おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
アスリートは競技成績向上のために食事は極めて重要で、
一流アスリートは気づいていますが、気づいていないアスリートも
たくさん見かけます。
もう一つ重要なことは運動で過剰発生すると言われている
活性酸素の対策ですが、これには気づいていないアスリートが多く、
残念だと思います。
私はスポーツ成績を上げるのは得意なのでお役に立てて
喜ばれています。
私のアスリート サポート実績
日本の場合の国家資格の一つである栄養士は、
日本人にパン食を餌付けするための栄養学を中心に
学んでいるので日本人にとって本当によい専門家とは
言えないところが実に残念なところで、
ごはんとパンは同じ主食として扱っています。
食育基本法が施行され、時間と経費をかけていても
・主食がお菓子になり
・コメはパンにも抜かれて第3位になり
・野菜・果物の消費量は下がり続け
・魚の消費量も減り続け
食生活は悪化し、心身の健康状態は悪化の一途に
なっています。
「食生活と身体の退化 先住民の伝統食と近代食その身体への驚くべき影響」
1977年に発表され、世界の健康政策の原典と言われている
アメリカ上院栄養問題特別委員会報告書(通称マクガバンレポート)に
よれば世界最高の長寿食は、伝統的日本食で、
ごはんとパンは同じ扱いができる主食ではありません。
食事改善のコツはパン→ごはん、ラーメン→そば、スパゲティ→うどん、
ケーキ→まんじゅう、ミルク→豆乳のように、カタカナ食品からひらがな食品に
することで、少しもむずかしくありません。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
食 関連フリーページ
食生活の改善 (私がめざしている食生活)
食の提言
食育のすすめ -大切なものを失った日本人-
粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」
戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!
健康的な油脂類の摂り方
「1本で1日分の野菜」ジュース、35品全製品が落第
マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?
あぶないコンビニ食
マーガリン・精製油の恐怖
21世紀の知的健康法
『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会
****************************【以下転載】****************************
昨年、ある雑誌の取材でロンドンオリンピック日本代表の石川佳純選手(卓球)にお話を伺った。海外遠征時の食生活ではどんな工夫をしているのか聞いてみると、「白いごはんが大好きなので、遠征先にも炊飯器を持って行きます」という答えが返ってきた。
以前、プロ野球の岡島秀樹投手(ソフトバンク・ホークス)がメジャーリーグのボストン・レッドソックスに在籍していた頃、キャンプ地を訪問させてもらったことがあるのだが、彼も炊飯器を購入して毎日のように日本のお米を食べていた。海外でもお米を食べる日本人アスリートは、ほかにも多いと聞く。
一般的には「お米は炭水化物で、食べすぎると太る」という印象が強く、ダイエット中の人はお米を控えたり、まったく食べなかったりすることもある。しかしアスリートには、お米は大切と考える人がとても多い。
お米には炭水化物以外にも、栄養素が豊富に含まれている。詳しく見てみると、どんぶり1杯分(約500kcal)の白米には炭水化物が約110g、タンパク質が約7.5g、脂質が約1g、ビタミンB1が約0.06mg含まれている。卵1個分のタンパク質がだいたい6gだから、お米も意外とタンパク質が豊富だということに気づかされる。
注目すべきはビタミンB1が含まれていることだ。ビタミンB1は疲労回復効果があることでよく知られているが、炭水化物をエネルギーに変換するときにも欠かせない栄養素だ。玄米だとビタミンB1はどんぶり1杯につき約0.5mgにもなる。トップアスリートの中に玄米を食べる人が多いのは、これが理由だと考えられる。
海外遠征で生活が不規則になり、万が一食欲不振に陥ったとしても、とりあえずお米さえ食べておけば最低限の栄養は補えるということだ。海外で活躍するアスリートにとって、こんなに有難い食材はない。
反対にお米などの主食をしっかり摂らないと、消費エネルギーを補えなくなり、疲労回復もスムーズにできなくなる。さらに、筋肉量まで落ちてしまうというアスリートにとって痛いデメリットもある。プロテインを摂取してもなかなか筋肉がつかないという人は、主食不足というケースが多いそうだ。
また、日本人にとってお米は「癒し」の存在にもなってくれる。海外の慣れない文化、慣れない食生活でストレスだらけになったところにホカホカの白いごはんを出されたら、日本人なら誰でも心がほっこりするだろう。お米は海外で活躍するアスリートにとって、心のケアまでしてくれる食材なのだ。
現在、ロンドンオリンピック真っただ中。白いごはんに助けられている日本人選手もきっといるのではないだろうか。
(出典:現代ビジネス)
2012年7月31日火曜日
2012年7月30日月曜日
タマネギに血管若返り効果!?
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
心臓病と脳卒中は同じ動脈硬化が原因でおこるそうですが、
合わせると死因の25%を超えます。
2010年の日本人の死因は、
1位 ガン :29.5%
2位 心臓病:15.8%
3位 脳卒中:10.3%
交通事故などで亡くなった子供400人を解剖した結果
・ 5歳児55人の76%が動脈硬化
・10歳以上では100%が動脈硬化
だったとNHKで放映されていたそうで、
相当早い時期から動脈硬化は起きているようですが、
加齢とともに動脈硬化が進むのは宿命ではありません。
動脈硬化を予防する方法はいくつもありますので
しっかり予防したい人はお互いに顔晴(がんば)りましょう。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連ブログ 新しい順
意外と多い夏の心筋・脳梗塞 脱水、血管詰まりやすく
メタボリックシンドローム メタボは心筋梗塞への「爆弾」
心筋梗塞や狭心症、「心臓リハビリ」で再発防止 医療機関の導入増える
心筋梗塞で心停止、冬は夏の5割増 屋内外の気温差注意
不意の心筋・脳梗塞 血管年齢知り、予防を
脳梗塞 発症を予防するには 一過性脳虚血発作(TIA)
急性心筋梗塞、原因のほとんどは動脈硬化
心筋梗塞の原因 ・ 動脈硬化は10代から進行?
脳卒中や心筋梗塞 食物繊維でリスク減
葉酸・ビタミンB6に心疾患死亡リスク低減効果 調査情報伝わらず
黄砂で脳梗塞リスク上昇 九大など調査
節電の夏、脳梗塞の危険高まる 体重減は危険信号
脳梗塞の前兆「一過性脳虚血発作」、中高年の5.8%しか知らず
脳梗塞もっと救える 発症6~8時間でも可能に
脳卒中 家庭でできる予防法 禁煙・節酒で適度な運動を
狭心症の重症患者に対する新たな治療法が承認
「悪玉」対「善玉」コレステロール LH比 動脈硬化予防で注目
脳卒中 高次脳機能障害 「生きている限り回復続く」
脳卒中 「回復期」リハビリ、「3時間」高い効果
狭心症・心筋梗塞 カテーテル治療主流 心臓弁膜症は「弁形成術」増加
病院の実力 脳梗塞 血栓溶解療法 実施に差
脳卒中:親友なき「孤独な酒」 リスク2倍 厚労省調査
脳梗塞直後の血栓溶解療法、消防本部の3割が実施機関把握せず
「男の生きがい」ストレスに勝つ? 脳卒中の死亡率減
「ちょい悪」血圧、ご用心 脳卒中などの危険が倍に
くも膜下出血:初診6.7%見落とす 学会調査
脳卒中治療 チーム力で差 未来の「かかりつけ」知ろう
「葉酸」 積極的に摂取を 高齢者の脳卒中予防に効果
脳梗塞リスク、血液で簡単判別・千葉大など、5月から臨床研究
血管老化抑える物質判明 脳卒中予防に期待
家族・友人の支え少ないと 脳卒中での死亡リスクが1.5倍 厚労省研究班
片頭痛のある女性は脳卒中リスクが高い
大豆好き女性 脳梗塞・心筋梗塞減る 厚労省研究班調査
60歳未満男性の循環器死亡、高血圧と喫煙で6割が説明可能
「血管年齢」動脈硬化の目安に 40歳過ぎたら定期検査
血管年齢:あなたは? 動脈硬化の進行度で簡単測定
心筋梗塞や脳卒中、メタボじゃなくてもご用心
緑茶1日5杯で危険低下 脳梗塞死亡で差
脳出血による運動障害、ES細胞で回復・聖マリアンナ医大
一般的な鎮痛薬が男性の高血圧の原因に
脳卒中の救急搬送に壁 都は病院情報を東京消防庁に伝えず
歯周病:意外と怖い 動脈硬化、糖尿病に関係も
脳卒中ピーク、2020年に288万人 厚労省研究班
脳卒中:夏場が危険 発汗で血液濃縮、詰まりやすく「脳梗塞に」
****************************【以下転載】****************************
血管が年齢とともに硬くなって詰まりやすくなる動脈硬化。心臓病や脳卒中へとつながる厄介な病気だ。この動脈硬化を予防するのに、タマネギの成分が有効なことが最近の研究で分かってきた。夏場は発汗で脱水状態になりやすく、心筋梗塞や脳梗塞のリスクも急増する。血管の若さを保つタマネギの働きに注目だ。
「血管には血管内皮という薄い細胞の層があり、その機能が低下すると、血管壁は調節機能を失い、収縮しやすくなり、炎症や血栓ができやすくなります。動脈硬化の初期段階として注意が必要」
こう話すのは、動脈硬化の予防・改善に取り組む東京シーサイドクリニック(東京都港区)の中川敬一院長だ。
内皮機能が低下すると、さらにコレステロールが血管壁に入り込み、かゆ状の膨らみ(プラーク)ができる。それが破れると血液の塊である血栓ができ、血管をふさいでしまう。
中川院長によると、血管内皮は生活習慣の改善などで機能を回復し、“若返り”も可能という。「石灰化して弾力を失った血管壁でなければ、血管の拡張性を高めることや、プラークを縮小し破れにくくすることができます」
興味深い事実もある。血液をサラサラにする作用があるとされるタマネギに、血管の若返りを促す働きもあることが、ハウス食品と東幸仁・広島大教授の共同研究で分かった。
健康な男性22人(平均年齢44歳)を対象に、タマネギの栄養成分「ケルセチン」51ミリグラム(タマネギ1個分約200グラムの含有量に相当)を含むタマネギエキスを毎日、1カ月間摂取してもらう実験を実施。実験前後で比べると、血管の拡張率を示す指標「FMD」の平均値が向上した。東教授は「ケルセチンの強い抗酸化力で活性酸素を除去し、血管拡張物質の働きを促すため」と説明する。
国民1人あたりのタマネギ消費量は、農林水産省の野菜生産出荷統計などから単純計算すると、1日約29グラム。7分の1個程度だ。
管理栄養士の新出真理さんは「例えばフライパンに水を少し入れ、蓋をして蒸し焼きにするだけで甘みが出て、苦手な人でも1個くらいは食べられるはず」と話す。ケルセチンは熱に強く、吸収を妨げるような相性の悪い食材もない。茶色の外皮に最も多く含まれ、乾燥させた皮を煎じて飲む『タマネギ茶』なども効果的という。ただし「水溶性なのでスライスして水にさらしたりすると流出してしまいます。汁ごと味わうメニューならOKです」。
都内の飲食店ではタマネギの健康効果に注目した特製メニューも。海鮮個室居酒屋「淡路島と喰らえ 新宿東口靖国通り店」(東京都新宿区)は、淡路島特産のタマネギをたっぷり使った「玉葱丸ごとオニオンスープ」などが味わえる。総料理長の五味祥夫さんは「スープ1人前にタマネギ1.5個が皮ごと入っています」。
中川院長は血管の健康維持について「喫煙、不規則で偏った食事、睡眠不足、運動不足、ストレスといった危険因子を一つ一つ改善すること。バランス良く栄養をとり、毎日の食卓にタマネギなど動脈硬化予防作用のある野菜を多く取り入れることも効果的。『動脈硬化ドック』などを活用し、自分の血管がどんな状態なのかを知ることも大変有効です。早いうちに動脈硬化の芽を摘んでおきましょう」とアドバイスしている。
(出典:産経新聞)
2012年7月29日日曜日
熱中症だけじゃない 意外と多い夏の心筋・脳梗塞 脱水、血管詰まりやすく
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
加齢とともに動脈硬化が進むのは宿命ではありません。
知人は脳梗塞の初期症状で大学病院に駆け込んでも見逃されて
重症化していますので、血栓溶解療法の得意な近くのよい病院を
調べておくことも重要です。
1995年頃、動脈硬化の真犯人はホモシステインだといわれ、
日経ヘルス2000年3月にはくわしく書かれていましたので
参考になると思います。
ホモシステイン対策には葉酸、ビタミンB6、B12の摂取がよいそうで、
私は質のよい食生活に加えて世界最高品質の総合ビタミン・ミネラル剤で
摂っていますが、体調も絶好調で夏バテとも無縁です。
・精製穀物ばかり摂る
・野菜や果物の栄養素は激減
・野菜や果物の消費量も減少の一途
・環境悪化、ストレスなどからビタミン・ミネラルの必要量は増加
・食事の含有ミネラルを検査すると31品全品全滅
(食事でかかる新型栄養失調 三五館)
・食事の含有15栄養素を検査したら944品が全滅
外食の栄養
などがあっても食事で53種類の必須栄養素の種類と量が摂れると
強く主張し、サプリメントを否定する国家資格者が多過ぎて
健康になれない指導をされる国民は本当にお気の毒だと思います。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連ブログ 新しい順
メタボリックシンドローム メタボは心筋梗塞への「爆弾」
心筋梗塞や狭心症、「心臓リハビリ」で再発防止 医療機関の導入増える
心筋梗塞で心停止、冬は夏の5割増 屋内外の気温差注意
不意の心筋・脳梗塞 血管年齢知り、予防を
脳梗塞 発症を予防するには 一過性脳虚血発作(TIA)
急性心筋梗塞、原因のほとんどは動脈硬化
心筋梗塞の原因 ・ 動脈硬化は10代から進行?
