職場を変えざるを得なかった人は多い。アメリカンファミリー生命保険(アフラック)によるがん経験者の調査によると、半数超は依願退職や解雇などで勤務状況が変わった。全体の3分の1は収入が減少。職場にがんと伝えなかった人も3割近い。
山形大学医学部などの調査でも53%が収入減と回答。「今までのように働けるか不安(20歳代男性)」「手術後の痛みがひどくて1カ月後に仕事をやめざるを得なかった(40歳代女性)」と悲痛な声が寄せられた。
治療しながら働き続けられる職場づくりはまだこれから。がん経験者の就労問題にかかわるCSRプロジェクト(東京・千代田)は無料電話相談やがん経験者同士が悩みや不安を話し合う「サバイバーシップ・ラウンジ」を続ける。就労支援会社のキャンサー・ソリューションズ(東京・墨田)も始動させた。
■遠慮せず伝える
活動に携わる高橋みどりさん(59)と藤田久子さん(48)もがん経験者。2人がまず助言するのは職場に今ある仕組みを賢く活用すること。がんを想定した休暇や短時間勤務制度がなくても、育児や介護、メンタルヘルスの仕組みを使えないか訴えてみる。藤田さんも、それまではメンタルヘルスなどに適用されていた復帰プログラムを活用して、職場に戻った経験がある。
相談を受けた会社も制度を考えるきっかけになる。職場での不安を1人で抱え込まず、接し方や働き方などの要望も遠慮せずに伝えた方がよいという。
4月にアフラックがまとめた調査でもがん経験者と働く機会のあった職場上司の41%が「がん経験者の復職は難しくない」と答え、機会のない上司の23%を大きく上回った。同僚への調査でも似た傾向が出ている。周囲ががんを「正しく知る」ことも、治療と仕事の両立の第一歩だ。
■政府・企業も対策
様々な病気の治療と仕事の両立に向けて政府も支援に乗り出した。昨年閣議決定したがん対策推進基本計画で就労支援の必要性を明記。厚生労働省の治療と仕事の両立に関する検討会も報告書をまとめ、企業の実態調査やガイドラインづくりを進める。
企業では、クレディセゾンが、がんで休職した社員の復帰を手助けする健康管理室を設置。復職後3カ月は最大2時間の時短勤務が可能な制度も導入した。自らもがんを経験したキャンサー・ソリューションズ社長の桜井なおみさん(46)は「職場もがんについて正しく知り、経験者が自分らしく働けるようなムードをじわじわと広げていくのが大切」と語る。
がんが分かった時にも「感情のまま行動せずにいったん立ち止まり、結論を急がない。弱音を吐いたり、相談したりできる第三者を見つける」と強調する。
(出典:日本経済新聞)
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
ガンになると治療費がかかり、失業や減給などで経済的にも厳しくなる現実がありますが、よい方法は限られていますのでガンにならない予防が最善の方法ですし、治療は統合医療に活路があります。
先進国で日本だけがガン罹患率、死亡率が増えていますが、アメリカでは90年代前半から下がり続けているそうです。
日本人は
・男性は54%
・女性は41%
がガンに罹り、その内の半数以上がガンで亡くなり、亡くなったガン患者の半数以上は治療で短命化させられているそうで、最近では中村勘三郎さんがそうですね。
ガン対策基本法が施行されて数年経過しても変わりませんが、ガンも生活習慣病なので的を射たガン予防が一番効果的で、ガンの半数は生活習慣の改善で予防可能だと言われていますので、お互いに明るく楽しく元気に笑顔で顔晴(がんば)りましょう。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連フリーページ
ガン統合医療
ガン予防
日本の医療の現実
失敗しない医師えらび
最高の医療をうけるための患者学
映像
「抗ガン剤で殺される!」
ガン治療のウラ
おすすめ本
ガンは5年以内に日本から消える!
どうせ死ぬなら「がん」がいい
ガンで死んだら110番 愛する人は“殺された”
関連ブログ 新しい順
米国のガン死亡率の低下続く
ガンは5年以内に日本から消える!
がん5年生存率 検索可能に
どうせ死ぬなら「がん」がいい
がんを再発させる「がん幹細胞」、3つの研究で発見
国民病のがん、子供たちに「がん教育」
がん対策基本計画を閣議決定 22年度までに喫煙率4割減、働く世代の検診充実
がん診断後に、自殺、心血管死が増大:スウェーデンがん診断
がん、心疾患、脳疾患 男の病はいくらかかる?
がんの半数は生活習慣の改善で予防可能、米研究
がん罹患率4%増加 男性は胃、女性は乳がんが最多部位別のがん罹患率
がん対策、体制強化 厚労省が組織統合、生活習慣病にも対応
がん:禁煙・節酒・減塩・運動・適正体重でリスク4割減
抗がん剤の副作用大幅抑制 ビフィズス菌で新薬
ビタミンミネラル・サプリで大腸がんリスクが低減する可能性!
がん対策、働き盛り世代にも重点 次期推進計画の骨子
がん、手術前後のリハビリで早期回復 後遺症軽減
医療用麻薬、使い方見直し がん患者 痛みの治療に8割満足
がんになったら何が心配? 「治療費」72%、「死」56% 1000人調査
目的外れるセカンド・オピニオン
糖尿病はガンのリスク10%以上高い 日本人はガン死亡リスクが32%も高い
中学生から「がん教育」 東大准教授訴え、アニメDVDを制作
がん克服の近道 がん検診 自治体実施なら安価
がん患者・家族の強い味方に! 国立がん研が電話相談センター発足
主治医の「説明に納得できず」8割 がん相談対話外来の利用者
漢方・健康食品、広がる利用 がん患者の45%「経験」
がん告知が65%の現実 充実の末期がん告知に期待
「がん難民はもはや作らず」、嘉山・国立がん研究センター理事長が宣言
「ガンで死んだら110番 愛する人は“殺された”」という本
がん検診 国は、早期発見で死亡率20%減目標
増える前立腺がん 食生活の肉食化が要因 遺伝的側面も
「健康食品」「鍼灸」 がん代替療法の効果検証へ 厚労省研究班
「がんに効く」の悪質商法、消費生活センターに相談相次ぐ
****************************【以下転載】****************************
医療が進歩するなか、病気を抱えながら働き続ける人が増えてきた。日本人の2人に1人がかかるというがんも例外ではない。早期発見すれば回復する人が多いのも背景にある。ただ治療期間は長く、心のケアや生活費など悩みは尽きない。がん経験者は治療と仕事をどう両立したのか。職場はどう受け止めたのか。
「病気で価値観が180度変わりました」。千葉県在住の平岡輝彦さん(44)は金融機関で激務をこなしていた2010年11月に肺がんが分かった。年明けには東京都内の病院に入院し、抗がん剤治療を始めた。副作用で頭髪は抜け、足の裏に水疱(すいほう)ができて歩けない。
■「俺だけじゃない」
職場には病気を言い出せる雰囲気がなく、上司以外に病状を明かさなかった。結局退職を余儀なくされる。生活費はパートで働く妻の収入と傷病手当金。子どもの教育費や2千万円ほど残る住宅ローンを思うと不安が募る。「自分が死んで保険金が入った方が家族は苦労しないのではないか」とまで思い詰めた。
それでも家族の支えがあった。がん経験者の集いに顔を出し、似た境遇の人と話すと「俺だけじゃない」とも思えた。療養中の不安を少しでも和らげようと勉強に打ち込み、ファイナンシャルプランナーや証券外務員の資格を取得。手帳に闘病の記録をつづり、揺れる気持ちを整理した。
副作用が落ち着いた11年秋ごろから再就職先を探した。健康状態を問われると「がんの治療中」と答えた。不動産や金融、保険など70社超に応募したが、なかなか決まらない。「がんのためではと思い悩んだりもした」
知人の紹介で情報サービス業界への再就職が決まったのは12年春。がんに理解のある社長が「困ったことがあれば相談に乗る」と言ってくれた。「結果として休まず働けている。いつ再発するか分からない不安はあるが、本当に運がよかった」と振り返る。
埼玉県の会社員女性(39)は「これ以上働き続けられない」と感じている。復職後は周囲の理解もあって平日に通院するが、有給休暇を使っても足りない。「無理しないで」と担当のプロジェクトも外れた。「職場も自分を持て余しているのではないか。思うように働けなくて居づらい」
職場を変えざるを得なかった人は多い。アメリカンファミリー生命保険(アフラック)によるがん経験者の調査によると、半数超は依願退職や解雇などで勤務状況が変わった。全体の3分の1は収入が減少。職場にがんと伝えなかった人も3割近い。
山形大学医学部などの調査でも53%が収入減と回答。「今までのように働けるか不安(20歳代男性)」「手術後の痛みがひどくて1カ月後に仕事をやめざるを得なかった(40歳代女性)」と悲痛な声が寄せられた。
治療しながら働き続けられる職場づくりはまだこれから。がん経験者の就労問題にかかわるCSRプロジェクト(東京・千代田)は無料電話相談やがん経験者同士が悩みや不安を話し合う「サバイバーシップ・ラウンジ」を続ける。就労支援会社のキャンサー・ソリューションズ(東京・墨田)も始動させた。
■遠慮せず伝える
活動に携わる高橋みどりさん(59)と藤田久子さん(48)もがん経験者。2人がまず助言するのは職場に今ある仕組みを賢く活用すること。がんを想定した休暇や短時間勤務制度がなくても、育児や介護、メンタルヘルスの仕組みを使えないか訴えてみる。藤田さんも、それまではメンタルヘルスなどに適用されていた復帰プログラムを活用して、職場に戻った経験がある。
相談を受けた会社も制度を考えるきっかけになる。職場での不安を1人で抱え込まず、接し方や働き方などの要望も遠慮せずに伝えた方がよいという。
4月にアフラックがまとめた調査でもがん経験者と働く機会のあった職場上司の41%が「がん経験者の復職は難しくない」と答え、機会のない上司の23%を大きく上回った。同僚への調査でも似た傾向が出ている。周囲ががんを「正しく知る」ことも、治療と仕事の両立の第一歩だ。
■政府・企業も対策
様々な病気の治療と仕事の両立に向けて政府も支援に乗り出した。昨年閣議決定したがん対策推進基本計画で就労支援の必要性を明記。厚生労働省の治療と仕事の両立に関する検討会も報告書をまとめ、企業の実態調査やガイドラインづくりを進める。
企業では、クレディセゾンが、がんで休職した社員の復帰を手助けする健康管理室を設置。復職後3カ月は最大2時間の時短勤務が可能な制度も導入した。自らもがんを経験したキャンサー・ソリューションズ社長の桜井なおみさん(46)は「職場もがんについて正しく知り、経験者が自分らしく働けるようなムードをじわじわと広げていくのが大切」と語る。
がんが分かった時にも「感情のまま行動せずにいったん立ち止まり、結論を急がない。弱音を吐いたり、相談したりできる第三者を見つける」と強調する。
(出典:日本経済新聞)
2013年5月22日水曜日
1日3食元気の味方 多忙でも規則正しく
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
朝食の重要性はよく言われていますが、東京大学の学生はほとんどが子供時代から毎日朝食を摂ってきたそうで、脳、学力への影響が伺えます。
・朝食の欠食とむらはメタボ発症につながりやすい
・「朝食抜きはダメ」 脳スキャンが示唆
・肥満予防に朝食のススメ 何を「いつ」取るかが大事
・健康のためにすること、首位は「朝食を毎日食べる」
・朝食論争をメタアナリシス 結論は朝食は子供の頭のためにいい
この記事のバランスの取れた1日の食事例には大きな疑問があり、朝食内容が洋食で特にマーガリンをすすめているところです。
マーガリン、ショートニングに多く含まれるトランス脂肪酸は有害なので日本以外の先進国では販売禁止などの規制がされていますが、日本は有害なほど摂取していないとして何もしていません。
朝食も和食にすれば摂りたくないマーガリン、ショートニング、牛乳は摂らなくてすみます。
たった1回限りの人生をどう生きるか自分の食事に関わっているほど生きていく上で食べることは決定的に重要ですが、食事の欧米化はさらに進んで脂質摂取が過剰になり、食事がお菓子化しているおかしな国になり、さらに味付けも、食材も甘くなっているので、自業自得の結果としてさらに糖尿病などの生活習慣病が増えるのは間違いないです。
そして、食事の外部化も進み、おふくろの味は袋の味に変わっています。
「家庭の味」遺産になる? 手作り減少
調理力と健康は強く相関していますので、国民の健康状態が悪化の一途の歯止めはかからないと危機感を強く感じます。
食育の重要性を訴えている服部栄養専門学校理事長・校長の服部幸應さんは産経新聞の取材で以下のようにコメントしています。
・食育の重要性は1985年頃に気づいた。
・新入学生に1週間の食事日記を提出させたら悪さにビックリ。
・2年間で変えてやろうと、いろいろやって卒業時にまた調査したらわずか6%しか改善していない。
・栄養士や調理師を目指す学生でこれなのに、試験は出来る
・3~8歳の間が特に重要で、厳しくしつけることが肝心。
子供の運命は常にその母が創る(ナポレオン)
8歳までの食暦と躾が人生を決めてしまうわけですね。
食生活は悪化し続け、心身の健康状態は悪化の一途であり、2011年の人間ドックの異常者は92.8%です。
2011年国民健康・栄養調査結果の概要
◆国民健康・栄養調査は1948年以降毎年行なわれているが、有益と思われるデータがないため食事の変化が死亡率の増減にどのように影響を与えたか説明できない。
データも利用できない。日本と世界にとって深刻な損失。
ランセット2011年9月日本特集号
(世界で最もよく知られ、最も評価の高い世界五大医学雑誌の一つ 出典:ウィキペディア)
◆日本に決定的に欠けているのは、トップランクの大学に「人間栄養学」がないこと。
このままでは、日本人は栄養を通じて健康を保つことはできないだろう。
東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻社会予防疫学分野・佐々木敏教授
◆日本は国民の新しい健康課題に効果的に取り組んでいるように見えない。
国民の健康寿命の最大の危険因子は栄養の偏った食事である。
日本人は長く生きた分だけ病気や障害に苦しむ年数も増大している。
東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻国際保健政策分野・渋谷健司教授
2005年7月に食育基本法が施行され、時間と経費をかけていても
・主食がお菓子になり
・コメはパンにも抜かれて第3位になり
・野菜・果物の消費量は下がり続け、含有栄養素も激減し
・魚の消費量も減り続け
「魚を食べると頭が良くなる」
「日本の子供が欧米に比してIQが高いのは、日本人が魚中心の食生活を営んできたことに起因するかもしれない」
(イギリス脳栄養化学研究所のマイケル・クロフォード博士)
・いつまで続く「魚食民族日本人」 魚離れ深刻
「食生活と身体の退化 先住民の伝統食と近代食その身体への驚くべき影響」
検査すると食事の栄養素は十分に含有されていない
1977年に発表され、世界の健康政策の原典と言われているアメリカ上院栄養問題特別委員会報告書(通称マクガバンレポート)によれば世界最高の長寿食は、伝統的日本食です。
食事改善のコツはパン→ごはん、ラーメン→そば、スパゲティ→うどん、ケーキ→まんじゅう、ミルク→豆乳のように、カタカナ食品からひらがな食品にすることで、少しもむずかしくありません。
食・栄養を改善して必須栄養素の種類と量を理想に近づけて抗酸化力を高めると体調は劇的によくなるので、喜ばれています。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
食関連フリーページ
食生活の改善 (私がめざしている食生活)
食の提言
食育のすすめ -大切なものを失った日本人-
戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!