脳卒中や心筋梗塞 食物繊維でリスク減
葉酸・ビタミンB6に心疾患死亡リスク低減効果 調査情報伝わらず
黄砂で脳梗塞リスク上昇 九大など調査
節電の夏、脳梗塞の危険高まる 体重減は危険信号
脳梗塞の前兆「一過性脳虚血発作」、中高年の5.8%しか知らず
脳梗塞もっと救える 発症6~8時間でも可能に
脳卒中 家庭でできる予防法 禁煙・節酒で適度な運動を
狭心症の重症患者に対する新たな治療法が承認
「悪玉」対「善玉」コレステロール LH比 動脈硬化予防で注目
脳卒中 高次脳機能障害 「生きている限り回復続く」
脳卒中 「回復期」リハビリ、「3時間」高い効果
狭心症・心筋梗塞 カテーテル治療主流 心臓弁膜症は「弁形成術」増加
病院の実力 脳梗塞 血栓溶解療法 実施に差
脳卒中:親友なき「孤独な酒」 リスク2倍 厚労省調査
脳梗塞直後の血栓溶解療法、消防本部の3割が実施機関把握せず
「男の生きがい」ストレスに勝つ? 脳卒中の死亡率減
「ちょい悪」血圧、ご用心 脳卒中などの危険が倍に
くも膜下出血:初診6.7%見落とす 学会調査
脳卒中治療 チーム力で差 未来の「かかりつけ」知ろう
「葉酸」 積極的に摂取を 高齢者の脳卒中予防に効果
脳梗塞リスク、血液で簡単判別・千葉大など、5月から臨床研究
血管老化抑える物質判明 脳卒中予防に期待
家族・友人の支え少ないと 脳卒中での死亡リスクが1.5倍 厚労省研究班
片頭痛のある女性は脳卒中リスクが高い
大豆好き女性 脳梗塞・心筋梗塞減る 厚労省研究班調査
60歳未満男性の循環器死亡、高血圧と喫煙で6割が説明可能
「血管年齢」動脈硬化の目安に 40歳過ぎたら定期検査
血管年齢:あなたは? 動脈硬化の進行度で簡単測定
心筋梗塞や脳卒中、メタボじゃなくてもご用心
緑茶1日5杯で危険低下 脳梗塞死亡で差
脳出血による運動障害、ES細胞で回復・聖マリアンナ医大
一般的な鎮痛薬が男性の高血圧の原因に
脳卒中の救急搬送に壁 都は病院情報を東京消防庁に伝えず
歯周病:意外と怖い 動脈硬化、糖尿病に関係も
脳卒中ピーク、2020年に288万人 厚労省研究班
脳卒中:夏場が危険 発汗で血液濃縮、詰まりやすく「脳梗塞に」
****************************【以下転載】****************************
ある日突然、血管が詰まって発症し、命に関わったり後遺症が残ったりする脳梗塞や心筋梗塞。寒い冬に多い病気とみられがちだが、夏も注意が必要だ。暑く汗を多くかくため、血液がどろどろの状態になりやすく、血管が詰まる危険が高まるという。こまめに水分を補給すれば、熱中症だけでなくこうした病気の発症リスクも下がると専門家は指摘する。
「脳出血は冬に多いが、脳梗塞は夏が最も多くなる」。こう話すのは国立循環器病研究センター脳血管内科の豊田一則部長だ。2008~11年に同センターにかかった脳梗塞患者2055人の発症時期を季節別に集計したところ、夏(6~8月)が529人で冬(12~2月)の521人を上回り最も多かった。
血液の水分減少
脳出血も脳梗塞も脳卒中に分類されるが、脳の血管が破れて出血するのと、血液が詰まって流れなくなるという違いがある。
こうした季節性が起こる原因は次のように説明されている。寒い冬は血管が収縮し血圧が高まる。この結果、脳血管が破れやすくなる。一方、夏は汗をかきやすく血液中の水分が減って、どろどろした状態になる。こうなると血液が血管に詰まりやすくなるという。
また暑さで脱水状態になると、カリウムやカルシウム、マグネシウムなど体内の電解質のバランスが崩れて不整脈を起こしやすくなる。「血の流れが乱れると、心臓で血の塊ができ、脳に運ばれて詰まることもある」と関西医科大学付属滝井病院(大阪府守口市)の岩坂寿二院長は指摘する。
発症すると様々な症状が突然起こる。典型例は顔の半分や片方の手足に起こる運動まひやしびれ。顔の片側が下がってゆがみが出て笑顔がうまく作れなくなる。両腕を持ち上げた状態を維持できなくなることもある。言葉にも異常が出やすい。(1)言葉が出てこない(2)ろれつが回らない(3)相手の言葉の意味が理解できない――といった状態になる。
心筋梗塞も増加
岩坂院長によると、心臓の血管が詰まる心筋梗塞も夏に入院患者が増えるという。17日に梅雨明けした大阪は、暑い日が続いている。今月中旬は1週間で心筋梗塞により同病院に入院した患者が18人に達した。ここ1、2カ月は週に3、4人のペースで、一気に増えた。
気温が上昇すると、人の体はその環境変化に適応しようとする。その過程で神経が興奮状態になり血圧も上がるという。暑いと睡眠不足にもなるケースも増えてくる。こうした原因などが影響して、血管が収縮しやすくなるという。動脈が硬化し、血液の塊が血管にこびりついている中高年などは、血管の一部分が詰まってしまい、心筋梗塞が発症するという。
岩坂院長は同病院と友愛会松本病院(大阪市福島区)に運び込まれた心筋梗塞患者224人について、発症時期と気温の関係を分析したことがある。その結果、全体の64%が1日の最高気温と最低気温の差が8度以上ある時に起きていた。
温度差の大きくなりがちな梅雨明けや残暑など季節の移り変わり期は特に注意が必要という。発症する際は、胸全体が締め付けられるように痛くなって冷や汗を伴うことなどが多い。
脳梗塞、心筋梗塞とも発症が疑われた場合は、「迷わず救急車を呼ぶ」(豊田部長)のが鉄則だ。発症後早めに治療すれば、それだけ回復が見込めるからだ。
この2つの病気は生活習慣の積み重ねで発症するケースが多い。具体的には、高血圧や脂質異常、糖尿病、運動不足などが発症のリスクとして知られている。中高年に多いが、食生活の欧米化などを背景に、若くても発症するケースがある。
発症してからではたとえ命が助かっても重い後遺症が残る場合もある。このため、予防に力を入れよう。脂っぽい食事を控え、禁煙する。ストレスもためないようにする。
そして夏場はこまめに水分を補給し、脱水状態になるのを防ぐ。これは熱中症の予防対策と共通だ。脱水症状は就寝中になることもあるので、「エアコンの利用を必要以上に我慢しないことが大切だ」(豊田部長)。寝る前にコップ一杯の水を飲むとよいという。
体を動かすのも重要だが、炎天下での激しい運動は避けよう。「たとえ若くても二日酔いでゴルフというのはもってのほか」(岩坂病院長)だ。夏は暑さから体調を崩しやすい。できるだけ規則正しい生活を心がけたい。
(出典:日本経済新聞)
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
加齢とともに動脈硬化が進むのは宿命ではありません。
知人は脳梗塞の初期症状で大学病院に駆け込んでも見逃されて
重症化していますので、血栓溶解療法の得意な近くのよい病院を
調べておくことも重要です。
1995年頃、動脈硬化の真犯人はホモシステインだといわれ、
日経ヘルス2000年3月にはくわしく書かれていましたので
参考になると思います。
ホモシステイン対策には葉酸、ビタミンB6、B12の摂取がよいそうで、
私は質のよい食生活に加えて世界最高品質の総合ビタミン・ミネラル剤で
摂っていますが、体調も絶好調で夏バテとも無縁です。
・精製穀物ばかり摂る
・野菜や果物の栄養素は激減
・野菜や果物の消費量も減少の一途
・環境悪化、ストレスなどからビタミン・ミネラルの必要量は増加
・食事の含有ミネラルを検査すると31品全品全滅
(食事でかかる新型栄養失調 三五館)
・食事の含有15栄養素を検査したら944品が全滅
外食の栄養
などがあっても食事で53種類の必須栄養素の種類と量が摂れると
強く主張し、サプリメントを否定する国家資格者が多過ぎて
健康になれない指導をされる国民は本当にお気の毒だと思います。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連ブログ 新しい順
メタボリックシンドローム メタボは心筋梗塞への「爆弾」
心筋梗塞や狭心症、「心臓リハビリ」で再発防止 医療機関の導入増える
心筋梗塞で心停止、冬は夏の5割増 屋内外の気温差注意
不意の心筋・脳梗塞 血管年齢知り、予防を
脳梗塞 発症を予防するには 一過性脳虚血発作(TIA)
急性心筋梗塞、原因のほとんどは動脈硬化
心筋梗塞の原因 ・ 動脈硬化は10代から進行?
脳卒中や心筋梗塞 食物繊維でリスク減
葉酸・ビタミンB6に心疾患死亡リスク低減効果 調査情報伝わらず
黄砂で脳梗塞リスク上昇 九大など調査
節電の夏、脳梗塞の危険高まる 体重減は危険信号
脳梗塞の前兆「一過性脳虚血発作」、中高年の5.8%しか知らず
脳梗塞もっと救える 発症6~8時間でも可能に
脳卒中 家庭でできる予防法 禁煙・節酒で適度な運動を
狭心症の重症患者に対する新たな治療法が承認
「悪玉」対「善玉」コレステロール LH比 動脈硬化予防で注目
脳卒中 高次脳機能障害 「生きている限り回復続く」
脳卒中 「回復期」リハビリ、「3時間」高い効果
狭心症・心筋梗塞 カテーテル治療主流 心臓弁膜症は「弁形成術」増加
病院の実力 脳梗塞 血栓溶解療法 実施に差
脳卒中:親友なき「孤独な酒」 リスク2倍 厚労省調査
脳梗塞直後の血栓溶解療法、消防本部の3割が実施機関把握せず
「男の生きがい」ストレスに勝つ? 脳卒中の死亡率減
「ちょい悪」血圧、ご用心 脳卒中などの危険が倍に
くも膜下出血:初診6.7%見落とす 学会調査
脳卒中治療 チーム力で差 未来の「かかりつけ」知ろう
「葉酸」 積極的に摂取を 高齢者の脳卒中予防に効果
脳梗塞リスク、血液で簡単判別・千葉大など、5月から臨床研究
血管老化抑える物質判明 脳卒中予防に期待
家族・友人の支え少ないと 脳卒中での死亡リスクが1.5倍 厚労省研究班
片頭痛のある女性は脳卒中リスクが高い
大豆好き女性 脳梗塞・心筋梗塞減る 厚労省研究班調査
60歳未満男性の循環器死亡、高血圧と喫煙で6割が説明可能
「血管年齢」動脈硬化の目安に 40歳過ぎたら定期検査
血管年齢:あなたは? 動脈硬化の進行度で簡単測定
心筋梗塞や脳卒中、メタボじゃなくてもご用心
緑茶1日5杯で危険低下 脳梗塞死亡で差
脳出血による運動障害、ES細胞で回復・聖マリアンナ医大
一般的な鎮痛薬が男性の高血圧の原因に
脳卒中の救急搬送に壁 都は病院情報を東京消防庁に伝えず
歯周病:意外と怖い 動脈硬化、糖尿病に関係も
脳卒中ピーク、2020年に288万人 厚労省研究班
脳卒中:夏場が危険 発汗で血液濃縮、詰まりやすく「脳梗塞に」
****************************【以下転載】****************************
ある日突然、血管が詰まって発症し、命に関わったり後遺症が残ったりする脳梗塞や心筋梗塞。寒い冬に多い病気とみられがちだが、夏も注意が必要だ。暑く汗を多くかくため、血液がどろどろの状態になりやすく、血管が詰まる危険が高まるという。こまめに水分を補給すれば、熱中症だけでなくこうした病気の発症リスクも下がると専門家は指摘する。
「脳出血は冬に多いが、脳梗塞は夏が最も多くなる」。こう話すのは国立循環器病研究センター脳血管内科の豊田一則部長だ。2008~11年に同センターにかかった脳梗塞患者2055人の発症時期を季節別に集計したところ、夏(6~8月)が529人で冬(12~2月)の521人を上回り最も多かった。
血液の水分減少
脳出血も脳梗塞も脳卒中に分類されるが、脳の血管が破れて出血するのと、血液が詰まって流れなくなるという違いがある。
こうした季節性が起こる原因は次のように説明されている。寒い冬は血管が収縮し血圧が高まる。この結果、脳血管が破れやすくなる。一方、夏は汗をかきやすく血液中の水分が減って、どろどろした状態になる。こうなると血液が血管に詰まりやすくなるという。
また暑さで脱水状態になると、カリウムやカルシウム、マグネシウムなど体内の電解質のバランスが崩れて不整脈を起こしやすくなる。「血の流れが乱れると、心臓で血の塊ができ、脳に運ばれて詰まることもある」と関西医科大学付属滝井病院(大阪府守口市)の岩坂寿二院長は指摘する。
発症すると様々な症状が突然起こる。典型例は顔の半分や片方の手足に起こる運動まひやしびれ。顔の片側が下がってゆがみが出て笑顔がうまく作れなくなる。両腕を持ち上げた状態を維持できなくなることもある。言葉にも異常が出やすい。(1)言葉が出てこない(2)ろれつが回らない(3)相手の言葉の意味が理解できない――といった状態になる。
心筋梗塞も増加
岩坂院長によると、心臓の血管が詰まる心筋梗塞も夏に入院患者が増えるという。17日に梅雨明けした大阪は、暑い日が続いている。今月中旬は1週間で心筋梗塞により同病院に入院した患者が18人に達した。ここ1、2カ月は週に3、4人のペースで、一気に増えた。
気温が上昇すると、人の体はその環境変化に適応しようとする。その過程で神経が興奮状態になり血圧も上がるという。暑いと睡眠不足にもなるケースも増えてくる。こうした原因などが影響して、血管が収縮しやすくなるという。動脈が硬化し、血液の塊が血管にこびりついている中高年などは、血管の一部分が詰まってしまい、心筋梗塞が発症するという。
岩坂院長は同病院と友愛会松本病院(大阪市福島区)に運び込まれた心筋梗塞患者224人について、発症時期と気温の関係を分析したことがある。その結果、全体の64%が1日の最高気温と最低気温の差が8度以上ある時に起きていた。
温度差の大きくなりがちな梅雨明けや残暑など季節の移り変わり期は特に注意が必要という。発症する際は、胸全体が締め付けられるように痛くなって冷や汗を伴うことなどが多い。
脳梗塞、心筋梗塞とも発症が疑われた場合は、「迷わず救急車を呼ぶ」(豊田部長)のが鉄則だ。発症後早めに治療すれば、それだけ回復が見込めるからだ。
この2つの病気は生活習慣の積み重ねで発症するケースが多い。具体的には、高血圧や脂質異常、糖尿病、運動不足などが発症のリスクとして知られている。中高年に多いが、食生活の欧米化などを背景に、若くても発症するケースがある。
発症してからではたとえ命が助かっても重い後遺症が残る場合もある。このため、予防に力を入れよう。脂っぽい食事を控え、禁煙する。ストレスもためないようにする。
そして夏場はこまめに水分を補給し、脱水状態になるのを防ぐ。これは熱中症の予防対策と共通だ。脱水症状は就寝中になることもあるので、「エアコンの利用を必要以上に我慢しないことが大切だ」(豊田部長)。寝る前にコップ一杯の水を飲むとよいという。
体を動かすのも重要だが、炎天下での激しい運動は避けよう。「たとえ若くても二日酔いでゴルフというのはもってのほか」(岩坂病院長)だ。夏は暑さから体調を崩しやすい。できるだけ規則正しい生活を心がけたい。
(出典:日本経済新聞)
2012年7月27日金曜日
メタボ人口 食べる量は同じなのに、増えているのはなぜ?