21世紀の知的健康法 2.0
『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会
油脂関連フリーページ
マーガリン・精製油の恐怖
健康的な油脂類の摂り方
トランス脂肪酸関連ブログ
トランス脂肪酸が人を怒りっぽく攻撃的にする 米国研究
トランス脂肪酸、女性は過摂取 お菓子の食べすぎ原因?
トランス脂肪酸の表示ガイドライン、今夏策定へ
米カリフォルニア州、レストランでのトランス脂肪酸使用禁止へ
トランス脂肪酸 日本でも含有量の表示を
最悪商品は雪印製、最悪企業はマリンフード 心疾患招くトランス脂肪酸の含有率
NYでトランス脂肪酸規制 全米初、健康志向に注目
トランス脂肪酸、世界で追放広がる
多くの日本人が知らない「トランス脂肪酸」のリスク
NY、市内の飲食店からトランス脂肪酸を締め出す計画
クローズアップ2006:トランス型脂肪酸、ニューヨーク市で「禁止令」
米KFC、トランス脂肪酸の使用取り止め
米消費者団体、KFC提訴・トランス脂肪酸問題
トランス脂肪の量を表示 米で義務化
悪玉「トランス脂肪酸」摂取で動脈硬化起こすメカニズム確認
マーガリンに含まれるトランス脂肪酸はボケを早める
米国でトランス型脂肪酸の食品表示義務化
****************************【以下転載】****************************
肥満防止、体内時計の調整 脳に栄養 ホルモン活性化
食事はなぜ1日3回が基本なのか。現代人は忙しく、3食をきちんと取らない場合も多い。しかし、3食の習慣が崩れると脳へのエネルギーが不足がちになるほか、1回の食事量が増えて肥満や生活習慣病などにつながる可能性もあると専門家は指摘する。健康維持には、やはり1日3食がよいといえそうだ。
明治期以降に定着
日本で朝昼晩と3食取る習慣が広まり始めたのは、江戸時代後半といわれている。それまでは力仕事をする人などを除き、2食が一般的だった。それが菜種油などを使った明かりの普及や娯楽の広がりなどで1日の活動時間が延び、次第に3食取るようになった。明治期以降は、人々が時計に合わせて生活するようになり、3食が定着した。
しかし現代は生活習慣が多様になり、3食を規則正しく取るのが難しくなっている。忙しさや面倒くさいという理由から、1日を2食、極端な場合は1食で済ませるケースも増えている。これに対し、元国立健康・栄養研究所長の小林修平・人間総合科学大学特任教授は「1日3食の習慣を崩すのは栄養バランスの観点から好ましくない」と話す。
1日2食以下にすると「エネルギーを充足したいという脳の作用から、1回の食事量が過剰になる。力士などは身体を太らせるためにあえて食事の回数を減らすことがあるが、一般の人は3食が理想だ」と強調する。例えば朝食を抜いた場合、昼は高カロリーのメニューを頼んだり、ごはんを大盛りにしがちになる。これが習慣になれば「肥満や生活習慣病の原因にもなる」と小林特任教授は訴える。
同志社女子大学の小切間美保教授は1日3食の重要性を、脳へのエネルギー供給の点から訴える。人は脳活動の栄養源であるグリコーゲンを1日当たり約120グラム必要としている。だが、肝臓で作られるグリコーゲンは1回の食事で最大60グラムが限度で、5~6時間しかもたない。食べ過ぎないで1日2食を実践したとしても、グリコーゲン不足になる可能性がある。
小切間教授は「脳は眠っていても活動している。脳を十分に活動させるためには3回の食事が有効だ」と話す。順天堂大学の白澤卓二教授も「脳に行き渡る栄養源が不足すると脳の萎縮を招く。3食をきちんと取ることで萎縮を防げる」と語る。3食の習慣が老化やボケ防止に役立つ可能性があると強調している。
人には約1日のリズムを刻む「体内時計」が備わっており、体温や血圧、血糖値などを調節している。女子栄養大学の蒲池桂子教授によると、規則的に3食取ることが調節機能維持に役立つという。
食事はホルモンバランスを保つのにも貢献している。最近の研究で、人では時間帯により働くホルモンが異なっているのが分かった。これらのホルモンの働きを活性化するのが食事だという。
朝食は1日のスイッチを入れる、昼食は消費エネルギーを補填する、夕食は体を作る――。蒲池教授は意義を強調する。特に重要なのは朝食。「朝抜くと血糖値を下げるインスリンが作用しにくくなり、体を動かしにくくなる。肥満にもつながる」と説明する。人間総合科学大学の小林特任教授によると、夜勤などで昼に起きる人では最初の食事が朝食に相当するという。
しかし朝昼晩と食事を取ることがよいといっても、ただ食べるだけでは意味がない。「深夜まで深酒して高カロリーの食事をとり、それで3食というのはナンセンス。質の高さが重要だ」(白澤教授)
野菜ジュース活用
質を高めるにはどんな工夫が必要か。まずはバランスやカロリー。国がまとめた「食事バランスガイド」などを参考に、腹八分目を心がける。夜あまり遅い時間に食べないなど、規則正しく取るのも大切だ。これを基本に毎日の食生活を実践しよう。ただ最初から完璧さを求めず、できるところからやるのがよい。
白澤教授のお勧めは生野菜のミックスジュースを毎朝飲む習慣をつけること。「野菜に含まれるポリフェノールが脳の萎縮につながるアミロイドβの働きを抑える」と話す。
高齢者の食事については、細かい配慮が必要になる例もある。小林特任教授は「朝はおかゆなど消化のよいものを。昼はビスケットや茶菓子程度にする。逆に夕食は寝る2時間前までにたんぱく質を多く含む食品を食べて、体を作るとよい」と指摘する。
食事はコミュニケーションの一つとしても大切だ。一人暮らしが増え、家族でも生活スタイルがばらばらなケースが多いが、「できるだけ友人や家族らと食卓をともにするよう心がければ、精神面の健康を保つのにも役立つ」と小林特任教授は訴えている。
ひとくちガイド
《ホームページ》
◆食習慣の改善や食事のバランスを知りたいなら
厚生労働省「メタボリックシンドロームを知ろう」の予防・改善編
《本》
◆長生きに役立つ食事法などを紹介
「白澤卓二さんの100歳まで『元気で若い人』の食事」(白澤卓二著、PHP研究所)
(出典:日本経済新聞)
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
朝食の重要性はよく言われていますが、東京大学の学生はほとんどが子供時代から毎日朝食を摂ってきたそうで、脳、学力への影響が伺えます。
・朝食の欠食とむらはメタボ発症につながりやすい
・「朝食抜きはダメ」 脳スキャンが示唆
・肥満予防に朝食のススメ 何を「いつ」取るかが大事
・健康のためにすること、首位は「朝食を毎日食べる」
・朝食論争をメタアナリシス 結論は朝食は子供の頭のためにいい
この記事のバランスの取れた1日の食事例には大きな疑問があり、朝食内容が洋食で特にマーガリンをすすめているところです。
マーガリン、ショートニングに多く含まれるトランス脂肪酸は有害なので日本以外の先進国では販売禁止などの規制がされていますが、日本は有害なほど摂取していないとして何もしていません。
朝食も和食にすれば摂りたくないマーガリン、ショートニング、牛乳は摂らなくてすみます。
たった1回限りの人生をどう生きるか自分の食事に関わっているほど生きていく上で食べることは決定的に重要ですが、食事の欧米化はさらに進んで脂質摂取が過剰になり、食事がお菓子化しているおかしな国になり、さらに味付けも、食材も甘くなっているので、自業自得の結果としてさらに糖尿病などの生活習慣病が増えるのは間違いないです。
そして、食事の外部化も進み、おふくろの味は袋の味に変わっています。
「家庭の味」遺産になる? 手作り減少
調理力と健康は強く相関していますので、国民の健康状態が悪化の一途の歯止めはかからないと危機感を強く感じます。
食育の重要性を訴えている服部栄養専門学校理事長・校長の服部幸應さんは産経新聞の取材で以下のようにコメントしています。
・食育の重要性は1985年頃に気づいた。
・新入学生に1週間の食事日記を提出させたら悪さにビックリ。
・2年間で変えてやろうと、いろいろやって卒業時にまた調査したらわずか6%しか改善していない。
・栄養士や調理師を目指す学生でこれなのに、試験は出来る
・3~8歳の間が特に重要で、厳しくしつけることが肝心。
子供の運命は常にその母が創る(ナポレオン)
8歳までの食暦と躾が人生を決めてしまうわけですね。
食生活は悪化し続け、心身の健康状態は悪化の一途であり、2011年の人間ドックの異常者は92.8%です。
2011年国民健康・栄養調査結果の概要
◆国民健康・栄養調査は1948年以降毎年行なわれているが、有益と思われるデータがないため食事の変化が死亡率の増減にどのように影響を与えたか説明できない。
データも利用できない。日本と世界にとって深刻な損失。
ランセット2011年9月日本特集号
(世界で最もよく知られ、最も評価の高い世界五大医学雑誌の一つ 出典:ウィキペディア)
◆日本に決定的に欠けているのは、トップランクの大学に「人間栄養学」がないこと。
このままでは、日本人は栄養を通じて健康を保つことはできないだろう。
東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻社会予防疫学分野・佐々木敏教授
◆日本は国民の新しい健康課題に効果的に取り組んでいるように見えない。
国民の健康寿命の最大の危険因子は栄養の偏った食事である。
日本人は長く生きた分だけ病気や障害に苦しむ年数も増大している。
東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻国際保健政策分野・渋谷健司教授
2005年7月に食育基本法が施行され、時間と経費をかけていても
・主食がお菓子になり
・コメはパンにも抜かれて第3位になり
・野菜・果物の消費量は下がり続け、含有栄養素も激減し
・魚の消費量も減り続け
「魚を食べると頭が良くなる」
「日本の子供が欧米に比してIQが高いのは、日本人が魚中心の食生活を営んできたことに起因するかもしれない」
(イギリス脳栄養化学研究所のマイケル・クロフォード博士)
・いつまで続く「魚食民族日本人」 魚離れ深刻
「食生活と身体の退化 先住民の伝統食と近代食その身体への驚くべき影響」
検査すると食事の栄養素は十分に含有されていない
1977年に発表され、世界の健康政策の原典と言われているアメリカ上院栄養問題特別委員会報告書(通称マクガバンレポート)によれば世界最高の長寿食は、伝統的日本食です。
食事改善のコツはパン→ごはん、ラーメン→そば、スパゲティ→うどん、ケーキ→まんじゅう、ミルク→豆乳のように、カタカナ食品からひらがな食品にすることで、少しもむずかしくありません。
食・栄養を改善して必須栄養素の種類と量を理想に近づけて抗酸化力を高めると体調は劇的によくなるので、喜ばれています。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
食関連フリーページ
食生活の改善 (私がめざしている食生活)
食の提言
食育のすすめ -大切なものを失った日本人-
戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!