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
メタボは突然死リスクが高くなりますが、
メタボ改善はすぐに出来ないので、まず発症リスクを減らしてから
体脂肪だけ減らすダイエットをすることが最善の方法で、
むずかしくありません。
メタボ改善に真剣に取り組んだ人は、短期間に体調がよくなり、
いろいろなよい変化が出るので喜ばれています。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
一生太らない体のつくり方
関連ブログ 新しい順
メタボリックシンドローム メタボは心筋梗塞への「爆弾」
トマトでメタボ改善 京大グループが脂肪燃焼の新成分を発見
子どもの肥満 生活改善を 小児メタボ広がる
自転車でメタボ改善、楽しみながらウエストきゅっ
メタボ健診、見直し開始 実施率低迷で、厚労省
メタボの指標 CT画像データで実証 厚労省研究班
メタボ予防も 気軽な室内運動で元気に
精神的苦痛の程度が高い人はメタボになりやすい
メタボ:腹囲とやはり無関係? 男性も裏づけ 新潟の病院
メタボ男性、うつ病リスク2倍以上 女性は関連見られず
隠れメタボ、やせた人も高リスク 厚労省研究班が提言へ
メタボ かかる医療費5割増し 425万人健診調査
「男85センチ、女90センチ」メタボ腹囲 根拠なし 3万人調査で判明 厚労省研究班
メタボ健診・指導、低迷 検査項目減に不満噴出
メタボ健診、初年度の受診率35・9% 目標の半分
メタボ対策消極派、「食事に気を使うのが嫌」が37%
生活習慣病とメタボ腹「関連強くない」 厚労省研究班
メタボ健診:健康は肥満対策より禁煙、節酒 厚労省研究班、疑問投げかけ
目指せ!!1日1万歩 適度な運動でメタボ予防 筋肉と骨の維持にも有効
女性のメタボ基準緩すぎ? 最適腹囲90cm→80cm
高血圧:メタボの方、正常範囲でも要注意 学会が5年ぶりに目標値の新指針
メタボ健診の効果的、効率的指導法確立に名乗りを上げたイイヤマ
メタボ対策の家庭用健康器具で事故多発 国民生活センター調べ
メタボリックシンドロームで大腸癌(がん)リスクが増大
メタボ体質:やせてても 4人に1人、血液数値に異常 重病リスク、正常値の5倍
メタボ、国際基準統一へ おなか優先、日本だけに
「早起き」で脱メタボ 夜型生活改め仕事能率アップ
****************************【以下転載】****************************
◇夜間の食事、代謝異常に
日本人のエネルギー摂取量は近年変わらないのに、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)が増加しているのはなぜか。名古屋大大学院の小田裕昭准教授(分子栄養学)のグループは、この疑問に科学的に答えようと、食べる時間や人間の体内時計に注目した研究を進めている。実験を重ね、夜食など不規則な食事は体内時計のうち「肝臓時計」を狂わせて代謝異常を起こし、メタボにつながりやすいというメカニズムを解明した。小田准教授は「昔の人がよく言っていたように、朝食を取って規則正しい食生活をすることがメタボ防止につながる」と説明している。
◇「肝臓時計」狂わせ
食事リズムの重要性を確かめるため、ラットを2グループに分け、一方には活発に動く活動期のみにえさを与え、もう一方には昼夜問わずにだらだら食べさせた。その結果、食べる量は両方とも10グラムと同じなのに、だらだら食いのラットの血中コレステロール値は活動期のみのグループの1・2倍になり、不規則な食事時間の悪影響と推定された。
その原因について、小田准教授は遺伝子レベルで制御される「体内時計」に着目した。人間には、すべての細胞に約24時間周期の「概日リズム」を刻む体内時計があり、栄養素の代謝の役割を果たす肝臓も時計を持っている。別の実験で、食後に分泌され血糖値を下げるホルモンのインスリンを、活動期と寝ている時間帯の休息期のラットに与えて肝臓時計への影響を比較した。その結果、インスリンを休息期に与えると時計が狂った。この狂いが原因となって、脂肪を分解する酵素の活性化の活動にずれが生じる「代謝異常」が起こる。それによって栄養素が分解されず、エネルギーとして使われないで脂肪組織にたまり、メタボの原因になるという。
また、インスリンを出ない状態にして肝臓時計が狂ったラットを使い、食事が体内時計のずれに与える影響を実験した。活動期にインスリンを注射すると時計のずれが元に戻り、休息期に注射すると時計がさらに狂った。肝臓時計に対するインスリンの働きは強力だったという。
◇朝食が正す役目
この結果から、決まった時間に食事できずに肝臓時計が狂っても、活動を始める朝に食事を取ることで、分泌されるインスリンが時計のずれを正し、代謝を正常にする効果が考えられるという。
現代社会でメタボは大きな問題になっている。10年の国民健康・栄養調査結果によると、20~60代の男性の肥満者の割合は31・2%で、95年より6・4ポイント増加した。ところが、ダイエットへの関心の高まりもあって、近年、エネルギー摂取量はほぼ頭打ちになっている。一方で、夜間に働く人が増えるなどライフスタイルが夜型になり、食事の時間が大きく変化した。小田准教授は「メタボの原因は食べる時間の乱れ。いつ食べるかは、私たちが思っている以上に重要だ」と説明する。
さらに、同調査結果では、朝食の欠食率が男性13・7%、女性10・3%にのぼった。小田准教授は「狂った肝臓時計を元に戻す役割を果たす朝食はとても大切で、メタボ予防につながる」と強調する。海外旅行の時差ぼけ対策としても、眠る時間の調整以外に、現地の時間に合わせて朝食を取って肝臓時計を正常にする方法があるという。
◇規則正しい生活を
小田准教授は「昔の人は、規則正しい生活をすれば体調がいいことを自然に感じ取っていた。近年軽視されているけれども、それがなぜいいのかを遺伝子レベルで解明すれば、言葉に説得力が出ると思う。今後も、腹八分目やよくかむ大切さなど、昔から体にいいと言われることを科学的に証明していきたい」と話している。
(出典:毎日新聞)
2012年7月26日木曜日
老化とともに高まる「年齢リスク」を指摘 年齢研究所
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
加齢とともに老化が進んだり、生活習慣病に罹ったりするのが
一般的だと言われていますが、老化を遅らせたり、生活習慣病を
予防するのはむずかしくありません。
病気を予防し、遅老延寿を望む人は、お互いに顔晴(がんば)りましょう。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
食関連フリーページ
食生活の改善 (私がめざしている食生活)
食の提言
食育のすすめ -大切なものを失った日本人-
粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」
戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!
健康的な油脂類の摂り方
「1本で1日分の野菜」ジュース、35品全製品が落第
マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?
あぶないコンビニ食
マーガリン・精製油の恐怖
21世紀の知的健康法 2.0
『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会
運動関連フリーページ
“お手軽”運動で体の悩みを解消
からだ百科:筋肉の可能性
2008年に全世界で注目されている運動法とは?
子供の体力低下と向き合う
社員元気で会社元気
アスリート サポート実績
ダイエット関連フリーページ
正しいダイエット
危険なダイエット食品一覧
隠れ肥満の指標
子供の肥満は「3歳時の生活習慣の乱れ」が原因
食べ方の工夫:ダイエットのカギを握るホルモン、レプチン
「よく噛むこと」はメリットがたくさん
盛り付けの量
ダイエットを効率よく成功させる12ヵ条
隠れ肥満が急増している
共役リノール酸(CLA)は確かにやせる!
騙されるな
早食いと肥満
肥満と戦う
メタボリックシンドローム ダイエットへの近道
****************************【以下転載】****************************
年齢と老化が健康に及ぼすリスクなどの研究機関として設立された「年齢研究所」(福岡市中央区)の設立記念プレスセミナーが都内で開催された。
セミナーは、前半で同研究所所長である板倉弘重・茨城キリスト教大学名誉教授による「老化制御について考える」をテーマに講演が行われた。
板倉教授によると、年齢は実際の「年齢(暦年齢)」と「身体年齢」との2つに大きく分かれる。暦年齢よりも若いと感じていても、実際は血管年齢が老いていたり、骨年齢、知能年齢、皮膚、視覚、聴覚、運動機能などの老化が進んでいく。とりわけ、動脈硬化は血管が75%程度まで狭窄していても血流が維持されて無症状のケースが多いが、50%程度の狭窄からプラーク(粥腫)が破裂し、急性心筋梗塞を発症することもある。ヒトは血管とともに老いると言われるように、血管の老化をいかに把握し、防ぐかが重要になる。
そのためには、通常の健康診断には入っていない「CAVI(心臓足首血管指数)」「ABI(足首上腕血圧比)」などの検査を定期的に受けることで、動脈硬化の程度を知ることができると指摘した。
100万人のレセプトデータからみた「年齢リスク」
板倉教授に続いて、青森県立保健大学健康科学部の吉池信男教授によるセミナーが行われ、100万人のレセプトデータの分析に基づいた「レセプトデータに見る年齢リスクと生活者意識」をテーマに講演が行われた。
吉池教授は、100万人のレセプトデータを分析して20歳から74歳の72万人を超える健康保険加入者を抽出。2010年12月から2011年11月に新規に医療機関を受領した者の割合を1年間の「発症率」として定義し、5つの疾患(虚血性心疾患、脳血管疾患、糖尿病、変形性膝関節症、骨粗鬆症)別に、性別、年齢別の「発症率(受診率)」をまとめた。
年齢とともに、これらの疾患の発症率が徐々に高まっていくことは言うまでもないが、性別や疾患によって特徴がある、と吉池教授は指摘する。たとえば、変形性膝関節症や骨粗鬆症については40代以降の女性の発症率がいきなり跳ね上がるのだが、骨粗鬆症では60代女性の発症率がさらに急勾配で上昇する一方、変形性膝関節症では50代女性の発症率が一定期間横ばいになるなどの「踊り場現象」もみられた。
年齢とともに、どのようなリスクが上昇するのか。40-41歳の「発症率」を基準に60歳の「相対リスク」を比較すると、男性は脳血管疾患が4.3倍に、女性は変形性膝関節症が5.7倍、骨粗鬆症は10.6倍にリスクが増大すると指摘した。こうしたデータは、いままで表に出てこなかったものであり、新薬開発などにも役立つのではないか、と説明する。
「今回のレセプトデータ分析では、たとえば特定の年齢の男性の糖尿病発症率が他の年齢と比較して低い、といった特異な現象も出ています。現時点ではその原因などは特定できませんが、その世代が生まれ育った生活環境や過去に罹患した病気など、もっと幅広い分析を行うことで、我々が知らなかった真実が浮き彫りになってくるかもしれません」(吉池教授)
ちなみに、セミナーでは、この5月11日~14日にインターネットを使って実施したアンケート調査「老化に関する生活者意識調査」の結果も発表された。30代から60代の男女、2000サンプルの意識調査で、老化の自覚症状は30代が疲れ、40代=白髪、50代=老眼、60代=もの忘れがそれぞれトップになっている。さらに、自分の配偶者に感じる4大老化現象は「白髪、肥満、老眼、もの忘れ」となっている。
(出典:サーチナ)
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
加齢とともに老化が進んだり、生活習慣病に罹ったりするのが
一般的だと言われていますが、老化を遅らせたり、生活習慣病を
予防するのはむずかしくありません。
病気を予防し、遅老延寿を望む人は、お互いに顔晴(がんば)りましょう。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
食関連フリーページ
食生活の改善 (私がめざしている食生活)
食の提言
食育のすすめ -大切なものを失った日本人-
粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」
戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!