21世紀の知的健康法 2.0
『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会
油脂関連フリーページ
マーガリン・精製油の恐怖
健康的な油脂類の摂り方
トランス脂肪酸関連ブログ
トランス脂肪酸が人を怒りっぽく攻撃的にする 米国研究
トランス脂肪酸、女性は過摂取 お菓子の食べすぎ原因?
トランス脂肪酸の表示ガイドライン、今夏策定へ
米カリフォルニア州、レストランでのトランス脂肪酸使用禁止へ
トランス脂肪酸 日本でも含有量の表示を
最悪商品は雪印製、最悪企業はマリンフード 心疾患招くトランス脂肪酸の含有率
NYでトランス脂肪酸規制 全米初、健康志向に注目
トランス脂肪酸、世界で追放広がる
多くの日本人が知らない「トランス脂肪酸」のリスク
NY、市内の飲食店からトランス脂肪酸を締め出す計画
クローズアップ2006:トランス型脂肪酸、ニューヨーク市で「禁止令」
米KFC、トランス脂肪酸の使用取り止め
米消費者団体、KFC提訴・トランス脂肪酸問題
トランス脂肪の量を表示 米で義務化
悪玉「トランス脂肪酸」摂取で動脈硬化起こすメカニズム確認
マーガリンに含まれるトランス脂肪酸はボケを早める
米国でトランス型脂肪酸の食品表示義務化
****************************【以下転載】****************************
肥満防止、体内時計の調整 脳に栄養 ホルモン活性化
食事はなぜ1日3回が基本なのか。現代人は忙しく、3食をきちんと取らない場合も多い。しかし、3食の習慣が崩れると脳へのエネルギーが不足がちになるほか、1回の食事量が増えて肥満や生活習慣病などにつながる可能性もあると専門家は指摘する。健康維持には、やはり1日3食がよいといえそうだ。
明治期以降に定着
日本で朝昼晩と3食取る習慣が広まり始めたのは、江戸時代後半といわれている。それまでは力仕事をする人などを除き、2食が一般的だった。それが菜種油などを使った明かりの普及や娯楽の広がりなどで1日の活動時間が延び、次第に3食取るようになった。明治期以降は、人々が時計に合わせて生活するようになり、3食が定着した。
しかし現代は生活習慣が多様になり、3食を規則正しく取るのが難しくなっている。忙しさや面倒くさいという理由から、1日を2食、極端な場合は1食で済ませるケースも増えている。これに対し、元国立健康・栄養研究所長の小林修平・人間総合科学大学特任教授は「1日3食の習慣を崩すのは栄養バランスの観点から好ましくない」と話す。
1日2食以下にすると「エネルギーを充足したいという脳の作用から、1回の食事量が過剰になる。力士などは身体を太らせるためにあえて食事の回数を減らすことがあるが、一般の人は3食が理想だ」と強調する。例えば朝食を抜いた場合、昼は高カロリーのメニューを頼んだり、ごはんを大盛りにしがちになる。これが習慣になれば「肥満や生活習慣病の原因にもなる」と小林特任教授は訴える。
同志社女子大学の小切間美保教授は1日3食の重要性を、脳へのエネルギー供給の点から訴える。人は脳活動の栄養源であるグリコーゲンを1日当たり約120グラム必要としている。だが、肝臓で作られるグリコーゲンは1回の食事で最大60グラムが限度で、5~6時間しかもたない。食べ過ぎないで1日2食を実践したとしても、グリコーゲン不足になる可能性がある。
小切間教授は「脳は眠っていても活動している。脳を十分に活動させるためには3回の食事が有効だ」と話す。順天堂大学の白澤卓二教授も「脳に行き渡る栄養源が不足すると脳の萎縮を招く。3食をきちんと取ることで萎縮を防げる」と語る。3食の習慣が老化やボケ防止に役立つ可能性があると強調している。
人には約1日のリズムを刻む「体内時計」が備わっており、体温や血圧、血糖値などを調節している。女子栄養大学の蒲池桂子教授によると、規則的に3食取ることが調節機能維持に役立つという。
食事はホルモンバランスを保つのにも貢献している。最近の研究で、人では時間帯により働くホルモンが異なっているのが分かった。これらのホルモンの働きを活性化するのが食事だという。
朝食は1日のスイッチを入れる、昼食は消費エネルギーを補填する、夕食は体を作る――。蒲池教授は意義を強調する。特に重要なのは朝食。「朝抜くと血糖値を下げるインスリンが作用しにくくなり、体を動かしにくくなる。肥満にもつながる」と説明する。人間総合科学大学の小林特任教授によると、夜勤などで昼に起きる人では最初の食事が朝食に相当するという。
しかし朝昼晩と食事を取ることがよいといっても、ただ食べるだけでは意味がない。「深夜まで深酒して高カロリーの食事をとり、それで3食というのはナンセンス。質の高さが重要だ」(白澤教授)
野菜ジュース活用
質を高めるにはどんな工夫が必要か。まずはバランスやカロリー。国がまとめた「食事バランスガイド」などを参考に、腹八分目を心がける。夜あまり遅い時間に食べないなど、規則正しく取るのも大切だ。これを基本に毎日の食生活を実践しよう。ただ最初から完璧さを求めず、できるところからやるのがよい。
白澤教授のお勧めは生野菜のミックスジュースを毎朝飲む習慣をつけること。「野菜に含まれるポリフェノールが脳の萎縮につながるアミロイドβの働きを抑える」と話す。
高齢者の食事については、細かい配慮が必要になる例もある。小林特任教授は「朝はおかゆなど消化のよいものを。昼はビスケットや茶菓子程度にする。逆に夕食は寝る2時間前までにたんぱく質を多く含む食品を食べて、体を作るとよい」と指摘する。
食事はコミュニケーションの一つとしても大切だ。一人暮らしが増え、家族でも生活スタイルがばらばらなケースが多いが、「できるだけ友人や家族らと食卓をともにするよう心がければ、精神面の健康を保つのにも役立つ」と小林特任教授は訴えている。
ひとくちガイド
《ホームページ》
◆食習慣の改善や食事のバランスを知りたいなら
厚生労働省「メタボリックシンドロームを知ろう」の予防・改善編
《本》
◆長生きに役立つ食事法などを紹介
「白澤卓二さんの100歳まで『元気で若い人』の食事」(白澤卓二著、PHP研究所)
(出典:日本経済新聞)
2013年5月21日火曜日
拡大する“新顔”鳥インフル 中韓の4種が起源か
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
インフルエンザでは例年年間1万人も亡くなっているそうなので、念のため新型インフルエンザとして自衛に努めます。
◆心がけたい予防策
・手洗い:石鹸を使って丁寧に15秒以上 共用の布タオルはダメ
正しい手の洗い方 農林水産省
液体洗剤は合成洗剤がほとんどなので手荒れの恐れが強いです。
・手の消毒
私は手荒れするアルコールは避け、ハーブを活用しています。
・うがい
感染するとあっという間なので間に合わないとも言われています。
・咳エチケットの励行
・不織布製マスク
かかった場合は感染拡大を防ぎます。
・感染者の2メートル以内に近づかない
・自己免疫力を高める
これが一番重要だと思っており、私は自己免疫力が強い自信と確信があります。
・流行地への渡航、人混みや繁華街への不要不急な外出を控える
・備蓄
不織布製マスク、手の消毒剤はさらに流行すると品薄になりそうです。
新型インフルエンザ あなたの?に答えます(予防編) 政府インターネットテレビ
新型インフルエンザ あなたの?に答えます(受診と療養編) 政府インターネットテレビ
新型インフルエンザ最新情報 厚生労働省
新型インフルエンザに関するQ&A 厚生労働省
新型インフルエンザ 個人でできる対策 厚生労働省
新型インフルエンザに備えた家庭用食料品備蓄ガイド 農林水産省
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連フリーページ
新型インフルエンザの流行と予防策のサプリメントの活用
備蓄リスト
「かぜは薬で治さない」 学会が指針
新型インフルエンザ 関連ブログ
中国、鳥インフルH7N9での死者3人に、強毒性に変異か
新型「第2波」、大人直撃 インフル、今後も増加懸念 高リスクの人はワクチンを
インフルエンザ 今年は流行入り早まる可能性も
新型インフルエンザ、再流行に早めの備え
ワクチン接種開始 季節性にも効果
インフルエンザ予防にビタミンDが効果的 魚やキノコ
あなたは打つ? 打たない? 新型インフルワクチン、副作用の懸念も
緑茶カテキン 新型インフル対策に こまめに緑茶うがい
新型インフルエンザ感染でもタミフル原則不要、米が指針
新型インフルエンザ:重症化リスクが高い人の対処法
新型インフルエンザへの冷静な対応 国立感染症研究所情報
致死率が高い?新型インフル 夏なのに患者急増、傾向と対策は?
新型インフルエンザ大流行に「備え」必要 死者受け、専門家ら指摘
****************************【以下転載】****************************
■大流行と季節化に警戒
中国や台湾で3月以降、鳥インフルエンザに感染する人が急増している。野鳥などのウイルスが変異して生まれた新顔のH7N9型だ。世界的大流行(パンデミック)が懸念される一方で、専門家は冬場の季節性インフルエンザ対策の重要性を指摘している。
■混合して変異
人間や鳥類、ブタなどさまざまな生物にみられるインフルエンザ。いずれも同じウイルスが引き起こす感染症で、鳥類がかかると鳥インフルエンザの病名で呼ばれる。人間では毎冬流行する季節性インフルエンザと、数十年に1度の頻度で爆発的に発生するパンデミックインフルエンザが知られている。
インフルエンザウイルスは多くのタイプがあり、それぞれ病原性や感染する生物などの性質が異なる。ウイルスは生物の体内で出合って遺伝子を部分的に交換して変異を繰り返し、宿主が免疫を持たない新タイプができると流行を引き起こす。
中国で広がるH7N9型ウイルスも、このようにして生まれた。国立感染症研究所の長谷川秀樹感染病理学部長は「中国浙江(せっこう)省のアヒル、同河北(かほく)省と上海市の鶏、韓国の野鳥に由来する少なくとも4種類のウイルスが起源となったようだ」と話す。
■人同士感染しにくい
インフルエンザウイルスは直径約100ナノメートル(ナノは10億分の1)。表面には、宿主の細胞へ入り込むためのヘマグルチニン(HA)と、細胞から飛び出して感染を広げるためのノイラミニダーゼ(NA)という2種類のタンパク質があり、それらの合成に関わるものなど計8個の遺伝子を持っている。
HAを合成する遺伝子は16種類、NAは9種類あるため、ウイルス型は両者の組み合わせで計144種類に分類される。H7N9型はHAが7型、NAが9型という意味だ。
長谷川部長によると、同じ型でも構造が部分的に異なり、病原性や感染する宿主が変化することがあるという。実際、H7N9型はこれまでにもあったが、過去100年間で人間に感染した例はなかった。
感染研は4月、感染した鶏から抽出したH7N9型ウイルスを中国政府から譲り受けて分析した。その結果、鶏に対する病原性は低かったが、人間に対しては感染しやすい性質が高まっていた上、感染するとウイルスが肺で増殖して重症肺炎を起こす可能性があることが判明した。
ただ、長谷川部長は「人が主に感染するのは、のどなどの上気道ではなく肺なので、くしゃみの飛沫(ひまつ)で容易に人同士で広がることはないだろう」とみている。
■高病原性への懸念
新たなインフルエンザウイルスが登場すると、人間はまだ免疫がないため、パンデミックが起きやすい。過去の例は世界で2千万~5千万人、日本で約39万人が死亡した1918年のスペイン風邪や57年のアジア風邪、68年の香港風邪、2009年の新型インフルエンザなどがある。
今回のH7N9型は大流行するのか。北海道大の喜田宏特任教授(ウイルス学)は「H7型は人に感染しやすく、人類はH7N9型への免疫がない。パンデミックの可能性は否定できない」とみる。
だが、新タイプのウイルスは当初、病原性が低いのが通例だ。喜田氏は「現段階では人に対する病原性は高くないため、慌てることはない。今後警戒すべきは、人への感染を繰り返すうちに人同士で感染する力を獲得し、高病原性の季節性インフルエンザに変わることだ」と指摘する。
H7N9型はタミフル、リレンザ、ペラミビルなど既存の治療薬が有効で、これらを冷静に準備して即応態勢を作ることが大事という。一方、季節性インフルエンザの現行ワクチンは、重症化は防げるが十分な予防効果がない可能性が高いため、喜田氏は「改良を急ぐべきだ」と話している。
(出典:産経新聞)
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
インフルエンザでは例年年間1万人も亡くなっているそうなので、念のため新型インフルエンザとして自衛に努めます。
◆心がけたい予防策
・手洗い:石鹸を使って丁寧に15秒以上 共用の布タオルはダメ
正しい手の洗い方 農林水産省
液体洗剤は合成洗剤がほとんどなので手荒れの恐れが強いです。
・手の消毒
私は手荒れするアルコールは避け、ハーブを活用しています。
・うがい
感染するとあっという間なので間に合わないとも言われています。
・咳エチケットの励行
・不織布製マスク
かかった場合は感染拡大を防ぎます。
・感染者の2メートル以内に近づかない
・自己免疫力を高める
これが一番重要だと思っており、私は自己免疫力が強い自信と確信があります。
・流行地への渡航、人混みや繁華街への不要不急な外出を控える
・備蓄
不織布製マスク、手の消毒剤はさらに流行すると品薄になりそうです。
新型インフルエンザ あなたの?に答えます(予防編) 政府インターネットテレビ
新型インフルエンザ あなたの?に答えます(受診と療養編) 政府インターネットテレビ
新型インフルエンザ最新情報 厚生労働省
新型インフルエンザに関するQ&A 厚生労働省
新型インフルエンザ 個人でできる対策 厚生労働省
新型インフルエンザに備えた家庭用食料品備蓄ガイド 農林水産省
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連フリーページ
新型インフルエンザの流行と予防策のサプリメントの活用
備蓄リスト
「かぜは薬で治さない」 学会が指針
新型インフルエンザ 関連ブログ
中国、鳥インフルH7N9での死者3人に、強毒性に変異か
新型「第2波」、大人直撃 インフル、今後も増加懸念 高リスクの人はワクチンを
インフルエンザ 今年は流行入り早まる可能性も
新型インフルエンザ、再流行に早めの備え
ワクチン接種開始 季節性にも効果
インフルエンザ予防にビタミンDが効果的 魚やキノコ
あなたは打つ? 打たない? 新型インフルワクチン、副作用の懸念も
緑茶カテキン 新型インフル対策に こまめに緑茶うがい
新型インフルエンザ感染でもタミフル原則不要、米が指針
新型インフルエンザ:重症化リスクが高い人の対処法
新型インフルエンザへの冷静な対応 国立感染症研究所情報
致死率が高い?新型インフル 夏なのに患者急増、傾向と対策は?