健康的な油脂類の摂り方
「1本で1日分の野菜」ジュース、35品全製品が落第
マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?
あぶないコンビニ食
マーガリン・精製油の恐怖
21世紀の知的健康法 2.0
『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会
運動関連フリーページ
“お手軽”運動で体の悩みを解消
からだ百科:筋肉の可能性
2008年に全世界で注目されている運動法とは?
子供の体力低下と向き合う
社員元気で会社元気
アスリート サポート実績
ダイエット関連フリーページ
正しいダイエット
危険なダイエット食品一覧
隠れ肥満の指標
子供の肥満は「3歳時の生活習慣の乱れ」が原因
食べ方の工夫:ダイエットのカギを握るホルモン、レプチン
「よく噛むこと」はメリットがたくさん
盛り付けの量
ダイエットを効率よく成功させる12ヵ条
隠れ肥満が急増している
共役リノール酸(CLA)は確かにやせる!
騙されるな
早食いと肥満
肥満と戦う
メタボリックシンドローム ダイエットへの近道
****************************【以下転載】****************************
年齢と老化が健康に及ぼすリスクなどの研究機関として設立された「年齢研究所」(福岡市中央区)の設立記念プレスセミナーが都内で開催された。
セミナーは、前半で同研究所所長である板倉弘重・茨城キリスト教大学名誉教授による「老化制御について考える」をテーマに講演が行われた。
板倉教授によると、年齢は実際の「年齢(暦年齢)」と「身体年齢」との2つに大きく分かれる。暦年齢よりも若いと感じていても、実際は血管年齢が老いていたり、骨年齢、知能年齢、皮膚、視覚、聴覚、運動機能などの老化が進んでいく。とりわけ、動脈硬化は血管が75%程度まで狭窄していても血流が維持されて無症状のケースが多いが、50%程度の狭窄からプラーク(粥腫)が破裂し、急性心筋梗塞を発症することもある。ヒトは血管とともに老いると言われるように、血管の老化をいかに把握し、防ぐかが重要になる。
そのためには、通常の健康診断には入っていない「CAVI(心臓足首血管指数)」「ABI(足首上腕血圧比)」などの検査を定期的に受けることで、動脈硬化の程度を知ることができると指摘した。
100万人のレセプトデータからみた「年齢リスク」
板倉教授に続いて、青森県立保健大学健康科学部の吉池信男教授によるセミナーが行われ、100万人のレセプトデータの分析に基づいた「レセプトデータに見る年齢リスクと生活者意識」をテーマに講演が行われた。
吉池教授は、100万人のレセプトデータを分析して20歳から74歳の72万人を超える健康保険加入者を抽出。2010年12月から2011年11月に新規に医療機関を受領した者の割合を1年間の「発症率」として定義し、5つの疾患(虚血性心疾患、脳血管疾患、糖尿病、変形性膝関節症、骨粗鬆症)別に、性別、年齢別の「発症率(受診率)」をまとめた。
年齢とともに、これらの疾患の発症率が徐々に高まっていくことは言うまでもないが、性別や疾患によって特徴がある、と吉池教授は指摘する。たとえば、変形性膝関節症や骨粗鬆症については40代以降の女性の発症率がいきなり跳ね上がるのだが、骨粗鬆症では60代女性の発症率がさらに急勾配で上昇する一方、変形性膝関節症では50代女性の発症率が一定期間横ばいになるなどの「踊り場現象」もみられた。
年齢とともに、どのようなリスクが上昇するのか。40-41歳の「発症率」を基準に60歳の「相対リスク」を比較すると、男性は脳血管疾患が4.3倍に、女性は変形性膝関節症が5.7倍、骨粗鬆症は10.6倍にリスクが増大すると指摘した。こうしたデータは、いままで表に出てこなかったものであり、新薬開発などにも役立つのではないか、と説明する。
「今回のレセプトデータ分析では、たとえば特定の年齢の男性の糖尿病発症率が他の年齢と比較して低い、といった特異な現象も出ています。現時点ではその原因などは特定できませんが、その世代が生まれ育った生活環境や過去に罹患した病気など、もっと幅広い分析を行うことで、我々が知らなかった真実が浮き彫りになってくるかもしれません」(吉池教授)
ちなみに、セミナーでは、この5月11日~14日にインターネットを使って実施したアンケート調査「老化に関する生活者意識調査」の結果も発表された。30代から60代の男女、2000サンプルの意識調査で、老化の自覚症状は30代が疲れ、40代=白髪、50代=老眼、60代=もの忘れがそれぞれトップになっている。さらに、自分の配偶者に感じる4大老化現象は「白髪、肥満、老眼、もの忘れ」となっている。
(出典:サーチナ)
2012年7月25日水曜日
運動・勉強伸びるコツは、すかさず仮眠 学習の記憶 脳に定着
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
・スポーツや勉強ができるようになりたければ、仮眠をとる
・運動や勉強を終えた後、すぐに寝る
・睡眠中に脳が活発に働き、記憶として固定されやすい
・直後の仮眠もよい:15~60分
・一夜漬けは科学的には効果が期待しにくい
とは、はじめて知りましたが、活用してみたいと思います。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
****************************【以下転載】****************************
「スポーツや勉強ができるようになりたければ、仮眠をとろう」。最近の研究で、こんな仮眠の利点がわかってきた。ポイントは運動や勉強を終えた後、すぐに寝ることだ。睡眠中に脳が活発に働き、覚えた体の動かし方や知識が記憶として固定されやすいという。通常の睡眠に加え、仮眠もとることを専門家は提案する。
早稲田大学の内田直教授と大学院生の守田優子さんが2011年に手がけたおもしろい実験がある。複数のボールや棒をお手玉のように回す「ジャグリング」を経験のない人に習得してもらうため、30分間練習した後の過ごし方を変えてみた。8人ずつ2つのグループに分け、一方は70分間仮眠をする。もう一方はテレビを見たり本を読んだりして過ごす。
結果は仮眠をした8人の方が上達が早かった。平均で何回ボールを回せたかを調べたところ、練習直後は4.4回だったが、仮眠をはさんで夕方にもう一度テストしたら7.9回に増えた。これに対し、起きて過ごしたグループは3.6回から4.9回へと、わずかに増えただけだった。
前日の倍近くに
効果が持続するのかを検証するため、翌日の朝にもテストをした。昼間に起きて過ごしたグループは7.6回にとどまったが、仮眠をとったグループは14.5回と、前日の夕方の2倍近くできるようになった。「仮眠は体が休まるだけでなく、習得した技能を向上させる効果も期待できる」と内田教授は話す。
なぜ、練習の後に仮眠をとると上達が早いのか。ピアノの弾き方や泳ぎ方、車の運転など身体で覚える記憶は「手続き記憶」と呼ばれる。意識しなくても反射的に出てくる行動の基になるものだ。運動能力と深く関わる小脳と関係がある。
詳しい仕組みについては研究が始まったばかりだが、一時的に蓄えられた手順に関する記憶が寝ている間に変化し、手続き記憶として小脳に定着するからではないかと考えられている。「下手に練習を長時間続けるよりも、定期的に仮眠をとった方が効率がよい」。睡眠中の脳の学習機能を調べている国立精神・神経医療研究センターの栗山健一室長はこう指摘する。
仮眠が向上させるのは、スポーツや運転などの技能だけではない。知識の獲得といった学習にも効果がある。さまざまな研究で、睡眠によって脳内で記憶を整理して保持する作業が進むことがわかってきた。特に、覚えたい情報を詰め込むのは寝る直前がよいとされる。「勉強をした直後に仮眠をとれば、学習効果はより高まる可能性がある」と栗山室長は話す。
1日6~8時間程度、まとめて眠る通常の睡眠パターンでも、記憶の定着は進むという。ただし、勉強や運動に打ち込む受験生やスポーツ選手など、昼間に過大な情報入力がある場合、「通常の睡眠だけでは脳が情報を処理しきれない可能性もある」(栗山室長)。こうしたケースは仮眠も組み合わせて分散処理すると、高い学習効果が期待できるという。
睡眠によって記憶が定着する仕組みは次のように考えられている。起きている間に学習した内容は、脳の中央部にある海馬という場所に一時的に保管される。睡眠中にその情報は整理されて海馬から大脳のあちこちに移り、なかなか消えない長期記憶として保たれるようになる。
この脳の働きは記憶する領域を空けて新しい情報を取り込めるようにする効果もあるという。勉強の合間に仮眠をとるようにすれば、学習の効果が上がりやすい。一夜漬けは科学的には効果が期待しにくいという。
60分程度が目安
では、仮眠はどのくらいの時間が効果的なのか。「勉強直後に60分程度の仮眠をとるのが目安だ」と栗山室長は話す。ただ、30分以上寝てしまうと、脳が完全に目覚めるまでに時間がかかり、しばらくはボーッとして頭が働かない。寝起きの悪い人は注意したい。
15分程度の短い仮眠は昼間の眠気解消に役立つ。こうした特徴をふまえて使い分けてみてはどうだろう。
ひとくちガイド
《本》
◆睡眠が学習の定着を促す基本的な仕組みを知るには「脳に効く『睡眠学』」(宮崎総一郎著、角川SSC新書)
◆眠っている間に脳で情報が整理される仕組みや記憶のメカニズムについて詳しく知るには「ビックリするほどよくわかる記憶のふしぎ」(榎本博明著、サイエンス・アイ新書)
(出典:日本経済新聞)
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
・スポーツや勉強ができるようになりたければ、仮眠をとる
・運動や勉強を終えた後、すぐに寝る
・睡眠中に脳が活発に働き、記憶として固定されやすい
・直後の仮眠もよい:15~60分
・一夜漬けは科学的には効果が期待しにくい
とは、はじめて知りましたが、活用してみたいと思います。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
****************************【以下転載】****************************
「スポーツや勉強ができるようになりたければ、仮眠をとろう」。最近の研究で、こんな仮眠の利点がわかってきた。ポイントは運動や勉強を終えた後、すぐに寝ることだ。睡眠中に脳が活発に働き、覚えた体の動かし方や知識が記憶として固定されやすいという。通常の睡眠に加え、仮眠もとることを専門家は提案する。
早稲田大学の内田直教授と大学院生の守田優子さんが2011年に手がけたおもしろい実験がある。複数のボールや棒をお手玉のように回す「ジャグリング」を経験のない人に習得してもらうため、30分間練習した後の過ごし方を変えてみた。8人ずつ2つのグループに分け、一方は70分間仮眠をする。もう一方はテレビを見たり本を読んだりして過ごす。
結果は仮眠をした8人の方が上達が早かった。平均で何回ボールを回せたかを調べたところ、練習直後は4.4回だったが、仮眠をはさんで夕方にもう一度テストしたら7.9回に増えた。これに対し、起きて過ごしたグループは3.6回から4.9回へと、わずかに増えただけだった。
前日の倍近くに
効果が持続するのかを検証するため、翌日の朝にもテストをした。昼間に起きて過ごしたグループは7.6回にとどまったが、仮眠をとったグループは14.5回と、前日の夕方の2倍近くできるようになった。「仮眠は体が休まるだけでなく、習得した技能を向上させる効果も期待できる」と内田教授は話す。
なぜ、練習の後に仮眠をとると上達が早いのか。ピアノの弾き方や泳ぎ方、車の運転など身体で覚える記憶は「手続き記憶」と呼ばれる。意識しなくても反射的に出てくる行動の基になるものだ。運動能力と深く関わる小脳と関係がある。
詳しい仕組みについては研究が始まったばかりだが、一時的に蓄えられた手順に関する記憶が寝ている間に変化し、手続き記憶として小脳に定着するからではないかと考えられている。「下手に練習を長時間続けるよりも、定期的に仮眠をとった方が効率がよい」。睡眠中の脳の学習機能を調べている国立精神・神経医療研究センターの栗山健一室長はこう指摘する。
仮眠が向上させるのは、スポーツや運転などの技能だけではない。知識の獲得といった学習にも効果がある。さまざまな研究で、睡眠によって脳内で記憶を整理して保持する作業が進むことがわかってきた。特に、覚えたい情報を詰め込むのは寝る直前がよいとされる。「勉強をした直後に仮眠をとれば、学習効果はより高まる可能性がある」と栗山室長は話す。
1日6~8時間程度、まとめて眠る通常の睡眠パターンでも、記憶の定着は進むという。ただし、勉強や運動に打ち込む受験生やスポーツ選手など、昼間に過大な情報入力がある場合、「通常の睡眠だけでは脳が情報を処理しきれない可能性もある」(栗山室長)。こうしたケースは仮眠も組み合わせて分散処理すると、高い学習効果が期待できるという。
睡眠によって記憶が定着する仕組みは次のように考えられている。起きている間に学習した内容は、脳の中央部にある海馬という場所に一時的に保管される。睡眠中にその情報は整理されて海馬から大脳のあちこちに移り、なかなか消えない長期記憶として保たれるようになる。
この脳の働きは記憶する領域を空けて新しい情報を取り込めるようにする効果もあるという。勉強の合間に仮眠をとるようにすれば、学習の効果が上がりやすい。一夜漬けは科学的には効果が期待しにくいという。
60分程度が目安
では、仮眠はどのくらいの時間が効果的なのか。「勉強直後に60分程度の仮眠をとるのが目安だ」と栗山室長は話す。ただ、30分以上寝てしまうと、脳が完全に目覚めるまでに時間がかかり、しばらくはボーッとして頭が働かない。寝起きの悪い人は注意したい。
15分程度の短い仮眠は昼間の眠気解消に役立つ。こうした特徴をふまえて使い分けてみてはどうだろう。
ひとくちガイド
《本》
◆睡眠が学習の定着を促す基本的な仕組みを知るには「脳に効く『睡眠学』」(宮崎総一郎著、角川SSC新書)
◆眠っている間に脳で情報が整理される仕組みや記憶のメカニズムについて詳しく知るには「ビックリするほどよくわかる記憶のふしぎ」(榎本博明著、サイエンス・アイ新書)
(出典:日本経済新聞)
2012年7月23日月曜日
健康寿命を延ばして「健康戦争」に打ち勝とう
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
アメリカの国民健康増進運動は、泥沼化したベトナム戦争の
戦費捻出のための国民医療費削減目的だったとは知りませんでしたが、
長期戦略の得意なアングロサクソンらしくしっかり結果を残したわけです。
一方、長期戦略の苦手な日本は国民皆保険制度導入から50年、
健康増進政策開始から40年経過して国民の健康状態は
悪くなる一方という厳しい現実があり、
l2010年の人間ドック異常者は91.6%という非常事態で、
過去の日本の健康増進政策を整理すると、
◆ 1970年
保健栄養学級の開催
◆ 1978年
第一次国民健康づくり政策
健康は自己責任
◆ 1988年
第二次国民健康づくり政策
アクティブ80ヘルスプラン
◆ 2000年
第三次国民健康づくり政策
健康日本21
◆ 2003年5月
健康増進法施行
◆ 2008年4月
特定健康診査・特定保健指導
◆ 2013年
第四次国民健康づくり政策
第2次 健康日本21
的を射たよい健康政策を展開してもらいたいのに、
残念ながら真剣度が足りないので難しいと感じさせますが、
健康増進は簡単なので、お互いに顔晴(がんば)りましょう。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
食関連フリーページ
食生活の改善 (私がめざしている食生活)
食の提言
食育のすすめ -大切なものを失った日本人-
粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」
戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!