新型インフルエンザ大流行に「備え」必要 死者受け、専門家ら指摘
****************************【以下転載】****************************
■大流行と季節化に警戒
中国や台湾で3月以降、鳥インフルエンザに感染する人が急増している。野鳥などのウイルスが変異して生まれた新顔のH7N9型だ。世界的大流行(パンデミック)が懸念される一方で、専門家は冬場の季節性インフルエンザ対策の重要性を指摘している。
■混合して変異
人間や鳥類、ブタなどさまざまな生物にみられるインフルエンザ。いずれも同じウイルスが引き起こす感染症で、鳥類がかかると鳥インフルエンザの病名で呼ばれる。人間では毎冬流行する季節性インフルエンザと、数十年に1度の頻度で爆発的に発生するパンデミックインフルエンザが知られている。
インフルエンザウイルスは多くのタイプがあり、それぞれ病原性や感染する生物などの性質が異なる。ウイルスは生物の体内で出合って遺伝子を部分的に交換して変異を繰り返し、宿主が免疫を持たない新タイプができると流行を引き起こす。
中国で広がるH7N9型ウイルスも、このようにして生まれた。国立感染症研究所の長谷川秀樹感染病理学部長は「中国浙江(せっこう)省のアヒル、同河北(かほく)省と上海市の鶏、韓国の野鳥に由来する少なくとも4種類のウイルスが起源となったようだ」と話す。
■人同士感染しにくい
インフルエンザウイルスは直径約100ナノメートル(ナノは10億分の1)。表面には、宿主の細胞へ入り込むためのヘマグルチニン(HA)と、細胞から飛び出して感染を広げるためのノイラミニダーゼ(NA)という2種類のタンパク質があり、それらの合成に関わるものなど計8個の遺伝子を持っている。
HAを合成する遺伝子は16種類、NAは9種類あるため、ウイルス型は両者の組み合わせで計144種類に分類される。H7N9型はHAが7型、NAが9型という意味だ。
長谷川部長によると、同じ型でも構造が部分的に異なり、病原性や感染する宿主が変化することがあるという。実際、H7N9型はこれまでにもあったが、過去100年間で人間に感染した例はなかった。
感染研は4月、感染した鶏から抽出したH7N9型ウイルスを中国政府から譲り受けて分析した。その結果、鶏に対する病原性は低かったが、人間に対しては感染しやすい性質が高まっていた上、感染するとウイルスが肺で増殖して重症肺炎を起こす可能性があることが判明した。
ただ、長谷川部長は「人が主に感染するのは、のどなどの上気道ではなく肺なので、くしゃみの飛沫(ひまつ)で容易に人同士で広がることはないだろう」とみている。
■高病原性への懸念
新たなインフルエンザウイルスが登場すると、人間はまだ免疫がないため、パンデミックが起きやすい。過去の例は世界で2千万~5千万人、日本で約39万人が死亡した1918年のスペイン風邪や57年のアジア風邪、68年の香港風邪、2009年の新型インフルエンザなどがある。
今回のH7N9型は大流行するのか。北海道大の喜田宏特任教授(ウイルス学)は「H7型は人に感染しやすく、人類はH7N9型への免疫がない。パンデミックの可能性は否定できない」とみる。
だが、新タイプのウイルスは当初、病原性が低いのが通例だ。喜田氏は「現段階では人に対する病原性は高くないため、慌てることはない。今後警戒すべきは、人への感染を繰り返すうちに人同士で感染する力を獲得し、高病原性の季節性インフルエンザに変わることだ」と指摘する。
H7N9型はタミフル、リレンザ、ペラミビルなど既存の治療薬が有効で、これらを冷静に準備して即応態勢を作ることが大事という。一方、季節性インフルエンザの現行ワクチンは、重症化は防げるが十分な予防効果がない可能性が高いため、喜田氏は「改良を急ぐべきだ」と話している。
(出典:産経新聞)
2013年5月20日月曜日
日本コカ・コーラ「トクホウ」ジンジャーエール問題からわかった「トクホもどき作り放題」の実態
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
消費者庁は新設されてから消費者にプラスになるようなことをしてきた記憶がないですね。
4月4日に発売された花王「ヘルシアコーヒー」は、イカサマ試験によりトクホと認定されたそうですし、花王のトクホはエコナ騒動でのトクホ認定返上、ヘルシアの有害情報などがあり、安心・信頼できないので花王=買おうと刷り込まれないようにしたいものです。
花王のトクホ暴露記事ブログ
・花王ヘルシアの高濃度茶カテキンで有害報告続々 日米欧研究
・花王エコナ、6年前から「危険性」指摘 食品安全委員会調査中
・エコナの特保認定返上 花王、新製品で再申請へ
・花王エコナ 販売停止の裏側 食安委・厚労省の圧力で渋々決定、消費者対応は二の次
・花王、「エコナ」シリーズ全製品の出荷自粛
・花王「エコナ」の成分、現時点でのデータもとに健康影響評価の検討スタートへ
・花王の食用油「エコナ」の成分、ラットの舌にガン促進作用を示唆
ヘルス・リテラシーを高めて自衛しないとニセモノを買わされて騙した企業に利益を与えてしまいます。
健康食品とは、広く健康の維持・増進に役に立つ食品として販売・利用されるもの全般を指し、市場規模は2兆円を超え、国の制度としては、国が定めた安全性や有効性に関する基準等を満たした「保健機能食品制度」があります。
保健機能食品には、
・特定保健用食品(トクホ)
・栄養機能食品
の2つがあり、製品そのものの安全性や有効性が確かめられて消費者庁が認可した製品が特定保健用食品で、1000品目を超えたそうですが、あまりよいものではないのはたくさんの暴露記事が明らかにしてくれています。
日本では最高ランクの特定保健用食品も厳しいEU基準では効果が認められないものもあるそうで、日本も大企業が優先される保健機能食品制度から他の先進国のような法整備が強く望まれます。
国・行政が健康食品の法整備をしないのは意図的で、国民の健康より既得権益を優先しているからで、国民の健康維持・増進には大きなマイナスになっています。
特定保健用食品や医薬品よりも効果が高い夢のようなサプリメントは、実用化されていますが、日本ではなかなか見つけられないと思いますが、一番重要なのは毎日毎日の食事です。
私のライフワーク:人生3大不安の健康、経済、孤独を解消するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
食 関連フリーページ
食生活の改善 (私がめざしている食生活)
食の提言
食育のすすめ -大切なものを失った日本人-
粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」
戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!
健康的な油脂類の摂り方
「1本で1日分の野菜」ジュース、35品全製品が落第
マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?
あぶないコンビニ食
マーガリン・精製油の恐怖
『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会
賢い子供の授かり方
サプリメント 関連フリーページ
栄養補助食品(サプリメント)の選び方
栄養補助食品(サプリメント)の簡易的な選び方
サプリメントを摂取する優先順位
『健康食品の虚偽誇大広告にだまされない方法』
効果がないことが保証されている栄養機能食品の規格基準
最新の食事・栄養・サプリメント情報 2008
サプリメントベビーは賢いという一例
奇跡の脳をつくる食事とサプリメント
サプリメント 関連ブログ 新しい順
花王「ヘルシアコーヒー」で脂肪は減らない 普通のコーヒーをイカサマ試験で無理矢理トクホに
医療用サプリメントに脚光、臨床データ重視へ
サプリメント 学会発足 自分の体を知って選ぼう
インフル、がん予防にも有効性 幅広い「力」 ビタミンDに注目
ビタミンD不足、冬は特に用心
飲む前に読む 健康食品・サプリのウソホン
マルチビタミン常用はガンの罹患リスクを下げる大規模治験
サントリーペプシも発がんトクホコーラに トクホは信用できない!?
編集 消費者庁のトクホ総数が1020品目に
魚から摂れる油は健康によいが、寿命は延びない? 米研究結果
マルチビタミン、がんリスクを低減 大規模治験
「脂肪にドーン」ではなかったサントリー『黒烏龍茶』 費用最大、効果は最小
中高年、サプリでキレイ 化粧品各社、栄養補助食品に注力
トクホ「脂肪を断つんだジョー!!」のキリンメッツコーラ、断てる脂肪は極端な条件下でも10%未満
衝撃のサプリ消費者アンケート調査と薬事法改正
米中韓、サプリ利用に専門家の協力 日本と大差
カルシウムの大量摂取と心臓発作、腎臓結石の関係
広がる「トクホ」1000品目 コーラ・青汁 飲料も続々
日本と違い健全に拡大する米国の健康食品市場
ビタミンE:取り過ぎると骨粗しょう症の危険
****************************【以下転載】****************************
日本コカ・コーラ社が4月下旬に発売した、トクホ系コーラを揶揄するような“トクホもどき”のジンジャーエール。そのCMでの「トクホウ」という表現は、ジョークのセンスとしてはともかく、トクホと誤解させるとして消費者庁が5月15日行政指導を行ったと報道された。ところが取材の結果わかったのは「行政指導ではなく、あくまで改善のお願い」(消費者庁)。CMは中止されたが、トクホの有効成分を勝手に入れて「ウェイトサポート飲料」と、効能があるかのようなキャッチコピーで販売することは容認された。これが許されると、何億円もの費用をかけてトクホを申請することがバカらしくなり、トクホ制度が機能しなくなるおそれがある。消費者庁は何のために創設されたのか。「トクホもどき」放置の裏側を報告する。
-------------------------------------------------------------
【Digest】
◇「トクホウ」連呼でトクホと誤認させるジンジャーエール
◇行政指導報道前にCMが終了していたのはなぜか?
◇消費者庁は改善をお願いしかできないのか
◇広告を規制から外している食品衛生法規則
◇健康増進法違反は一度も実施されていない
◇トクホもどき商品作り放題
-------------------------------------------------------------
◇「トクホウ」連呼でトクホと誤認させるジンジャーエール
ゴールデンウイーク直前のころ、テレビのCMを見て驚いた。『メッツコーラ』や『ペプシスペシャル』といったトクホ(特定保健用食品)系コーラをからかうようなCMを日本コカ・コーラ社が始めたからだ。
「カナダドライ ジンジャーエール FIBER8000」という商品で、CMでは「トクホウ、トクホウ」と連呼して、明らかにトクホを意識したCMである。
脂肪の吸収を抑える効果があるとされるトクホ系コーラの有効成分である難消化性デキストリンを、1.6倍(トクホでは1本5gのところを8g)入れている。しかし「特定保健用食品(トクホ)ではありません」という但し書きがついているので、消費者にトクホと誤認させようという意図はない、という言い訳はできる。
トクホと誤認させるというよりも、トクホをからかっているようなCMだな、という印象を受ける。
消費者庁がどう対応するのかと思っていたら、結局5月15日に「トクホウ」というCMでの表現が「トクホ」と誤認させる、ということを理由に、CMの改善を行政指導したというNHKニュースが流れた。
報道によれば日本コカ・コーラ社はすでに5月7日にはCMを終了していたというが、商品はそのまま今でも販売され続けている。消費者庁と日本コカ・コーラ社の間では、どのようなやり取りがあったのか?
◇行政指導報道前にCMが終了していたのはなぜか?
時系列をさかのぼるが、実はこの件については週刊ダイヤモンドが5月7日の記事の中で、日本コカ・コーラ社が「宣伝方法については事前に消費者庁に相談して確認を取っている」とコメントしていた。本当に事前に消費者庁がCMを許可していたのならば、責任を問われるのは消費者庁ということになる。
そこで著者は、5月9日に消費者庁に事実確認を行なった。結論から言えば、NHKも週刊ダイヤモンドも誤報であることが分かった。
対応してくれたのは食品表示課のマツバラさんという方だ。
--週刊ダイヤモンドの記事に書いてあるように事前に日本コカ・コーラ社から相談があったんですか?
マツバラさん「今その記事を初めて見て驚いているんですが、日本コカ・コーラ社からは、そういった問い合わせは受けておりません」
--日本コカ・コーラ社がウソをついているということですね。
「それは日本コカ・コーラ社の方へ問い合わせてください」・・・・・・。
(出典:MyNewsJapan)
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
消費者庁は新設されてから消費者にプラスになるようなことをしてきた記憶がないですね。
4月4日に発売された花王「ヘルシアコーヒー」は、イカサマ試験によりトクホと認定されたそうですし、花王のトクホはエコナ騒動でのトクホ認定返上、ヘルシアの有害情報などがあり、安心・信頼できないので花王=買おうと刷り込まれないようにしたいものです。
花王のトクホ暴露記事ブログ
・花王ヘルシアの高濃度茶カテキンで有害報告続々 日米欧研究
・花王エコナ、6年前から「危険性」指摘 食品安全委員会調査中
・エコナの特保認定返上 花王、新製品で再申請へ
・花王エコナ 販売停止の裏側 食安委・厚労省の圧力で渋々決定、消費者対応は二の次
・花王、「エコナ」シリーズ全製品の出荷自粛
・花王「エコナ」の成分、現時点でのデータもとに健康影響評価の検討スタートへ
・花王の食用油「エコナ」の成分、ラットの舌にガン促進作用を示唆
ヘルス・リテラシーを高めて自衛しないとニセモノを買わされて騙した企業に利益を与えてしまいます。
健康食品とは、広く健康の維持・増進に役に立つ食品として販売・利用されるもの全般を指し、市場規模は2兆円を超え、国の制度としては、国が定めた安全性や有効性に関する基準等を満たした「保健機能食品制度」があります。
保健機能食品には、
・特定保健用食品(トクホ)
・栄養機能食品
の2つがあり、製品そのものの安全性や有効性が確かめられて消費者庁が認可した製品が特定保健用食品で、1000品目を超えたそうですが、あまりよいものではないのはたくさんの暴露記事が明らかにしてくれています。
日本では最高ランクの特定保健用食品も厳しいEU基準では効果が認められないものもあるそうで、日本も大企業が優先される保健機能食品制度から他の先進国のような法整備が強く望まれます。
国・行政が健康食品の法整備をしないのは意図的で、国民の健康より既得権益を優先しているからで、国民の健康維持・増進には大きなマイナスになっています。
特定保健用食品や医薬品よりも効果が高い夢のようなサプリメントは、実用化されていますが、日本ではなかなか見つけられないと思いますが、一番重要なのは毎日毎日の食事です。
私のライフワーク:人生3大不安の健康、経済、孤独を解消するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
食 関連フリーページ
食生活の改善 (私がめざしている食生活)
食の提言
食育のすすめ -大切なものを失った日本人-
粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」
戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!
健康的な油脂類の摂り方
「1本で1日分の野菜」ジュース、35品全製品が落第
マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?
あぶないコンビニ食
マーガリン・精製油の恐怖
『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会
賢い子供の授かり方
サプリメント 関連フリーページ
栄養補助食品(サプリメント)の選び方
栄養補助食品(サプリメント)の簡易的な選び方
サプリメントを摂取する優先順位
『健康食品の虚偽誇大広告にだまされない方法』
効果がないことが保証されている栄養機能食品の規格基準
最新の食事・栄養・サプリメント情報 2008
サプリメントベビーは賢いという一例
奇跡の脳をつくる食事とサプリメント
サプリメント 関連ブログ 新しい順
花王「ヘルシアコーヒー」で脂肪は減らない 普通のコーヒーをイカサマ試験で無理矢理トクホに
医療用サプリメントに脚光、臨床データ重視へ
サプリメント 学会発足 自分の体を知って選ぼう
インフル、がん予防にも有効性 幅広い「力」 ビタミンDに注目
ビタミンD不足、冬は特に用心
飲む前に読む 健康食品・サプリのウソホン
マルチビタミン常用はガンの罹患リスクを下げる大規模治験
サントリーペプシも発がんトクホコーラに トクホは信用できない!?
編集 消費者庁のトクホ総数が1020品目に
魚から摂れる油は健康によいが、寿命は延びない? 米研究結果
マルチビタミン、がんリスクを低減 大規模治験
「脂肪にドーン」ではなかったサントリー『黒烏龍茶』 費用最大、効果は最小
中高年、サプリでキレイ 化粧品各社、栄養補助食品に注力
トクホ「脂肪を断つんだジョー!!」のキリンメッツコーラ、断てる脂肪は極端な条件下でも10%未満
衝撃のサプリ消費者アンケート調査と薬事法改正
米中韓、サプリ利用に専門家の協力 日本と大差
カルシウムの大量摂取と心臓発作、腎臓結石の関係
広がる「トクホ」1000品目 コーラ・青汁 飲料も続々
日本と違い健全に拡大する米国の健康食品市場
ビタミンE:取り過ぎると骨粗しょう症の危険
****************************【以下転載】****************************
日本コカ・コーラ社が4月下旬に発売した、トクホ系コーラを揶揄するような“トクホもどき”のジンジャーエール。そのCMでの「トクホウ」という表現は、ジョークのセンスとしてはともかく、トクホと誤解させるとして消費者庁が5月15日行政指導を行ったと報道された。ところが取材の結果わかったのは「行政指導ではなく、あくまで改善のお願い」(消費者庁)。CMは中止されたが、トクホの有効成分を勝手に入れて「ウェイトサポート飲料」と、効能があるかのようなキャッチコピーで販売することは容認された。これが許されると、何億円もの費用をかけてトクホを申請することがバカらしくなり、トクホ制度が機能しなくなるおそれがある。消費者庁は何のために創設されたのか。「トクホもどき」放置の裏側を報告する。
-------------------------------------------------------------
【Digest】
◇「トクホウ」連呼でトクホと誤認させるジンジャーエール
◇行政指導報道前にCMが終了していたのはなぜか?
◇消費者庁は改善をお願いしかできないのか
◇広告を規制から外している食品衛生法規則
◇健康増進法違反は一度も実施されていない
◇トクホもどき商品作り放題
-------------------------------------------------------------
◇「トクホウ」連呼でトクホと誤認させるジンジャーエール
ゴールデンウイーク直前のころ、テレビのCMを見て驚いた。『メッツコーラ』や『ペプシスペシャル』といったトクホ(特定保健用食品)系コーラをからかうようなCMを日本コカ・コーラ社が始めたからだ。
「カナダドライ ジンジャーエール FIBER8000」という商品で、CMでは「トクホウ、トクホウ」と連呼して、明らかにトクホを意識したCMである。
脂肪の吸収を抑える効果があるとされるトクホ系コーラの有効成分である難消化性デキストリンを、1.6倍(トクホでは1本5gのところを8g)入れている。しかし「特定保健用食品(トクホ)ではありません」という但し書きがついているので、消費者にトクホと誤認させようという意図はない、という言い訳はできる。
トクホと誤認させるというよりも、トクホをからかっているようなCMだな、という印象を受ける。
消費者庁がどう対応するのかと思っていたら、結局5月15日に「トクホウ」というCMでの表現が「トクホ」と誤認させる、ということを理由に、CMの改善を行政指導したというNHKニュースが流れた。
報道によれば日本コカ・コーラ社はすでに5月7日にはCMを終了していたというが、商品はそのまま今でも販売され続けている。消費者庁と日本コカ・コーラ社の間では、どのようなやり取りがあったのか?
◇行政指導報道前にCMが終了していたのはなぜか?
時系列をさかのぼるが、実はこの件については週刊ダイヤモンドが5月7日の記事の中で、日本コカ・コーラ社が「宣伝方法については事前に消費者庁に相談して確認を取っている」とコメントしていた。本当に事前に消費者庁がCMを許可していたのならば、責任を問われるのは消費者庁ということになる。
そこで著者は、5月9日に消費者庁に事実確認を行なった。結論から言えば、NHKも週刊ダイヤモンドも誤報であることが分かった。
対応してくれたのは食品表示課のマツバラさんという方だ。
--週刊ダイヤモンドの記事に書いてあるように事前に日本コカ・コーラ社から相談があったんですか?
マツバラさん「今その記事を初めて見て驚いているんですが、日本コカ・コーラ社からは、そういった問い合わせは受けておりません」
--日本コカ・コーラ社がウソをついているということですね。
「それは日本コカ・コーラ社の方へ問い合わせてください」・・・・・・。
(出典:MyNewsJapan)
2013年5月16日木曜日
「いつも「きれい」と言われる笑顔の習慣」という本のご紹介
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
今回ご紹介します「いつも「きれい」と言われる笑顔の習慣」という本の著者とは最近ですが、知人のご紹介でご縁がありました。
スラリとした長身美人のステキな笑顔がとても印象的な方で、同じ最先端のエイジングケアセミナーを受講しました。
自宅に戻って名刺からウェブサイトを検索したところ、以下の著者紹介にあるような素晴らしい経歴に驚きました。
今年3月に今回ご紹介する本を出されていましたが、私も独立した時期から笑顔づくりの重要性に気づいて習慣にしたり、他の笑顔関連本やセミナーなどにも通ったのですぐには買いませんでした。
少し経ってから新宿のよく行く大手書店に寄ったところ、著者・赤須さんの本が平積みでたくさん置いてあり、内容を確認すると単なる笑顔づくり本ではなく、よりよい思考・習慣や私の得意分野の心身の健康の本質などにも切り込んだ内容だったのですぐに購入して完読、私も改めて笑顔作りなどの習慣を見直して、ご紹介させていただくことにしました。
女性はもちろんですが、男性におすすめします。
笑顔、美と健康に関してジョイントセミナーができたらと思っています。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
****************************【以下転載】****************************
【内容紹介】
◆最近「笑顔」を忘れていませんか?
忙しい現代人。
仕事に追われ、勉強に追われ、家事に追われ……。
電車の行き返りはスマホで情報収集……。
「ハッ」と気づいたら
今日1日一度も笑っていなかったなんてことも。
しかたないですよね。
「忙しい」は誰もが抱く共通の悩み。
でも、ちょっと待ってください!
「笑顔」にはさまざまな効用があるってこと
あなたは知っていますか?
◆笑顔は美容と健康にいい!
むっつりしているよりも
ニコニコ笑顔でいるほうがいいに決まってる。
そう頭ではわかっていても
なかなか積極的に笑顔になろうとしている人って
あまりいないのではないでしょうか。
でも、そんな生活には今日からオサラバしましょう!
人間が笑顔でいると
・自律神経の働きがよくなり情緒が安定する
・健康が増進する
・免疫作用が高まり病気にかかりにくくなる
といったことが医学的に証明されはじめています。
⇒詳しくは本書「第4章 笑顔と健康の幸せな関係」参照
「幸せな気持ちで暮らすと健康的に長生きできる」
皆が感覚的にわかっていたことが
科学的に実証され出した。
そんな時代に私たちは生きているのです。
◆なんといっても「笑顔はタダ」!
笑顔をなくすと、人生のあらゆる面で損をします。
緊張しなくていいはずの場面で緊張してしまうので
人間関係はぎくしゃくしてきます。
ストレスはたまるいっぽう。
食事もおいしくいただけないし、
夜の眠りも浅くなります。
異性からも同性からも好かれません。
なんといっても笑顔はタダ!
ひとたび笑顔を習慣化するだけで・・・
・男女にモテモテになる
・友達が増える
・健康になれる
・病気を未然に防ぐ
・仕事、ビジネスが円滑に進む
・親子関係が円満になる
・子育てによい影響を与える
・自己演出がうまくなる
・自信がつく
このように、いいことづくめです。
◆元ミス日本ミススマイルが伝授!
この本を読んでもらいたいのはこんなひと。
□ついつい忙しさにかまけて笑顔を忘れている
□「作り笑い」が苦手
□いつまでも健康な身体と心で美しくありたい
□恋に、仕事に、イキイキと人生を謳歌したい!
本書はミス日本ミススマイル受賞の
エイジングケア・カウンセラーが
「笑顔美人」になるためメソッドを公開します。
「笑顔の秘密」をひもときながら
笑顔の作り方、とっておきの心がけ、健康との関係から
笑顔の生活習慣までレクチャー。
1日24時間、365日、いつでも笑顔でいられるように。
本書を読めば
今日からあなたも笑顔美人!
幸せいっぱいの楽しい人生が待っています!