健康的な油脂類の摂り方
「1本で1日分の野菜」ジュース、35品全製品が落第
マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?
あぶないコンビニ食
マーガリン・精製油の恐怖
21世紀の知的健康法 2.0
『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会
運動関連フリーページ
“お手軽”運動で体の悩みを解消
からだ百科:筋肉の可能性
2008年に全世界で注目されている運動法とは?
子供の体力低下と向き合う
社員元気で会社元気
アスリート サポート実績
ダイエット関連フリーページ
正しいダイエット
危険なダイエット食品一覧
隠れ肥満の指標
子供の肥満は「3歳時の生活習慣の乱れ」が原因
食べ方の工夫:ダイエットのカギを握るホルモン、レプチン
「よく噛むこと」はメリットがたくさん
盛り付けの量
ダイエットを効率よく成功させる12ヵ条
隠れ肥満が急増している
共役リノール酸(CLA)は確かにやせる!
騙されるな
早食いと肥満
肥満と戦う
メタボリックシンドローム ダイエットへの近道
****************************【以下転載】****************************
◆いつの間にか日米逆転
低カロリーの和食に守られて、日本人は健康長寿。そんな常識がいつの間にか通用しなくなっているらしい。そう考え込ませるデータを相次いで読んだり聞いたりして、少なからず驚いている。
まずは日米健康比較。新渡戸文化短大の中原英臣学長によると、1970年代から国民の健康増進プロジェクトに取り組んだ日米の成果に、この40年余の間に大差がついている。例えば心筋梗塞死。「ヘルシーピープル」運動に取り組んだ米国では35%減らせたが、日本は逆に1・6倍に増えた。がん死にいたっては米国では94年から減少傾向に転じさせたが、日本では3倍に増えたという。
「日本人はどんどん不健康になっているから」
その理由を、中原氏は端的にそう言い切る。例えば、日本男性の肥満率は2006年で29%。97年は24%だった。太った一因は運動不足で、成人男性の1日の平均歩数はこの間、8202歩から7532歩に減ったという。
食生活にも問題がある。日本人の1日の平均野菜摂取量は06年で267グラム。97年の292グラムから、これも減ったが、この間に米国人は野菜摂取に努め、2010年には平均350グラムを突破した。
1日400グラムの野菜を食べようという声はよく聞くが、日本人はその7割も食べていない。歩く量に関しては、1日1万歩にほど遠く、達成率は75%強というところなのだ。これでは生活習慣病を克服できないのも無理からぬところである。
もう一つの驚きのデータは、厚生労働省が初めて公表した「健康寿命」なるものだ。
◆健康寿命はまだ70歳余
一生のうち、介護が必要だったり日常生活に支障が出るほどの病気にかかっている期間を除いた時間のことで、平成22年で男性70・42歳、女性でも73・62歳だというのである。
言うまでもなく、日本は世界有数の長寿国というのが、私たちの常識であり、誇りでもあった。実際、22年の平均寿命は男性79・64歳、女性86・39歳である。人生80年時代、女性に至っては90年時代も夢ではないと思ってきたが、実際に元気に過ごせる時間はずっと少ないということになる。男性で70歳そこそこなら、定年退職後にのんびり第二の人生、などと構えているひまはない。残り時間は10年ほどしかないのだから。
この健康寿命、単に寿命を延ばすだけではなく、生活の質を重視した健康政策を取るために、世界保健機関(WHO)が2000年に提唱した。しかし、厚労省はこのデータに冷淡で、ようやく今年初めて算出した。平成25年度から始まる第2次健康づくり計画「健康日本21」で、健康寿命の伸び幅が平均寿命の伸び幅を上回る目標設定のために行ったものだが、社会保障費の抑制に真剣に取り組まざるを得なくなったという認識の表れでもあるだろう。
医療に介護、そこに年金を合わせた社会保障給付費は昨年度当初予算ベースで107・8兆円。毎年2兆円以上増え続け、医療費は40兆円を突破する勢いだ。この医療費のうちの相当額が、平均寿命から健康寿命を差し引いた期間、つまりは男性で9・22年、女性で12・77年という不健康期間に使われるのだから、この期間の短縮に取り組むのは国として当然のことだ。遅すぎたぐらいだろう。
◆米国に負けない頑張りを
米国のヘルシーピープル運動の始まりを見た日本人の一人にフォーク歌手の高石ともや氏がいる。『受験生ブルース』の大ヒットで得た印税を元に、憧れだった米国で暮らしたのは1969年から70年にかけて。そこでフィットネスという名で体を動かす米国人たちを知り、自らも走り始めた。
「一生懸命走っていると、どうしてそんな苦しい顔で走るんだ。楽しく走らないと意味がない、といわれて価値観が変わった気がした」
ハワイ・ホノルルマラソンに36歳から毎年出場する理由を、かつてのインタビューでそう聞いた。今、その取材ノートを見直すと、米国がヘルシーピープル運動に成功した秘密がわかる気がする。国を挙げて、楽しく運動するムードづくりに成功したのだろう。
米国のフィットネスは実は、泥沼化したベトナム戦争の戦費捻出のために、国民医療費を削減する目的で始まった。明確な国策として行われたのである。今、日本の社会保障費の急増は戦争と同等かそれ以上の国難だと筆者は思う。これに打ち勝たなければ少子高齢社会の将来はない。そんな認識を共有して健康寿命を延ばす必要があるのではないか。米国に負けない頑張りが、自分のためにも日本のためにも必要な時代である。
(出典:産経新聞)
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
アメリカの国民健康増進運動は、泥沼化したベトナム戦争の
戦費捻出のための国民医療費削減目的だったとは知りませんでしたが、
長期戦略の得意なアングロサクソンらしくしっかり結果を残したわけです。
一方、長期戦略の苦手な日本は国民皆保険制度導入から50年、
健康増進政策開始から40年経過して国民の健康状態は
悪くなる一方という厳しい現実があり、
l2010年の人間ドック異常者は91.6%という非常事態で、
過去の日本の健康増進政策を整理すると、
◆ 1970年
保健栄養学級の開催
◆ 1978年
第一次国民健康づくり政策
健康は自己責任
◆ 1988年
第二次国民健康づくり政策
アクティブ80ヘルスプラン
◆ 2000年
第三次国民健康づくり政策
健康日本21
◆ 2003年5月
健康増進法施行
◆ 2008年4月
特定健康診査・特定保健指導
◆ 2013年
第四次国民健康づくり政策
第2次 健康日本21
的を射たよい健康政策を展開してもらいたいのに、
残念ながら真剣度が足りないので難しいと感じさせますが、
健康増進は簡単なので、お互いに顔晴(がんば)りましょう。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
食関連フリーページ
食生活の改善 (私がめざしている食生活)
食の提言
食育のすすめ -大切なものを失った日本人-
粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」
戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!
健康的な油脂類の摂り方
「1本で1日分の野菜」ジュース、35品全製品が落第
マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?
あぶないコンビニ食
マーガリン・精製油の恐怖
21世紀の知的健康法 2.0
『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会
運動関連フリーページ
“お手軽”運動で体の悩みを解消
からだ百科:筋肉の可能性
2008年に全世界で注目されている運動法とは?
子供の体力低下と向き合う
社員元気で会社元気
アスリート サポート実績
ダイエット関連フリーページ
正しいダイエット
危険なダイエット食品一覧
隠れ肥満の指標
子供の肥満は「3歳時の生活習慣の乱れ」が原因
食べ方の工夫:ダイエットのカギを握るホルモン、レプチン
「よく噛むこと」はメリットがたくさん
盛り付けの量
ダイエットを効率よく成功させる12ヵ条
隠れ肥満が急増している
共役リノール酸(CLA)は確かにやせる!
騙されるな
早食いと肥満
肥満と戦う
メタボリックシンドローム ダイエットへの近道
****************************【以下転載】****************************
◆いつの間にか日米逆転
低カロリーの和食に守られて、日本人は健康長寿。そんな常識がいつの間にか通用しなくなっているらしい。そう考え込ませるデータを相次いで読んだり聞いたりして、少なからず驚いている。
まずは日米健康比較。新渡戸文化短大の中原英臣学長によると、1970年代から国民の健康増進プロジェクトに取り組んだ日米の成果に、この40年余の間に大差がついている。例えば心筋梗塞死。「ヘルシーピープル」運動に取り組んだ米国では35%減らせたが、日本は逆に1・6倍に増えた。がん死にいたっては米国では94年から減少傾向に転じさせたが、日本では3倍に増えたという。
「日本人はどんどん不健康になっているから」
その理由を、中原氏は端的にそう言い切る。例えば、日本男性の肥満率は2006年で29%。97年は24%だった。太った一因は運動不足で、成人男性の1日の平均歩数はこの間、8202歩から7532歩に減ったという。
食生活にも問題がある。日本人の1日の平均野菜摂取量は06年で267グラム。97年の292グラムから、これも減ったが、この間に米国人は野菜摂取に努め、2010年には平均350グラムを突破した。
1日400グラムの野菜を食べようという声はよく聞くが、日本人はその7割も食べていない。歩く量に関しては、1日1万歩にほど遠く、達成率は75%強というところなのだ。これでは生活習慣病を克服できないのも無理からぬところである。
もう一つの驚きのデータは、厚生労働省が初めて公表した「健康寿命」なるものだ。
◆健康寿命はまだ70歳余
一生のうち、介護が必要だったり日常生活に支障が出るほどの病気にかかっている期間を除いた時間のことで、平成22年で男性70・42歳、女性でも73・62歳だというのである。
言うまでもなく、日本は世界有数の長寿国というのが、私たちの常識であり、誇りでもあった。実際、22年の平均寿命は男性79・64歳、女性86・39歳である。人生80年時代、女性に至っては90年時代も夢ではないと思ってきたが、実際に元気に過ごせる時間はずっと少ないということになる。男性で70歳そこそこなら、定年退職後にのんびり第二の人生、などと構えているひまはない。残り時間は10年ほどしかないのだから。
この健康寿命、単に寿命を延ばすだけではなく、生活の質を重視した健康政策を取るために、世界保健機関(WHO)が2000年に提唱した。しかし、厚労省はこのデータに冷淡で、ようやく今年初めて算出した。平成25年度から始まる第2次健康づくり計画「健康日本21」で、健康寿命の伸び幅が平均寿命の伸び幅を上回る目標設定のために行ったものだが、社会保障費の抑制に真剣に取り組まざるを得なくなったという認識の表れでもあるだろう。
医療に介護、そこに年金を合わせた社会保障給付費は昨年度当初予算ベースで107・8兆円。毎年2兆円以上増え続け、医療費は40兆円を突破する勢いだ。この医療費のうちの相当額が、平均寿命から健康寿命を差し引いた期間、つまりは男性で9・22年、女性で12・77年という不健康期間に使われるのだから、この期間の短縮に取り組むのは国として当然のことだ。遅すぎたぐらいだろう。
◆米国に負けない頑張りを
米国のヘルシーピープル運動の始まりを見た日本人の一人にフォーク歌手の高石ともや氏がいる。『受験生ブルース』の大ヒットで得た印税を元に、憧れだった米国で暮らしたのは1969年から70年にかけて。そこでフィットネスという名で体を動かす米国人たちを知り、自らも走り始めた。
「一生懸命走っていると、どうしてそんな苦しい顔で走るんだ。楽しく走らないと意味がない、といわれて価値観が変わった気がした」
ハワイ・ホノルルマラソンに36歳から毎年出場する理由を、かつてのインタビューでそう聞いた。今、その取材ノートを見直すと、米国がヘルシーピープル運動に成功した秘密がわかる気がする。国を挙げて、楽しく運動するムードづくりに成功したのだろう。
米国のフィットネスは実は、泥沼化したベトナム戦争の戦費捻出のために、国民医療費を削減する目的で始まった。明確な国策として行われたのである。今、日本の社会保障費の急増は戦争と同等かそれ以上の国難だと筆者は思う。これに打ち勝たなければ少子高齢社会の将来はない。そんな認識を共有して健康寿命を延ばす必要があるのではないか。米国に負けない頑張りが、自分のためにも日本のためにも必要な時代である。
(出典:産経新聞)
2012年7月22日日曜日
なぜ、うつ病患者はアルツハイマー病リスクが高いのか?