【内容】(「BOOK」データベースより)
元ミス日本ミススマイルが明かす笑顔で手に入れる「美」と「健康」と「幸せ」。お金も時間もかけないアンチ・エイジング。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 あなたの人生を彩る「笑顔」の秘密(はじめは作り笑いでいい。/「あからさまな作り笑い」でも笑顔にはひとの心を動かす力がある。 ほか)/第2章 カタチから入る「笑顔のつくり方」(笑顔のあるなしであなたの第一印象は瞬時に決まる。/顔の筋肉は形状記憶合金と同じ。表情筋に悪い癖がつくと人相が悪くなる。 ほか)/第3章 最高の笑顔を生み出すとっておきの心がけ(「完璧な笑顔」を生み出すには5つの条件がある。/美しさと健康の入り口は腸内環境を最適に管理すること。 ほか)/第4章 笑顔と健康の幸せな関係(顔の表情が輝いているひとは自分を素顔で表現できる。/活性酸素を退治して老化を防ぐことこそ究極のアンチ・エイジング。 ほか)/第5章 いつも「きれい」と言われるための笑顔の生活習慣(朝起きたら第一声「今日はいい日になる」と口に出して言う。/時には思いきり泣いてデトックスする。 ほか)
【著者について】
赤須知美(あかす・ともみ)
エイジングケア・カウンセラー。
1965年生まれ。聖マリアンナ医科大学看護学校卒業。85年ミス日本スマイル受賞。88年準ミスワールド日本代表。国際結婚から離婚後、3人の子供(双子の出産・年子で526gの超未熟児)を育てながら、アメリカにてダイエットピルやコラーゲンクリームの製造卸会社を経営。バブル崩壊後、貧困生活を余儀なくされ10年住んだハワイより帰国。帰国後は心が体に及ぼす影響を追及し、より健康に若々しく、人生を楽しみながら生きていくことの大切さを学ぶ。男女関係なく、その人に潜んだ魅力を引き出し、より輝かせるカウンセリングや講演をしている。誰でも健康的に美しく幸せになれる「エレガント・エイジング」を提唱し、そのメリットを多くの人に伝えることをライフワークとする。
ウェブサイト
監修:竹田義彦(たけだ・よしひこ)
銀座医院院長。1978年慶応義塾大学卒業。1986年に医学博士取得。1985年より1991年まで米国ミズーリ州立大学、1991年より2008年までジョージア医科大学のAssistant Professorとして研究及び臨床経験で実績を積む。2008年からは新赤坂クリニック総院長に就任し、2011年4月よりの医院長となる。
銀座医院
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
赤須/知美
エイジングケア・カウンセラー。1965年生まれ。聖マリアンナ医科大学看護学校卒業。85年ミス日本スマイル受賞。88年準ミスワールド日本代表。国際結婚から離婚後、3人の子供(双子の出産・年子で526gの超未熟児)を育てながら、アメリカにてダイエットピルやコラーゲンクリームの製造卸会社を経営。バブル崩壊後、貧困生活を余儀なくされ10年住んだハワイより帰国。帰国後は心が体に及ぼす影響を追求し、より健康に若々しく、人生を楽しみながら生きていくことの大切さを学ぶ
監修:竹田/義彦
銀座医院院長。1978年慶応義塾大学卒業。1986年に医学博士取得。1985年より1991年まで米国ミズーリ州立大学、1991年より2008年までジョージア医科大学のAssistant Professorとして研究及び臨床経験で実績を積む。2008年からは新赤坂クリニック総院長に就任し、2011年4月より銀座医院の医院長となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
今回ご紹介します「いつも「きれい」と言われる笑顔の習慣」という本の著者とは最近ですが、知人のご紹介でご縁がありました。
スラリとした長身美人のステキな笑顔がとても印象的な方で、同じ最先端のエイジングケアセミナーを受講しました。
自宅に戻って名刺からウェブサイトを検索したところ、以下の著者紹介にあるような素晴らしい経歴に驚きました。
今年3月に今回ご紹介する本を出されていましたが、私も独立した時期から笑顔づくりの重要性に気づいて習慣にしたり、他の笑顔関連本やセミナーなどにも通ったのですぐには買いませんでした。
少し経ってから新宿のよく行く大手書店に寄ったところ、著者・赤須さんの本が平積みでたくさん置いてあり、内容を確認すると単なる笑顔づくり本ではなく、よりよい思考・習慣や私の得意分野の心身の健康の本質などにも切り込んだ内容だったのですぐに購入して完読、私も改めて笑顔作りなどの習慣を見直して、ご紹介させていただくことにしました。
女性はもちろんですが、男性におすすめします。
笑顔、美と健康に関してジョイントセミナーができたらと思っています。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
****************************【以下転載】****************************
【内容紹介】
◆最近「笑顔」を忘れていませんか?
忙しい現代人。
仕事に追われ、勉強に追われ、家事に追われ……。
電車の行き返りはスマホで情報収集……。
「ハッ」と気づいたら
今日1日一度も笑っていなかったなんてことも。
しかたないですよね。
「忙しい」は誰もが抱く共通の悩み。
でも、ちょっと待ってください!
「笑顔」にはさまざまな効用があるってこと
あなたは知っていますか?
◆笑顔は美容と健康にいい!
むっつりしているよりも
ニコニコ笑顔でいるほうがいいに決まってる。
そう頭ではわかっていても
なかなか積極的に笑顔になろうとしている人って
あまりいないのではないでしょうか。
でも、そんな生活には今日からオサラバしましょう!
人間が笑顔でいると
・自律神経の働きがよくなり情緒が安定する
・健康が増進する
・免疫作用が高まり病気にかかりにくくなる
といったことが医学的に証明されはじめています。
⇒詳しくは本書「第4章 笑顔と健康の幸せな関係」参照
「幸せな気持ちで暮らすと健康的に長生きできる」
皆が感覚的にわかっていたことが
科学的に実証され出した。
そんな時代に私たちは生きているのです。
◆なんといっても「笑顔はタダ」!
笑顔をなくすと、人生のあらゆる面で損をします。
緊張しなくていいはずの場面で緊張してしまうので
人間関係はぎくしゃくしてきます。
ストレスはたまるいっぽう。
食事もおいしくいただけないし、
夜の眠りも浅くなります。
異性からも同性からも好かれません。
なんといっても笑顔はタダ!
ひとたび笑顔を習慣化するだけで・・・
・男女にモテモテになる
・友達が増える
・健康になれる
・病気を未然に防ぐ
・仕事、ビジネスが円滑に進む
・親子関係が円満になる
・子育てによい影響を与える
・自己演出がうまくなる
・自信がつく
このように、いいことづくめです。
◆元ミス日本ミススマイルが伝授!
この本を読んでもらいたいのはこんなひと。
□ついつい忙しさにかまけて笑顔を忘れている
□「作り笑い」が苦手
□いつまでも健康な身体と心で美しくありたい
□恋に、仕事に、イキイキと人生を謳歌したい!
本書はミス日本ミススマイル受賞の
エイジングケア・カウンセラーが
「笑顔美人」になるためメソッドを公開します。
「笑顔の秘密」をひもときながら
笑顔の作り方、とっておきの心がけ、健康との関係から
笑顔の生活習慣までレクチャー。
1日24時間、365日、いつでも笑顔でいられるように。
本書を読めば
今日からあなたも笑顔美人!
幸せいっぱいの楽しい人生が待っています!
【内容】(「BOOK」データベースより)
元ミス日本ミススマイルが明かす笑顔で手に入れる「美」と「健康」と「幸せ」。お金も時間もかけないアンチ・エイジング。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 あなたの人生を彩る「笑顔」の秘密(はじめは作り笑いでいい。/「あからさまな作り笑い」でも笑顔にはひとの心を動かす力がある。 ほか)/第2章 カタチから入る「笑顔のつくり方」(笑顔のあるなしであなたの第一印象は瞬時に決まる。/顔の筋肉は形状記憶合金と同じ。表情筋に悪い癖がつくと人相が悪くなる。 ほか)/第3章 最高の笑顔を生み出すとっておきの心がけ(「完璧な笑顔」を生み出すには5つの条件がある。/美しさと健康の入り口は腸内環境を最適に管理すること。 ほか)/第4章 笑顔と健康の幸せな関係(顔の表情が輝いているひとは自分を素顔で表現できる。/活性酸素を退治して老化を防ぐことこそ究極のアンチ・エイジング。 ほか)/第5章 いつも「きれい」と言われるための笑顔の生活習慣(朝起きたら第一声「今日はいい日になる」と口に出して言う。/時には思いきり泣いてデトックスする。 ほか)
【著者について】
赤須知美(あかす・ともみ)
エイジングケア・カウンセラー。
1965年生まれ。聖マリアンナ医科大学看護学校卒業。85年ミス日本スマイル受賞。88年準ミスワールド日本代表。国際結婚から離婚後、3人の子供(双子の出産・年子で526gの超未熟児)を育てながら、アメリカにてダイエットピルやコラーゲンクリームの製造卸会社を経営。バブル崩壊後、貧困生活を余儀なくされ10年住んだハワイより帰国。帰国後は心が体に及ぼす影響を追及し、より健康に若々しく、人生を楽しみながら生きていくことの大切さを学ぶ。男女関係なく、その人に潜んだ魅力を引き出し、より輝かせるカウンセリングや講演をしている。誰でも健康的に美しく幸せになれる「エレガント・エイジング」を提唱し、そのメリットを多くの人に伝えることをライフワークとする。
ウェブサイト
監修:竹田義彦(たけだ・よしひこ)
銀座医院院長。1978年慶応義塾大学卒業。1986年に医学博士取得。1985年より1991年まで米国ミズーリ州立大学、1991年より2008年までジョージア医科大学のAssistant Professorとして研究及び臨床経験で実績を積む。2008年からは新赤坂クリニック総院長に就任し、2011年4月よりの医院長となる。
銀座医院
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
赤須/知美
エイジングケア・カウンセラー。1965年生まれ。聖マリアンナ医科大学看護学校卒業。85年ミス日本スマイル受賞。88年準ミスワールド日本代表。国際結婚から離婚後、3人の子供(双子の出産・年子で526gの超未熟児)を育てながら、アメリカにてダイエットピルやコラーゲンクリームの製造卸会社を経営。バブル崩壊後、貧困生活を余儀なくされ10年住んだハワイより帰国。帰国後は心が体に及ぼす影響を追求し、より健康に若々しく、人生を楽しみながら生きていくことの大切さを学ぶ
監修:竹田/義彦
銀座医院院長。1978年慶応義塾大学卒業。1986年に医学博士取得。1985年より1991年まで米国ミズーリ州立大学、1991年より2008年までジョージア医科大学のAssistant Professorとして研究及び臨床経験で実績を積む。2008年からは新赤坂クリニック総院長に就任し、2011年4月より銀座医院の医院長となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
2013年5月13日月曜日
長時間座り続けることの弊害
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
現代社会では健康維持・増進は容易ではありません。
何から何まで便利な時代になっているので食・栄養、運動もヘルス・リテラシーを高めて賢く選択しないと不健康になってしまうからです。
また最近は座っていることに関する健康リスク報道がかなり目立ちますが、2002年に「セデンタリー・デス・シンドローム」(座りすぎが死につながる症候群)という言葉が作られたほど、座っている時間が長いと生活習慣病や短命化を招くそうで、そのような生活習慣の場合は運動してもリスクがあまり減らないようです。
私も歩数計やiPhoneアプリなどを活用してチェックしていますが、1日1万歩以上にはなります。
・エスカレータ、エレベータにはなるべく乗らず、できるだけ速い2段登り
・近所を歩く時は、足指トレーニングに最適な特製草履の活用
・普段は速歩か、なるべく小走り
・電車などではなるべく座らない、なるべく摑まらない
・週3回以上、加圧ベルトをして20分ジョギング
・週3回以上、MTBで心拍トレーニング30分
・週2~3回、加圧トレーニング
程度を楽しく口角を上げて笑顔でこなしています。
・オフィスで立って仕事をする時代がやってくる
・座っている時間が長いと糖尿病 を招く
・座りっぱなしの生活で高まる慢性疾患リスク
・1日11時間以上座る人では死亡リスクが40%以上増大
・長時間の座位姿勢は成人病リスク高める、スウェーデン研究
座る時間が長い仕事の人はまめに立って歩き回るなどで活動的にする必要がありそうです。
定期的運動で寿命が延びる研究は少なくないですが、日本人の運動離れは深刻で、20年間も連続してスポーツ離れが進んでいるそうですし、日本人はWHOから65%が運動不足と指摘されていますが、運動は食事同様に重要な健康薬になります。
適度な運動することでフィットネス度が高まるとQOL(生活の質)が上がり、健康寿命が延び、寿命も延び、さらに心にもよい効果がありますので、運動は習慣にしたいですが、散歩では負荷の軽くてあまり効果が期待できないそうで、運動は3つのバランスが大切です。
・有酸素系運動
・筋肉トレーニング
・ストレッチ
運動目的により変わりますが、よりよい運動効果を望むには年齢や体力に合った運動強度と運動量の組み合わせが重要です。
加齢とともに筋肉は脆弱化していくので年齢が高まるほど運動の必要性が高まりますが、便利なこと・ものが増えて日常生活は楽になり、日常生活での運動量・強度は減ってきています。
運動不足を感じている人は日常生活の中にトレーニング要素を入れることをおすすめしますが、やるかやらないかだけで、やらない理由は見つけにくいと思います。
心身の健康状態をよくし、体力をつけることは簡単ですので、お互いに顔晴(がんば)りましょう。
運動関連フリーページ
“お手軽”運動で体の悩みを解消
からだ百科:筋肉の可能性
2008年に全世界で注目されている運動法とは?
子供の体力低下と向き合う
社員元気で会社元気
アスリート サポート実績
****************************【以下転載】****************************
なぜ、まっすぐに座るべきなのか
少し作業を止めて自分の座り方を考えてみてほしい。背中は曲がり、肩は落ち、たぶん足を組んでいるのではないか。パソコンの画面を見て1日を過ごす人にありがちな姿勢だ。だが、背骨に影響はあるのか。あるとすればどんな影響か。数学の教師がしつこく言っていたように、集中するために背筋を伸ばすべきか。以下、米クリーブランド・クリニックの専門家、ムラデン・ゴルビック氏に率直な話を聞いた。
快適さの度合い
背筋を伸ばして座るときの最良の姿勢について、研究はほとんどされていない。ワン・アメリカンが1999年に行った調査では、背骨にとって最適な角度が110~130度だと結論づけている。2007年に発表されたスコットランドの研究によれば、135度でもたれるのが腰椎捻挫を防ぐのに理想的だという。ただ、興味深いものの、この種の精度は大半の人には役に立たないとゴルビック氏は話す。
座っている時間が問題
ゴルビック氏のクリニックでは、複数の慢性疾患を抱えた患者を診ている。そのほぼ全員が、毎日長い時間を座って過ごす。「セデンタリー・デス・シンドローム」(座りすぎが死につながる症候群)という言葉は2002年、座っている時間の長いライフスタイルの影響拡大に対応するために大統領の諮問委員会が作った。同氏は「何時間も座っていることが、背中の下方の痛み、糖尿病、肥満の原因になりうることを示す、セデンタリー・デス・シンドロームの研究がある」と言う。言い換えれば、どんな姿勢であろうと1日中座っていれば、かなり体に悪いということだ。
完ぺきな姿勢
姿勢は呼吸の効率を左右する。「リラックスした、まっすぐな座り方」、つまり、体幹が強く、肩甲骨が自由、背骨がまっすぐな座り方なら、「胸が開き、より大きな呼吸ができる。それにより、より多くのエネルギーを得られ、集中力が高まる」と、ゴルビック氏は言う。そのためには、もたれかかることがないように背板から離れて座り、足をしっかり床につける。同氏はパソコンの画面に貼る青い点を患者に持たせることがある。まっすぐ座ること、痛みを感じたらストレッチと深呼吸をすることを思い出してもらうためだ。もたれかかると教えてくれるアプリ"PostureTrack"(姿勢追跡)もある。
前かがみの弊害
前かがみになっても1日で猫背になるわけではないが、「来る日も来る日もそれをすると、筋肉が強くない人の場合、骨格全体が変わる」とゴルビック氏は話す。「まっすぐ座ったときと前かがみに座ったときについて肝臓や脾臓(ひぞう)といった器官のボリュームの変化を調べた研究は知らない。だが、前かがみに座ると、気分が落ち込み、モチベーションが低下する。まっすぐ座っているときのほうが、「心理的な姿勢はいい」という。
体幹のメッセージ
まっすぐ座ることに慣れていない人は、背中の下方が痛むかもしれない。これは、体幹を鍛え、運動する必要があるしるしだ。ゴルビック氏はほぼ常に、患者にヨガを勧める。「ヨガで最初に習うのは、正しい座り方だ」
歩きなさい。座ってはだめ
結論。ゴルビック氏は、座る姿勢は座っている時間の長さほど重要でないと話す。自身はできるだけ席を立ち、同僚と「歩きながら会合」をし、屋外で電話するようにしている。「歩けない場合」は、「少なくとも立っていることだ」という。
(出典:ウォール・ストリート・ジャーナル日本版)
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
現代社会では健康維持・増進は容易ではありません。
何から何まで便利な時代になっているので食・栄養、運動もヘルス・リテラシーを高めて賢く選択しないと不健康になってしまうからです。
また最近は座っていることに関する健康リスク報道がかなり目立ちますが、2002年に「セデンタリー・デス・シンドローム」(座りすぎが死につながる症候群)という言葉が作られたほど、座っている時間が長いと生活習慣病や短命化を招くそうで、そのような生活習慣の場合は運動してもリスクがあまり減らないようです。
私も歩数計やiPhoneアプリなどを活用してチェックしていますが、1日1万歩以上にはなります。
・エスカレータ、エレベータにはなるべく乗らず、できるだけ速い2段登り
・近所を歩く時は、足指トレーニングに最適な特製草履の活用
・普段は速歩か、なるべく小走り
・電車などではなるべく座らない、なるべく摑まらない
・週3回以上、加圧ベルトをして20分ジョギング
・週3回以上、MTBで心拍トレーニング30分
・週2~3回、加圧トレーニング
程度を楽しく口角を上げて笑顔でこなしています。
・オフィスで立って仕事をする時代がやってくる
・座っている時間が長いと糖尿病 を招く
・座りっぱなしの生活で高まる慢性疾患リスク
・1日11時間以上座る人では死亡リスクが40%以上増大
・長時間の座位姿勢は成人病リスク高める、スウェーデン研究
座る時間が長い仕事の人はまめに立って歩き回るなどで活動的にする必要がありそうです。
定期的運動で寿命が延びる研究は少なくないですが、日本人の運動離れは深刻で、20年間も連続してスポーツ離れが進んでいるそうですし、日本人はWHOから65%が運動不足と指摘されていますが、運動は食事同様に重要な健康薬になります。
適度な運動することでフィットネス度が高まるとQOL(生活の質)が上がり、健康寿命が延び、寿命も延び、さらに心にもよい効果がありますので、運動は習慣にしたいですが、散歩では負荷の軽くてあまり効果が期待できないそうで、運動は3つのバランスが大切です。
・有酸素系運動
・筋肉トレーニング
・ストレッチ
運動目的により変わりますが、よりよい運動効果を望むには年齢や体力に合った運動強度と運動量の組み合わせが重要です。
加齢とともに筋肉は脆弱化していくので年齢が高まるほど運動の必要性が高まりますが、便利なこと・ものが増えて日常生活は楽になり、日常生活での運動量・強度は減ってきています。
運動不足を感じている人は日常生活の中にトレーニング要素を入れることをおすすめしますが、やるかやらないかだけで、やらない理由は見つけにくいと思います。
心身の健康状態をよくし、体力をつけることは簡単ですので、お互いに顔晴(がんば)りましょう。
運動関連フリーページ
“お手軽”運動で体の悩みを解消
からだ百科:筋肉の可能性
2008年に全世界で注目されている運動法とは?
子供の体力低下と向き合う
社員元気で会社元気
アスリート サポート実績
****************************【以下転載】****************************
なぜ、まっすぐに座るべきなのか
少し作業を止めて自分の座り方を考えてみてほしい。背中は曲がり、肩は落ち、たぶん足を組んでいるのではないか。パソコンの画面を見て1日を過ごす人にありがちな姿勢だ。だが、背骨に影響はあるのか。あるとすればどんな影響か。数学の教師がしつこく言っていたように、集中するために背筋を伸ばすべきか。以下、米クリーブランド・クリニックの専門家、ムラデン・ゴルビック氏に率直な話を聞いた。
快適さの度合い
背筋を伸ばして座るときの最良の姿勢について、研究はほとんどされていない。ワン・アメリカンが1999年に行った調査では、背骨にとって最適な角度が110~130度だと結論づけている。2007年に発表されたスコットランドの研究によれば、135度でもたれるのが腰椎捻挫を防ぐのに理想的だという。ただ、興味深いものの、この種の精度は大半の人には役に立たないとゴルビック氏は話す。
座っている時間が問題
ゴルビック氏のクリニックでは、複数の慢性疾患を抱えた患者を診ている。そのほぼ全員が、毎日長い時間を座って過ごす。「セデンタリー・デス・シンドローム」(座りすぎが死につながる症候群)という言葉は2002年、座っている時間の長いライフスタイルの影響拡大に対応するために大統領の諮問委員会が作った。同氏は「何時間も座っていることが、背中の下方の痛み、糖尿病、肥満の原因になりうることを示す、セデンタリー・デス・シンドロームの研究がある」と言う。言い換えれば、どんな姿勢であろうと1日中座っていれば、かなり体に悪いということだ。
完ぺきな姿勢
姿勢は呼吸の効率を左右する。「リラックスした、まっすぐな座り方」、つまり、体幹が強く、肩甲骨が自由、背骨がまっすぐな座り方なら、「胸が開き、より大きな呼吸ができる。それにより、より多くのエネルギーを得られ、集中力が高まる」と、ゴルビック氏は言う。そのためには、もたれかかることがないように背板から離れて座り、足をしっかり床につける。同氏はパソコンの画面に貼る青い点を患者に持たせることがある。まっすぐ座ること、痛みを感じたらストレッチと深呼吸をすることを思い出してもらうためだ。もたれかかると教えてくれるアプリ"PostureTrack"(姿勢追跡)もある。
前かがみの弊害
前かがみになっても1日で猫背になるわけではないが、「来る日も来る日もそれをすると、筋肉が強くない人の場合、骨格全体が変わる」とゴルビック氏は話す。「まっすぐ座ったときと前かがみに座ったときについて肝臓や脾臓(ひぞう)といった器官のボリュームの変化を調べた研究は知らない。だが、前かがみに座ると、気分が落ち込み、モチベーションが低下する。まっすぐ座っているときのほうが、「心理的な姿勢はいい」という。
体幹のメッセージ
まっすぐ座ることに慣れていない人は、背中の下方が痛むかもしれない。これは、体幹を鍛え、運動する必要があるしるしだ。ゴルビック氏はほぼ常に、患者にヨガを勧める。「ヨガで最初に習うのは、正しい座り方だ」
歩きなさい。座ってはだめ
結論。ゴルビック氏は、座る姿勢は座っている時間の長さほど重要でないと話す。自身はできるだけ席を立ち、同僚と「歩きながら会合」をし、屋外で電話するようにしている。「歩けない場合」は、「少なくとも立っていることだ」という。
(出典:ウォール・ストリート・ジャーナル日本版)
2013年5月11日土曜日
食事で失敗しないための8つのポイント
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
たった1回限りの人生をどう生きるか自分の食事に関わっているほど生きていく上で食べることは決定的に重要ですが、食事の欧米化がさらに進んで脂質摂取が過剰になり、食事がお菓子化しているおかしな国になり、さらに味付けも、食材も甘くなっているので、自業自得の結果として糖尿病などの生活習慣病がさらに増えるのは間違いないです。
そして、食事の外部化も進み、おふくろの味は袋の味に変わっています。
「家庭の味」遺産になる? 手作り減少
調理力と健康は強く相関していますので、国民の健康状態が悪化の一途の歯止めはかからないと危機感を強く感じます。
食育の重要性を訴えている服部栄養専門学校理事長・校長の服部幸應さんは産経新聞の取材で以下のようにコメントしています。
・食育の重要性は1985年頃に気づいた。
・新入学生に1週間の食事日記を提出させたら悪さにビックリ。
・2年間で変えてやろうと、いろいろやって卒業時にまた調査したらわずか6%しか改善していない。
・栄養士や調理師を目指す学生でこれなのに、試験は出来る
・3~8歳の間が特に重要で、厳しくしつけることが肝心。
子供の運命は常にその母が創る(ナポレオン)
8歳までの食暦と躾が人生を決めてしまうわけですね。
食生活は悪化し続け、心身の健康状態は悪化の一途であり、2011年の人間ドックの異常者は92.8%です。
2011年国民健康・栄養調査結果の概要
◆国民健康・栄養調査は1948年以降毎年行なわれているが、有益と思われるデータがないため食事の変化が死亡率の増減にどのように影響を与えたか説明できない。
データも利用できない。日本と世界にとって深刻な損失。
ランセット2011年9月日本特集号
(世界で最もよく知られ、最も評価の高い世界五大医学雑誌の一つ 出典:ウィキペディア)
◆日本に決定的に欠けているのは、トップランクの大学に「人間栄養学」がないこと。
このままでは、日本人は栄養を通じて健康を保つことはできないだろう。
東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻社会予防疫学分野・佐々木敏教授
◆日本は国民の新しい健康課題に効果的に取り組んでいるように見えない。
国民の健康寿命の最大の危険因子は栄養の偏った食事である。
日本人は長く生きた分だけ病気や障害に苦しむ年数も増大している。
東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻国際保健政策分野・渋谷健司教授
2005年7月に食育基本法が施行され、時間と経費をかけていても
・主食がお菓子になり
・コメはパンにも抜かれて第3位になり
・野菜・果物の消費量は下がり続け、含有栄養素も激減し
・魚の消費量も減り続け
「食生活と身体の退化 先住民の伝統食と近代食その身体への驚くべき影響」
検査すると食事の栄養素は十分に含有されていない
1977年に発表され、世界の健康政策の原典と言われているアメリカ上院栄養問題特別委員会報告書(通称マクガバンレポート)によれば世界最高の長寿食は、伝統的日本食です。
食事改善のコツはパン→ごはん、ラーメン→そば、スパゲティ→うどん、ケーキ→まんじゅう、ミルク→豆乳のように、カタカナ食品からひらがな食品にすることで、少しもむずかしくありません。
食・栄養を改善して必須栄養素の種類と量を理想に近づけて抗酸化力を高めると体調は劇的によくなるので、喜ばれています。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
食関連フリーページ
食生活の改善 (私がめざしている食生活)
食の提言
食育のすすめ -大切なものを失った日本人-
戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!