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
最も罹りたくない認知症は何種類かありますが、その一つの
アルツハイマー病は世界経済危機をもたらすと警告が
でるほど増えています。
日本でも認知症は増加し、推定で240万人と言われていましたが、
最近の調査によると65歳以上の認知症有病率は14%なので
410万人にもなり、従来の2倍弱という驚愕の患者数です。
しっかり予防するにはよい生活習慣が最善薬になり、
運動が一番重要だそうですが、
日本人はWHOから65%が運動不足と指摘されていますので、
さらに患者が増えそうな心配ネタの一つだと思います。
・脳を鍛えるには運動しかない
時代は進み、アルツハイマー病の原因と言われている
細胞内のβアミロイドのような異常タンパク質をうまく除去することが
出来る革命的な発明がされ、まるで魔法のようだと言われます。
うつ病も認知症予防もむずかしくないと思っていますので
予防したい方は、お互いにしっかり顔晴(がんば)りましょう。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連ブログ 新しい順
ランニング 高まる集中、認知症予防も期待 海馬と前頭前野が活性化
アルツハイマー病防ぐ遺伝子変異発見、認知機能維持にも
ウエイトトレーニングは高齢女性の認知能力を高める
認知症に早期在宅ケア、厚労省が来年度から
認知症の早期発見・治療の鍵 ADL(日常生活動作)の低下に注意
わが国の認知症有病率は従来の報告よりかなり高い
食事療法より運動療法 アルツハイマー病改善 京大が実験で解明
認知症患者、2050年に1億1540万人に WHO予測
度な飲酒「脳萎縮」招く? 認知症の原因にも 脳ドック検診で確認を
認知症予防に短時間の運動 筑波大など研究 予防プログラムに活用
「脳を鍛えるには運動しかない」
高齢者では日常の雑事が認知症の予防になる
高度な脳スキャンによりアルツハイマー病の発生源認める
適度な飲酒がアルツハイマー病や認知症を予防
アルツハイマー病が世界経済危機をもたらす、米専門家らが警告
アルツハイマー病やALS、進行抑える物質生成
MRIでアルツハイマー病発症を予測できる可能性、米研究
若年性認知症 88%「仕事失った」 広島県が実態調査
「赤ワインで記憶力向上」マウス実験で判明 認知症関連学会で発表へ
中年期のタバコ吸い過ぎで認知症リスク2倍以上に
散歩・俳句 認知症予防に「効く」のは?10万人調査へ
治療・予防から介護、費用まで 認知症と生きる 週刊東洋経済
DHA:毎日食べて認知症予防に効果 島根大チームが実証
認知症予防に運動が効果的 東大准教授研究
筑波大発VB、認知症を早期診断 血中の特定物質で判定
認知症は致死的な疾患であるとの理解が必要
認知症診断に新手法、早期発見に光 京都府立医科大学
アルツハイマーは睡眠不足から? 米研究チーム発表
理解進まぬ若年性認知症 支援強化へ患者動く
「キッズヘルパー」 認知症介護に力貸して 遊びや食事 歓声が和ませる
若年性認知症、推計3万7800人 厚労省研究班調査
薬局で認知症チェック、「きょう何日」窓口で質問
インスリンがアルツハイマー病を防ぐ
認知症拠点まだ11カ所 目標150だが自治体財政難
簡便な血液検査でアルツハイマー病リスクが判明
認知症の入院患者、9年間で倍増 6割が1年以上
カレーを食べて記憶力アップ アルツハイマー予防に期待
アルツハイマー病を早期に検知する新しい検査法
認知症、2035年には2倍の445万人に 厚労省推計
アルツハイマー、さい帯血で予防 マウスに注射、効果
認知症受刑者:処遇に課題 労役困難、介護もなし 治療不能、受け入れぬ
アルツハイマー:ワクチン飲んで治す 脳の「老人斑」撃退
糖尿病は万病のもと アルツハイマー発症4.6倍
受動喫煙:認知症の恐れ 長期に及ぶと血管に悪影響 30年以上で発症率1.3倍
世界の認知症患者 2030年に8割増 高齢化で4400万人に WHO推計
若年認知症「ピック病」で万引き 厚労省が調査
認知症は食事と生活習慣で予防できる
認知症が心配なら、脳トレよりもまず禁煙
****************************【以下転載】****************************
アルツハイマー病(AD)にはアミロイドβ(Aβ)に対する自己抗体レベルの減少が関与していると考えられている。また、生涯にわたるうつ病の罹患はADリスクを2倍に上昇させるともいわれていることから、うつ病患者においてAβに対する自己抗体の減少がみられている可能性がある。Maetzler W氏らはうつ病患者におけるADリスクと自己抗体の関係についての検証を試みた。J Alzheimers Dis誌オンライン版2012年7月5日の報告。
.うつ病患者214名を対象に、Aβ1-42、S100b(AD病態を増悪させるアストロサイト特異的蛋白)、αシヌクレイン(パーキンソン病やレビー小体型認知症などの神経変異疾患の原因物質)に対する血清igG自己抗体の測定値について、対照群214名と比較検討を行った。
主な結果は以下のとおり。
・Aβ1-42に対する測定値は、生涯うつ病患者で対照群と比較し低かった(5544.6±389.3 :7208.7±482.4、p=0.048)。
・S100b、αシヌクレインに対する測定値は、コホート間で同等であった。
・本研究より、うつ病患者における体液性免疫応答によるAD様の機能障害が示唆された。
(出典:ケアネット)
2012年7月20日金曜日
第3の「ベージュ脂肪細胞」に肥満予防効果あり!
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
これは注目される研究発表です。
脂肪細胞には、今まで白色と褐色の二つと知られていましたが、
第3の「ベージュ脂肪細胞」が見つかったそうです。
「ベージュ脂肪細胞」は、
・寒さの刺激をする
・筋肉運動をする
ことで脂肪を蓄えるだけの「白色脂肪細胞」から
エネルギー消費の高い「ベージュ脂肪細胞」に変化するそうで、
運動のメリットがまた一つ増えたわけです。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連フリーページ
“お手軽”運動で体の悩みを解消
からだ百科:筋肉の可能性
2008年に全世界で注目されている運動法とは?
子供の体力低下と向き合う
社員元気で会社元気
アスリート サポート実績
運動一般・有酸素系運動 関連ブログ 新しい順
筋肉が脂肪になるって本当なの? 働きもののカラダの仕組み
運動継続の秘訣 運動には仲間重要 やる気維持 ご褒美も有効
大人のスポーツ柔軟に “過去の栄光”は足手まとい
ジョギングが寿命を延ばす スローペースがベスト
スポーツ選手の突然死、愛好者も注意 心臓発作、運動中に多発
ウオーキングの5倍の効果 スローピング運動とは 心肺機能の向上も
1日11時間以上座る人では死亡リスクが40%以上増大
50代以上の半数がロコモ予備軍
春の運動はケガに注意、まず体を慣らしてから
認知症予防に短時間の運動 筑波大など研究 予防プログラムに活用
歩かない小学生、歩数3割減 ゲーム機の影響?
子供の運動ガイドライン 日本でも策定へ 肥満や体力低下を防止
40代、「下り坂」のからだを鍛え直す
四つんばいで運動能力向上 「転んでけが」防ぐ
無酸素系運動 関連ブログ 新しい順
ウエイトトレーニングは高齢女性の認知能力を高める
60歳からの筋トレ 正しい動き習得、美しく進化
高齢者が筋肉サイズを維持するにはより多くの運動が必要
仕事ができる人は筋トレに取り組む、パートナーの下腹を気にする人は6割
重り体操で「百歳元気」 高知発、手軽な介護予防
メタボ予防も 気軽な室内運動で元気に
フィットネスクラブで介護予防 広がる民間活用
加圧トレーニング 短期間で筋力アップ
ストレッチ 関連ブログ
寝る前にストレッチ 体を柔らかく、太りにくく
50過ぎても 柔軟な体 ストレッチの効能
****************************【以下転載】****************************
肥満や糖尿病の治療に「ベージュ脂肪細胞(白褐色脂肪細胞)」という新しい第3の脂肪細胞が役に立つのではないかという研究結果が、米国ボストンのハーバード大学医学部ダナ・ファーバー癌研究所のBruce Spiegeleman博士らによって報告され、2012年7月20日付の医学雑誌『Cell』に掲載されることになりました。
脂肪細胞には、「白色脂肪細胞」と「褐色脂肪細胞」があることが知られています。白色脂肪細胞は、余分なカロリーを中性脂肪として蓄え、下腹部、太もも、お尻、背中、腕など、全身のあらゆるところに存在します。最近では内臓のまわりに過剰に蓄積した白色脂肪細胞が、高血圧、糖尿病、脂質代謝異常、炎症などを引き起こすことが指摘され、メタボリックシンドロームの直接的な原因のひとつとして、注目されています。
褐色脂肪細胞は、首、肩、腋の下、心臓、腎臓のまわりにわずかに存在するだけで、加齢とともに徐々に量が減っていきます(乳児期には100g、成人で50g程度)。褐色脂肪細胞は、余分なカロリーを熱に変えて体温を上昇させることができ、余分なエネルギーを消費する働きを持ちます。このため加齢とともに脂肪が付きやすくなるのは、褐色脂肪細胞の減少と関係があるのではと言われています。
今回の報告によると研究者らは、白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞のほかに、第3の脂肪細胞として、「ベージュ細胞」と呼ばれる脂肪細胞があることを指摘しました。すでに研究者らは2008年に「ベージュ細胞」の存在を指摘していましたが、今回の研究では、ほかの脂肪細胞と遺伝的にどんな違いがあるのかを分析しました。
すでに研究者らは褐色脂肪細胞は、筋原性の幹細胞由来、つまり脂肪でありながら筋肉と同じ幹細胞から分化したものであることを発表しています。今回の研究結果からは、ベージュ細胞は、筋原性の幹細胞由来ではないことが明らかになりました。
一方で、褐色脂肪細胞が多いマウスは、高脂肪食を食べても肥満になりにくいことが知られています。これは褐色脂肪細胞のミトコンドリアには、「UCP1」というタンパク質の量が多く、この「UCP1」の働きで熱産生を高め、エネルギー消費や体脂肪量の調節に関係していることが明らかになっています。しかし「ベージュ細胞」を調べてみると、褐色脂肪細胞のように「UCP1」が数多く発現していませんでしたが、さらに研究を進めて行くと、「ベージュ細胞」では、寒さの刺激、そして筋肉運動を行うことで分泌される「イリシン」というホルモンの分泌によって、「白色脂肪細胞」が「ベージュ細胞」に変化し、ミトコンドリア内に「UCP1」が多く発現することを明らかにしました。
この結果から、加齢とともに増える白色脂肪細胞を、運動や体温調節機能によって刺激し、エネルギー消費の高い「ベージュ脂肪細胞」に変えることで、肥満や脂質代謝異常、糖尿病、メタボリックシンドロームの予防や治療に役立てることができるのではないかと指摘しています。
(出典:Health & Beauty Review)
2012年7月19日木曜日
自転車事故:歩道上が増加、車道上は減少 昨年、件数逆転
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
自転車の歩道走行を許可・誘導した弊害が明らかになり、
今後の自転車交通行政が注目されます。
細かくはもっと弊害が多く、ルール・マナー違反が多い誘因にも
なっていると思います。
自転車歩道走行禁止、厳格運用 警視庁が安全対策策定へと
発表しても模範になるべき白チャリが歩道走行ばかりしていて
話になりません。
目に余るルール・マナー違反の例
・歩道での暴走や歩行者を優先しない
・安全確認をしない交差点への飛び込み
・車道の右側通行は逆走で年間約700人が死亡
・車道での並走
・夜間無灯火
・飲酒運転
など
自転車愛好家としては、取り締まりを強化してほしいと強く思います。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連ブログ
自転車歩道走行禁止、厳格運用 警視庁が安全対策策定へ
自転車関連事故率が急増 警視庁「規範意識の低さ原因」
ビジネスパーソンの自転車快適生活
日本は「運動不足」が65% 慢性疾患の原因に WHO
自転車は長く乗るより速く走る方が死亡や冠動脈性心疾患死のリスク低減に効果大
マラソン、トライアスロン 健康志向で好評
自転車安全教育で加速 スケアード・ストレート
危ない自転車 「車道走行が原則」を忘れずに
自転車でメタボ改善、楽しみながらウエストきゅっ
心も体も「元気になる」自転車 超高齢化社会の“必需品”
自転車事故:7割が交差点で発生 歩道走行、車の死角に
自転車 歩行者との事故に高額賠償判決 過失相殺認めず
自転車で変わる「通勤」 カロリー表示や専用ナビで快適
「自転車の安全鉄則」という本のご紹介
自転車 つらさなく効果大
2007 東京シティサイクリングに参加
自転車は地球を救う
自転車:歩行者優先、第一に 基本のルール、専門家に聞く
楽しい! 快適! 自転車通勤
健康のための自転車のこぎ方 研究者が教えます
自転車の歩道通行禁止、「知らなかった」46% 東京都アンケート調査
子どもを乗せての自転車運転で転倒事故多発
****************************【以下転載】****************************
ここ10年間で自転車の車道上事故が大幅に減ったのに対し、歩道上事故は逆に増加し、昨年は車道上事故を件数で上回ったことが、民間研究機関の分析から分かった。歩道上事故の相手は74%が車だったことも判明。研究機関の担当者は「行政が長年、自転車の歩道走行を誘導してきた結果」と指摘している。
◇民間機関分析
旧建設省OBで自転車政策が専門の古倉宗治・三井住友トラスト基礎研究所研究理事が、警察庁の事故統計と、公益財団法人「交通事故総合分析センター」に委託した調査を基に分析した。
それによると、自転車事故は01年に全国で17万5223件だったが、11年は14万4018件で18%減少した。発生場所は、最多の交差点内が12万4574件から9万7976件へと21%の減。歩道と車道が分けられた道路では、車道上の事故が2万2035件から1万3236件になり40%の大幅減だった。これに対し、歩道上の事故は1万2531件から1万3626件へと9%増加し、11年は車道上事故を逆転していた。歩道と車道の区分がないところも1万3117件から1万5156件に16%増えていた。
(出典:毎日新聞)
2012年7月18日水曜日
ビールの飲み方に注意 暑さに負けない水分補給法
おはようございます。
いつもいいね!やコメントありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
まめな水分補給は重要ですので、常に意識したいと思います。
私は年中安全でおいしい水を持ち歩いて常温で飲んでいますが、
最悪は死を招きますので過信は禁物、お互いに気をつけたいものです。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
熱中症関連ウェブサイト
厚生労働省 熱中症を防ごう!