21世紀の知的健康法 2.0
『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会
****************************【以下転載】****************************
米国栄養・食事療法学会(AND)は、2013年をより健康に過ごすために、食事で注意したい重要なポイントとして、次のことを勧めている。
1.朝ごはんを食べよう
朝食を抜くと運動能力が低下し体温が上がりにくくなったり、集中力が欠けてイライラしたりします。また、体調が崩れやすくなって、生活習慣病のリスクも高まります。活動的な1日を送り、生活習慣病に予防・対策するためにも、しっかりと朝食をとることが大切です。
朝食の習慣づけのためには、短時間で簡単につくれる工夫をすることがポイントとなります。例えば「夕食の一部にひと手間加えるだけにする」、「主食のほかに低脂肪の乳製品を必ずとると決める」などの工夫をすると、食材選びや調理に時間がかからず朝食をとりやすくなります。
2.野菜はたっぷり ただし塩分は控えめに
旬の野菜はうまみがあり、味も濃いため、調味料が必要最低限でよく、余分な塩分摂取を抑えることができます。また、野菜類に多く含まれるカリウムには、塩分を排出させる働きがあります。野菜を献立に加えるメリットはたくさんあります。
野菜に酸味や香りをプラスすると、塩分が少なくても、満足感を得られるようになります。酸味はレモンやライム、酢などを、香りづけにはハーブを利用するとよいでしょう。
また、野菜は煮ると味が抜けてしまい塩分が必要になるため、グリルにしたり、野菜の水分だけで蒸すとよいでしょう。特に蒸すと野菜のかさが減り、多く食べられるのでお勧めです。
3.いろいろな食品を食べる
主食、主菜、副菜を揃えると、多様な食品を組み合わせられ、必要な栄養素をバランスよくとることができます。
特定の食品にかたよらない食生活も大切です。食品に含まれる栄養素の種類と量は、個々の食品ごとに異なります。
どのような食品であっても、ひとつの食品ですべての栄養素を必要なだけ含んでいるわけではありません。 特定の食品や特定の成分を強化した食品に依存することなく、栄養面の特徴の異なる料理の組み合わせを基本に食事をすることが望まれます。
4.運動や身体活動を増やす
運動には、直接カロリーを消費して、血糖を下げる効果があります。さらには比較的筋肉がつきやすい下半身を鍛えることで、糖の取り込みを良くし脂肪を減らします。
また運動を続けていると、血液中のインスリンの効きがよくなるため、2~3週間すると高血糖が改善されていきます。運動には血圧や血中脂質を下げる効果もあります。
1回に10分以上の運動を毎日続け、週に1時間30分の運動を行うことが目標です。
5.間食や夜食に注意
間食や夜食は血糖のコントロールに悪影響を及ぼすので、控えるのが望ましいのですが、どうしてもとりたくなったら、エネルギーの少ない食品を選びましょう。また、食物繊維には食後の血糖値の上昇を抑える働きがあるので、食物繊維を多く含む野菜をとるように心がけましょう。
たくさん食べたいときは、サラダなどの野菜類を追加し、食事の最初に食べるようにしましょう。野菜、海藻料理、きのこは3~5皿食べてもカロリーはそう増えません。
特にとりすぎに注意する必要がある食品は、炭水化物(糖質)を多く含む「ごはん、パン」、糖質を多量に含んでいるものが多い「清涼飲料水」、衣に脂質や糖質が多く含まれる「揚げ物」、果糖が多く含まれているため血糖値がすぐに上がってしまう「果物」、食欲を増進させ食事療法を乱す原因になる「アルコール」です。
6.食品の栄養表示を見る
加工食品には、「栄養表示基準」というルールにもとづいて、栄養成分を表示することが義務づけられています。栄養表示を見れば、自分が手に取った商品にどのような栄養成分がどのくらい含まれているのかを知ることができます。
具体的には、栄養成分を表示する場合には、その食品のエネルギー量のほか、エネルギー源となるタンパク質、脂質、炭水化物(糖質と食物繊維)、過剰摂取が高血圧等の要因となるとされるナトリウムなどを表示することが義務付けられています。
栄養表示は健康づくりにも役立つ情報となります。ぜひ栄養表示を活用してみてください。
7.専門家に相談する
血糖コントロールを改善したい、体重を減らしたい、コレステロール値を下げたい、あるいは、もっとたくさん食べたいといったことでもいいので、悩みがあば専門家である管理栄養士・栄養士に相談しましょう。
管理栄養士・栄養士は栄養・食事指導の専門職として、一人ひとりの健康状態を把握したうえで、その人にあった食事指導を行ってくれます。それぞれの方が自分の適性体重を認識し、体重をコントロールし、いきいきとした生活を送れるよう手伝ってくれます。
8.地産地消を知る
地産地消とは、地域で生産されたものを、地域で消費(食べる・利用する)ということです。「その地域で育まれた旬の農林水産物を食べるのが健康によく、おいしい」という考え方が基本にあります。
身近な食べ物の消費や利用を進めることは、遠くから運ばれてくる食べ物を使うよりも、輸送にかかるエネルギーを節約できます。排出ガスも軽減されるため、環境に優しい取組みだといえます。
(出典:米国栄養・食事療法学会)
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
たった1回限りの人生をどう生きるか自分の食事に関わっているほど生きていく上で食べることは決定的に重要ですが、食事の欧米化がさらに進んで脂質摂取が過剰になり、食事がお菓子化しているおかしな国になり、さらに味付けも、食材も甘くなっているので、自業自得の結果として糖尿病などの生活習慣病がさらに増えるのは間違いないです。
そして、食事の外部化も進み、おふくろの味は袋の味に変わっています。
「家庭の味」遺産になる? 手作り減少
調理力と健康は強く相関していますので、国民の健康状態が悪化の一途の歯止めはかからないと危機感を強く感じます。
食育の重要性を訴えている服部栄養専門学校理事長・校長の服部幸應さんは産経新聞の取材で以下のようにコメントしています。
・食育の重要性は1985年頃に気づいた。
・新入学生に1週間の食事日記を提出させたら悪さにビックリ。
・2年間で変えてやろうと、いろいろやって卒業時にまた調査したらわずか6%しか改善していない。
・栄養士や調理師を目指す学生でこれなのに、試験は出来る
・3~8歳の間が特に重要で、厳しくしつけることが肝心。
子供の運命は常にその母が創る(ナポレオン)
8歳までの食暦と躾が人生を決めてしまうわけですね。
食生活は悪化し続け、心身の健康状態は悪化の一途であり、2011年の人間ドックの異常者は92.8%です。
2011年国民健康・栄養調査結果の概要
◆国民健康・栄養調査は1948年以降毎年行なわれているが、有益と思われるデータがないため食事の変化が死亡率の増減にどのように影響を与えたか説明できない。
データも利用できない。日本と世界にとって深刻な損失。
ランセット2011年9月日本特集号
(世界で最もよく知られ、最も評価の高い世界五大医学雑誌の一つ 出典:ウィキペディア)
◆日本に決定的に欠けているのは、トップランクの大学に「人間栄養学」がないこと。
このままでは、日本人は栄養を通じて健康を保つことはできないだろう。
東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻社会予防疫学分野・佐々木敏教授
◆日本は国民の新しい健康課題に効果的に取り組んでいるように見えない。
国民の健康寿命の最大の危険因子は栄養の偏った食事である。
日本人は長く生きた分だけ病気や障害に苦しむ年数も増大している。
東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻国際保健政策分野・渋谷健司教授
2005年7月に食育基本法が施行され、時間と経費をかけていても
・主食がお菓子になり
・コメはパンにも抜かれて第3位になり
・野菜・果物の消費量は下がり続け、含有栄養素も激減し
・魚の消費量も減り続け
「食生活と身体の退化 先住民の伝統食と近代食その身体への驚くべき影響」
検査すると食事の栄養素は十分に含有されていない
1977年に発表され、世界の健康政策の原典と言われているアメリカ上院栄養問題特別委員会報告書(通称マクガバンレポート)によれば世界最高の長寿食は、伝統的日本食です。
食事改善のコツはパン→ごはん、ラーメン→そば、スパゲティ→うどん、ケーキ→まんじゅう、ミルク→豆乳のように、カタカナ食品からひらがな食品にすることで、少しもむずかしくありません。
食・栄養を改善して必須栄養素の種類と量を理想に近づけて抗酸化力を高めると体調は劇的によくなるので、喜ばれています。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
食関連フリーページ
食生活の改善 (私がめざしている食生活)
食の提言
食育のすすめ -大切なものを失った日本人-
戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!
21世紀の知的健康法 2.0
『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会
****************************【以下転載】****************************
米国栄養・食事療法学会(AND)は、2013年をより健康に過ごすために、食事で注意したい重要なポイントとして、次のことを勧めている。
1.朝ごはんを食べよう
朝食を抜くと運動能力が低下し体温が上がりにくくなったり、集中力が欠けてイライラしたりします。また、体調が崩れやすくなって、生活習慣病のリスクも高まります。活動的な1日を送り、生活習慣病に予防・対策するためにも、しっかりと朝食をとることが大切です。
朝食の習慣づけのためには、短時間で簡単につくれる工夫をすることがポイントとなります。例えば「夕食の一部にひと手間加えるだけにする」、「主食のほかに低脂肪の乳製品を必ずとると決める」などの工夫をすると、食材選びや調理に時間がかからず朝食をとりやすくなります。
2.野菜はたっぷり ただし塩分は控えめに
旬の野菜はうまみがあり、味も濃いため、調味料が必要最低限でよく、余分な塩分摂取を抑えることができます。また、野菜類に多く含まれるカリウムには、塩分を排出させる働きがあります。野菜を献立に加えるメリットはたくさんあります。
野菜に酸味や香りをプラスすると、塩分が少なくても、満足感を得られるようになります。酸味はレモンやライム、酢などを、香りづけにはハーブを利用するとよいでしょう。
また、野菜は煮ると味が抜けてしまい塩分が必要になるため、グリルにしたり、野菜の水分だけで蒸すとよいでしょう。特に蒸すと野菜のかさが減り、多く食べられるのでお勧めです。
3.いろいろな食品を食べる
主食、主菜、副菜を揃えると、多様な食品を組み合わせられ、必要な栄養素をバランスよくとることができます。
特定の食品にかたよらない食生活も大切です。食品に含まれる栄養素の種類と量は、個々の食品ごとに異なります。
どのような食品であっても、ひとつの食品ですべての栄養素を必要なだけ含んでいるわけではありません。 特定の食品や特定の成分を強化した食品に依存することなく、栄養面の特徴の異なる料理の組み合わせを基本に食事をすることが望まれます。
4.運動や身体活動を増やす
運動には、直接カロリーを消費して、血糖を下げる効果があります。さらには比較的筋肉がつきやすい下半身を鍛えることで、糖の取り込みを良くし脂肪を減らします。
また運動を続けていると、血液中のインスリンの効きがよくなるため、2~3週間すると高血糖が改善されていきます。運動には血圧や血中脂質を下げる効果もあります。
1回に10分以上の運動を毎日続け、週に1時間30分の運動を行うことが目標です。
5.間食や夜食に注意
間食や夜食は血糖のコントロールに悪影響を及ぼすので、控えるのが望ましいのですが、どうしてもとりたくなったら、エネルギーの少ない食品を選びましょう。また、食物繊維には食後の血糖値の上昇を抑える働きがあるので、食物繊維を多く含む野菜をとるように心がけましょう。
たくさん食べたいときは、サラダなどの野菜類を追加し、食事の最初に食べるようにしましょう。野菜、海藻料理、きのこは3~5皿食べてもカロリーはそう増えません。
特にとりすぎに注意する必要がある食品は、炭水化物(糖質)を多く含む「ごはん、パン」、糖質を多量に含んでいるものが多い「清涼飲料水」、衣に脂質や糖質が多く含まれる「揚げ物」、果糖が多く含まれているため血糖値がすぐに上がってしまう「果物」、食欲を増進させ食事療法を乱す原因になる「アルコール」です。
6.食品の栄養表示を見る
加工食品には、「栄養表示基準」というルールにもとづいて、栄養成分を表示することが義務づけられています。栄養表示を見れば、自分が手に取った商品にどのような栄養成分がどのくらい含まれているのかを知ることができます。
具体的には、栄養成分を表示する場合には、その食品のエネルギー量のほか、エネルギー源となるタンパク質、脂質、炭水化物(糖質と食物繊維)、過剰摂取が高血圧等の要因となるとされるナトリウムなどを表示することが義務付けられています。
栄養表示は健康づくりにも役立つ情報となります。ぜひ栄養表示を活用してみてください。
7.専門家に相談する
血糖コントロールを改善したい、体重を減らしたい、コレステロール値を下げたい、あるいは、もっとたくさん食べたいといったことでもいいので、悩みがあば専門家である管理栄養士・栄養士に相談しましょう。
管理栄養士・栄養士は栄養・食事指導の専門職として、一人ひとりの健康状態を把握したうえで、その人にあった食事指導を行ってくれます。それぞれの方が自分の適性体重を認識し、体重をコントロールし、いきいきとした生活を送れるよう手伝ってくれます。
8.地産地消を知る
地産地消とは、地域で生産されたものを、地域で消費(食べる・利用する)ということです。「その地域で育まれた旬の農林水産物を食べるのが健康によく、おいしい」という考え方が基本にあります。
身近な食べ物の消費や利用を進めることは、遠くから運ばれてくる食べ物を使うよりも、輸送にかかるエネルギーを節約できます。排出ガスも軽減されるため、環境に優しい取組みだといえます。
(出典:米国栄養・食事療法学会)
登録:
投稿 (Atom)