環境省 「熱中症保健指導マニュアル」
消防庁 熱中症対策リーフレット
消防庁 熱中症情報
環境省 熱中症予防情報サイト
日本気象協会 「熱中症予防情報」
日本体育協会 「熱中症を防ごう」
水分補給関連ブログ
水分補給で血栓症防ごう
水分補給の重要性 成人の排泄1日2500ミリリットル 大病招く摂取不足
熱中症相次ぐ 服装に工夫、こまめに水分 暑さ感覚鈍いお年寄りは心がけて
熱中症:防ぐ水分補給術 1日1.5~2リットル/渇き感じなくても一口
****************************【以下転載】****************************
暑さも本番、汗ばむ季節がやってきた。効果的に水分補給をして熱中症や脱水症状になるのを防ぎたい。酒は水分補給になるのか、外で運動する子どもの水分の取り方は、など場面に応じた注意点を専門家に聞いた。
まずは基本情報から。水分は人体の約60%を占め血液やリンパ液の主成分として体内で栄養や酸素を運ぶ大切な役目を持つ。体内の水分が体重の2~3%分失われると脱水状態となって喉が渇いて体が注意警報を発し、5~6%を超すと深刻な状態になる。熱中症になったり、血液がドロドロになり脳梗塞や心筋梗塞を起こす可能性が高くなったりする。体重70キログラムの人なら4リットル程度の水分の喪失が命取りになることもある。
■夏は2リットル程度を
平均的な日本人が1日に必要な水分量は2.5リットル。食事に含まれる水分などで約1.5リットル摂取できるため、飲料からは通常1日1リットル程度が必要。より汗をかく夏には1日1.5~2リットルを飲料から摂取したい。
次に理想的な飲料の取り方だ。人間総合科学大学の藤田紘一郎教授は「ちびりちびりと、こまめにたくさんの回数飲むことが有効です」と話す。こまめに飲めば体内の水分量が安定し、代謝も活発になるという。
30分から1時間ごとにコップ半分を飲み、起床時や毎食時、入浴や就寝の前に1杯を飲むと良いという。飲み物はミネラルウオーターやお茶、アイスコーヒー(無糖)などが良い。お茶やコーヒーにはカフェインが含まれるが「健康に害を及ぼす量ではない」(藤田教授)。ジュース類は糖分が多いため適さない。
こうしたことを踏まえて、それぞれの場面に応じて適切に水分をとろう。
まずは酒の席。ビールを飲むと一時的に喉の渇きは癒やされるが、100ミリリットル飲むごとに体内ではアルコールの分解などで120ミリリットルの水分を消費する。またアルコールには利尿作用もある。酒だけで水分を補給しようとすると、実は体内の水分は少なくなる。
ビールやサワーなどを飲んだ後は、最後に水を飲もう。ウイスキーや日本酒なども飲酒後に水を飲んでもよいし「チェイサー(口直し用の水)と一緒に飲むのもよい」(藤田教授)。
屋外で活発に運動する子どもは汗を大量にかき、通常より水分が多く必要だ。炎天下では1時間の運動で1リットル以上の汗をかくといい、同量の水分を補給すべきだ。ここでの注意点はスポーツ飲料の飲み過ぎ。スポーツ飲料には1リットルあたり70グラムの糖分を含むものもあり「過剰摂取は小児糖尿病にかかる危険性もある」(藤田教授)という。
このため「子どもには水で2、3倍に薄めたものを持たせたい」と、女子栄養大学短期大学部の佐藤智英准教授は指摘する。「がぶ飲み」も厳禁。小腸が一度に吸収できる水分の量には限界がある。大量だと、大半が吸収されずに排出され効率が悪い。下痢の原因にもなる。喉が渇いていても、ゆっくり少しずつ飲むのが効果的だ。
家での水分補給にも一工夫を加えたい。佐藤准教授は「キュウリやナスなど水分を多く含む夏野菜を食事で積極的にとると効果が高い」と話す。キュウリは成分の95%が水分。旬の時期で味が濃く、おいしく食べられるので一石二鳥だ。
■夏野菜おいしく
おやつの時間に「塩味のものと甘味を摂取することも大切」(佐藤准教授)という。塩分と糖分は小腸での水分吸収を早くする。例えば、せんべいに水ようかんの組み合わせなどは理想的。ただ、高血圧や糖尿病など食事療法が必要な人は医師などに確認すべきだ。
脱水状態になりかけた場合は特別な対応が必要。冷や汗が出だしたり、水を飲んでいないのに喉の渇きが止まったら危険信号だ。体液に近い割合で塩分の入っているスポーツ飲料や、医療用に塩分や糖分量を調整した経口補水液などをとるのが良い。体への吸収が早い。真水だと半分しか吸収されないこともあるため、少し塩を足して飲む。もちろん、状態が悪化する前に医療機関で治療を受けることも重要だ。
■軟水と硬水の飲み分けも
ミネラルウオーターで水分を補給する場合、軟水と硬水を飲み分けることで健康に役立てることができる。違いは含まれるミネラルの量。定義はいくつかあるが、世界保健機関(WHO)の定義では、1リットルあたりのカルシウムやマグネシウムの量が120ミリグラム以上だと硬水、超さないと軟水とされる。
「起床後と就寝前は軟水がおすすめ」と藤田教授。睡眠中は体内の水分量が減り血液がドロドロになり脳梗塞などのリスクが高まる。軟水は吸収が早いため、体内の水分量を高めるのに有効。口当たりが優しく飲みやすい点も、口の渇いた朝に適している。一方、日中飲むには硬水を藤田教授は推奨する。「硬水に多く含まれるマグネシウムが血液中のコレステロールや中性脂肪の量を抑え、脳梗塞や心筋梗塞の予防に役立つ」(藤田教授)。硬軟おり交ぜた「ミネラルウオーター二刀流」、試してみるのも良いのでは。
(出典:日本経済新聞)
いつもいいね!やコメントありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
まめな水分補給は重要ですので、常に意識したいと思います。
私は年中安全でおいしい水を持ち歩いて常温で飲んでいますが、
最悪は死を招きますので過信は禁物、お互いに気をつけたいものです。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
熱中症関連ウェブサイト
厚生労働省 熱中症を防ごう!
環境省 「熱中症保健指導マニュアル」
消防庁 熱中症対策リーフレット
消防庁 熱中症情報
環境省 熱中症予防情報サイト
日本気象協会 「熱中症予防情報」
日本体育協会 「熱中症を防ごう」
水分補給関連ブログ
水分補給で血栓症防ごう
水分補給の重要性 成人の排泄1日2500ミリリットル 大病招く摂取不足
熱中症相次ぐ 服装に工夫、こまめに水分 暑さ感覚鈍いお年寄りは心がけて
熱中症:防ぐ水分補給術 1日1.5~2リットル/渇き感じなくても一口
****************************【以下転載】****************************
暑さも本番、汗ばむ季節がやってきた。効果的に水分補給をして熱中症や脱水症状になるのを防ぎたい。酒は水分補給になるのか、外で運動する子どもの水分の取り方は、など場面に応じた注意点を専門家に聞いた。
まずは基本情報から。水分は人体の約60%を占め血液やリンパ液の主成分として体内で栄養や酸素を運ぶ大切な役目を持つ。体内の水分が体重の2~3%分失われると脱水状態となって喉が渇いて体が注意警報を発し、5~6%を超すと深刻な状態になる。熱中症になったり、血液がドロドロになり脳梗塞や心筋梗塞を起こす可能性が高くなったりする。体重70キログラムの人なら4リットル程度の水分の喪失が命取りになることもある。
■夏は2リットル程度を
平均的な日本人が1日に必要な水分量は2.5リットル。食事に含まれる水分などで約1.5リットル摂取できるため、飲料からは通常1日1リットル程度が必要。より汗をかく夏には1日1.5~2リットルを飲料から摂取したい。
次に理想的な飲料の取り方だ。人間総合科学大学の藤田紘一郎教授は「ちびりちびりと、こまめにたくさんの回数飲むことが有効です」と話す。こまめに飲めば体内の水分量が安定し、代謝も活発になるという。
30分から1時間ごとにコップ半分を飲み、起床時や毎食時、入浴や就寝の前に1杯を飲むと良いという。飲み物はミネラルウオーターやお茶、アイスコーヒー(無糖)などが良い。お茶やコーヒーにはカフェインが含まれるが「健康に害を及ぼす量ではない」(藤田教授)。ジュース類は糖分が多いため適さない。
こうしたことを踏まえて、それぞれの場面に応じて適切に水分をとろう。
まずは酒の席。ビールを飲むと一時的に喉の渇きは癒やされるが、100ミリリットル飲むごとに体内ではアルコールの分解などで120ミリリットルの水分を消費する。またアルコールには利尿作用もある。酒だけで水分を補給しようとすると、実は体内の水分は少なくなる。
ビールやサワーなどを飲んだ後は、最後に水を飲もう。ウイスキーや日本酒なども飲酒後に水を飲んでもよいし「チェイサー(口直し用の水)と一緒に飲むのもよい」(藤田教授)。
屋外で活発に運動する子どもは汗を大量にかき、通常より水分が多く必要だ。炎天下では1時間の運動で1リットル以上の汗をかくといい、同量の水分を補給すべきだ。ここでの注意点はスポーツ飲料の飲み過ぎ。スポーツ飲料には1リットルあたり70グラムの糖分を含むものもあり「過剰摂取は小児糖尿病にかかる危険性もある」(藤田教授)という。
このため「子どもには水で2、3倍に薄めたものを持たせたい」と、女子栄養大学短期大学部の佐藤智英准教授は指摘する。「がぶ飲み」も厳禁。小腸が一度に吸収できる水分の量には限界がある。大量だと、大半が吸収されずに排出され効率が悪い。下痢の原因にもなる。喉が渇いていても、ゆっくり少しずつ飲むのが効果的だ。
家での水分補給にも一工夫を加えたい。佐藤准教授は「キュウリやナスなど水分を多く含む夏野菜を食事で積極的にとると効果が高い」と話す。キュウリは成分の95%が水分。旬の時期で味が濃く、おいしく食べられるので一石二鳥だ。
■夏野菜おいしく
おやつの時間に「塩味のものと甘味を摂取することも大切」(佐藤准教授)という。塩分と糖分は小腸での水分吸収を早くする。例えば、せんべいに水ようかんの組み合わせなどは理想的。ただ、高血圧や糖尿病など食事療法が必要な人は医師などに確認すべきだ。
脱水状態になりかけた場合は特別な対応が必要。冷や汗が出だしたり、水を飲んでいないのに喉の渇きが止まったら危険信号だ。体液に近い割合で塩分の入っているスポーツ飲料や、医療用に塩分や糖分量を調整した経口補水液などをとるのが良い。体への吸収が早い。真水だと半分しか吸収されないこともあるため、少し塩を足して飲む。もちろん、状態が悪化する前に医療機関で治療を受けることも重要だ。
■軟水と硬水の飲み分けも
ミネラルウオーターで水分を補給する場合、軟水と硬水を飲み分けることで健康に役立てることができる。違いは含まれるミネラルの量。定義はいくつかあるが、世界保健機関(WHO)の定義では、1リットルあたりのカルシウムやマグネシウムの量が120ミリグラム以上だと硬水、超さないと軟水とされる。
「起床後と就寝前は軟水がおすすめ」と藤田教授。睡眠中は体内の水分量が減り血液がドロドロになり脳梗塞などのリスクが高まる。軟水は吸収が早いため、体内の水分量を高めるのに有効。口当たりが優しく飲みやすい点も、口の渇いた朝に適している。一方、日中飲むには硬水を藤田教授は推奨する。「硬水に多く含まれるマグネシウムが血液中のコレステロールや中性脂肪の量を抑え、脳梗塞や心筋梗塞の予防に役立つ」(藤田教授)。硬軟おり交ぜた「ミネラルウオーター二刀流」、試してみるのも良いのでは。
(出典:日本経済新聞)
2012年7月17日火曜日
あなたはどれだけ“デトックス”を理解しているのか?!
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
健康増進・抗加齢に解毒も重要です。
日本人は魚介類の摂取が多いので有害ミネラル蓄積では
飛び抜けて多いのが水銀で、肝臓、腎臓、脳、体脂肪に
溜まりやすく、様々な症状がでるそうです。
口や鼻から毒素が入るだけではなく、皮膚や頭皮からも入りますので
日常使うシャンプー、洗剤、歯磨き剤、化粧品などの選択にも
注意が必要です。
解毒は断食などいろいろな方法があります。
一例 食材のデトックス効果
・毒素を捕まえる
タマネギ、ねぎ、にんにく
・毒素をだす
グルタチオンが多く含まれるアスパラガス、アポカド、ホウレン草
私は解毒方法もいろいろ試していますが、
エピジェネティックスの進歩から革命的なことが実用化され、
あまりの著効に感動しています。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連のフリーページ
体内の有害物質を排出する「解毒」
関連ブログ
体内に蓄積する「毒」 気になる影響は 「解毒力」を高めよう
その不調「有害金属」が原因かも? 「解毒力」を高めよう
頭部デトックス・美容室
タマネギで魚の水銀を“解毒”しよう
クマにも解毒! サケを食べるクマがPCBに汚染
****************************【以下転載】****************************
「わかったつもり」になっているデトックス。だが、その仕組みや、体内に溜まるという毒の正体について、科学的に見ていくとたくさんの矛盾点や説明のつかないコトが数多く出てくる。なかには「科学手品」のようなデトックス法も。
今回、この分野に関心のある科学者の指摘するデトックスの問題点を解説。
1.そもそも「毒」とは何を指しているのか
デトックス派が主張する「毒」とは、毎日の生活の中で少しずつ体内に蓄積していく「体に害を与える物質」を指しているようだ。
具体的な「毒」は実に様々。空気・土・水、食品や衣類・化粧品などに含まれており、外から体内に取り込まれるもの(重金属、添加物、化学化合物、ダイオキシン、環境ホルモン、放射性物質など)。
そして体内で自然発生する活性酸素やコレステロールなどの代謝に起因する毒素、ウイルスや細菌への感染により体内で生成される毒素。
さらには、宿便や老廃物と称される成分不明の毒、などなど。
「特定の物質を善玉か悪玉(毒)に分け、悪玉を排除すべきという考え方は、他のニセ健康法にも共通する概念ですが、そもそもデトックス派が注目する悪玉物質は、本当に「毒」なのでしょうか。たしかに悪影響を及ぼす面もあるでしょうが、生命活動の維持のためには微量ですが必要不可欠なものも。塩分も摂りすぎれば体に悪影響を及ぼし、多量に摂れば死に至る「毒」といえますが、一定量の塩分なしには人は生きていけないのと同じ。勝手に『毒(量や取り込む部位によっては害を与える側面がある物質)だから、排出すべき』と決めつけるのが、そもそもの間違いでは」
(芦田嘉之先生)
2.本来の「解毒」とはどのようなものか
デトックスとは「デトキシフィケーション」という単語を略したもので、解毒という意味。
医療行為として行う解毒治療は、アルコールや薬物、放射性物質を一時期に大量に体内に取り込んで重篤な中毒症状に陥った場合に施されるもので、巷で行われているデトックスとは全くの別物だ。
「医学の教科書を隅から隅まで読んでも、巷で言われる『デトックス』に関する記述はひとつもありません。デトックスという生理的プロセス自体、科学・医学的視点から見るとナンセンス。ある特定の方法で、排除したいと思う物質(毒)だけがピンポイントで都合よく排出できること自体、考えにくいです。それに百万が一、毒が排出できるとしたら、構造が似ている他の有効な物質も一緒に出てしまう可能性や、デットックス法そのものが効いてほしい部位とは全く違う場所で働いて体に悪影響を与える=副作用も、当然あるはず」(芦田先生)
3.「デトックス」の仕組みに科学的根拠はある?
デトックス派が注目する「毒」は、即座に中毒症状を起こしたり発病したりするものではないが、一度体内に溜まると簡単には排出できないという。そのため特定の手法や食品などの成分を用いて、毒を無害化したり積極的な体外への排出を促す必要があるとされる。
「人は日常的に様々な元素や化学物質を取り込み、排出しています。その中には有害な物質も確かに含まれていますが、そもそも人体は肝臓や腎臓をはじめとして体にとって有害な物質を取り除くシステムを備えていて、少しずつ尿や便などとして排泄されていきます。もちろん何らかの理由で多量に毒物を取り込んだ場合は、治療として医師による解毒が施されますが(放射性セシウムを事故により大量に体に入れてしまった場合の治療として、プルシアンブルーが投与されるなど)、巷でいわれるデトックス法には、特定の物質を無害化したり体外に排出させるという仕組みの科学的・合理的根拠が希薄です。
たとえ研究が行われていたとしても、それらは往々にして動物に特定の物質を大量投与した研究結果で、人が日常的な生活で摂取する量とはかけ離れています。このような研究で得データを、人にストレートに当てはめて論じることには無理があります。人での調査もあるにはありますが、いいかげんな研究方法で、信用に乏しいのが実情なのです」(松永和紀さん)
4.デトックスすると痩せるのか?
体に溜まった悪影響を与える物質を取り除けば健康になる、という理屈はなんとなく理解できる。しかし多くのデトックス法が強調する「痩せ」効果の有無は?
デトックス派は、毒素を取り除き健康になることで自律神経が正常化し、体内の循環や代謝が良化するので、代謝や循環の滞りによって溜まってしまった本来排出されるべき脂肪も体の外に出やすくなって痩せると主張するが……。
「下剤や利尿作用がある成分が含まれたデトックスサプリなるものを使えば、便や尿が大量に出ますから、体の総量(体重)は一時的に減るでしょうが、デトックスサプリなるものが直接影響して体内の脂肪が排出されたという研究結果はどこにもないはず。というか、本当に体内の脂肪を溶かし出し、あるいは包みこんで排出する『効果』があったら問題です。サプリメントはあくまで食品で、このような効果が実際にあるならば、医薬品として薬事法に従い、医師などの指導のもとで慎重に投与されるべき類のものだからです」(芦田先生)
5.懸念されるデトックスのリスクは?
デトックスを健康法のひとつと考えれば、めざましい効果は期待できないにしても、不健康な生活習慣・サイクルを改善するものだから、少なくとも体に悪影響(害)があるとは思えないのだが、リスクもあるのだろうか。
「たとえばゲルマニウムという元素を含むデトックスサプリ。2008年、公正取引委員会はデトックス効果をうたったこの手のサプリに対し、景品表示法違反(優良誤認表示)による排除命令を出しました。優良誤認というのは、実際のものよりも著しく優良であるように誤って認識させることで、これらのサプリには表示(デトックス効果)の裏付けとなる科学的・合理的根拠が認められませんでした。つまり根拠のないものを、高い効果を騙って売りつけている(しかも高値!)と、公にとがめられたのです。金銭的に損をする『被害』だけでなく、体への害も懸念されます。ゲルマニウムがヒトに有効であることを示す信頼できるデータは見当たらず『サプリメントとして大量に飲み続け、死亡した事例』も海外に複数あります。ついてのほんの一例ですが『サプリだから、薬にはならなくても毒にもならないだろう』と安易に手を出すのは、リスクが大きすぎます。もっと慎重になるべき」(松永和紀さん)
【プロフィール】
科学ライター FOOCOM主宰
松永和紀(まつなが・わき)さん
京都大学大学院農学研究科修士課程修了(農芸化学専攻)。得意分野は、農業、食品、環境など。
著書『メディア・バイアスあやしい健康情報とニセ科学』で科学ジャーナリスト賞2008を受賞。
【プロフィール】
広島大学 大学院 理学研究科助教
芦田嘉之(あしだ・よしゆき)先生
研究分野は植物のストレス応答・防御機構、がんの転移・湿潤。著書『やさしいバイオテクノロジー』(ソフトバンククリエイティブ)では遺伝子や遺伝子組み換え食品について説明。ウェブサイトは独自の調査例が豊富。
(出典:Health & Beauty Review)
2012年7月16日月曜日
帰る日まで健康守る 津波は老化を持ってきた
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
311大震災は人は動物であり、動くことの重要性を再認識
させてくれました。
筋肉は実に正直なので、動かないといずれ動けなくなるのは
宇宙飛行士が宇宙ステーションで毎日毎日2時間のトレーニングを
ミッションとして継続していることでわかります。
・動かないと動けなくなる
・動かないと認知能力も低下する
・動かないとQOL(生活の質)が低下する
・動かないと老化が進む
私の母は1日10,000歩程度のウォーキングを日課としていましたが、
入院して歩くことを禁じられて寝かされてからたった1週間で歩くことも
立つことも出来ない寝たきりになり、認知症は顕著に進行しました。
アラフォーくらいになると体重は変わらないのにサイズが変わるのは
「サテライト細胞」と呼ばれる筋肉細胞が脂肪細胞に変化してブヨブヨに
なるからだそうで、努力しだいでは解消できるそうです。
日本人はWHOから65%が運動不足と指摘されていますが、
人間も動物なので運動は食事同様に重要な健康薬になります。
運動目的により変わりますが、よりよい運動効果を望むには
年齢や体力に合った運動強度と運動量の組み合わせが重要です。
逆に過度な運動は健康にはよくないことは知られていないようですが、
万病の原因・活性酸素が過剰発生し、
動脈硬化を促進して健康を害します。
加齢とともに筋肉は脆弱化していくので年齢が高まるほど運動の
必要性が高まりますが、便利なこと・ものが増えて日常生活は楽になり、
日常生活での運動量・強度は減ってきています。
運動不足を感じている人は日常生活の中にトレーニング要素を
入れることをおすすめしますが、やるかやらないかだけで、
やらない理由は見つけにくいと思います。
健康状態をよくし、体力をつけることは簡単ですので
健康状態をよくし、体力をつけたい人はお互いに顔晴(がんば)りましょう。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連フリーページ
“お手軽”運動で体の悩みを解消
からだ百科:筋肉の可能性
2008年に全世界で注目されている運動法とは?
子供の体力低下と向き合う
社員元気で会社元気
アスリート サポート実績
運動一般・有酸素系運動 関連ブログ 新しい順
筋肉が脂肪になるって本当なの? 働きもののカラダの仕組み
運動継続の秘訣 運動には仲間重要 やる気維持 ご褒美も有効
大人のスポーツ柔軟に “過去の栄光”は足手まとい
ジョギングが寿命を延ばす スローペースがベスト
スポーツ選手の突然死、愛好者も注意 心臓発作、運動中に多発
ウオーキングの5倍の効果 スローピング運動とは 心肺機能の向上も
1日11時間以上座る人では死亡リスクが40%以上増大
50代以上の半数がロコモ予備軍
春の運動はケガに注意、まず体を慣らしてから
認知症予防に短時間の運動 筑波大など研究 予防プログラムに活用
歩かない小学生、歩数3割減 ゲーム機の影響?
子供の運動ガイドライン 日本でも策定へ 肥満や体力低下を防止
40代、「下り坂」のからだを鍛え直す
四つんばいで運動能力向上 「転んでけが」防ぐ
無酸素系運動 関連ブログ 新しい順
ウエイトトレーニングは高齢女性の認知能力を高める
60歳からの筋トレ 正しい動き習得、美しく進化
高齢者が筋肉サイズを維持するにはより多くの運動が必要
仕事ができる人は筋トレに取り組む、パートナーの下腹を気にする人は6割
重り体操で「百歳元気」 高知発、手軽な介護予防
メタボ予防も 気軽な室内運動で元気に
フィットネスクラブで介護予防 広がる民間活用
加圧トレーニング 短期間で筋力アップ
ストレッチ 関連ブログ
寝る前にストレッチ 体を柔らかく、太りにくく
50過ぎても 柔軟な体 ストレッチの効能
****************************【以下転載】****************************
「体重減った? 血圧はいいあんばいよ」
盛岡市で6月21日、市内で避難生活を送る岩手県大槌町民のお茶会が開かれた。約30人が久々の再会に沸く中、血圧計を手に笑顔で飛び回る女性がいた。黄色いベストの胸には「保健師」の文字。岩手看護短期大教授の鈴木るり子(63)だ。
月1回のお茶会に昨年12月から通う。全員の血圧、体重を測り結果を各人が持つ「健康手帳」とパソコンに記録。手帳は鈴木が作った。住民の健康管理に役立つ血圧などのデータは「いつか大槌に帰ったとき、町の財産になる」。強い口ぶりに保健師として復興を支えていく決意がこもる。
短大教授に転じた2004年まで28年間、大槌町役場の保健師として暮らしに密着した活動を続けた。
震災発生の2日後、短大のある同県滝沢村から中心部が壊滅した大槌町に戻った。避難所の衛生状態は悪く、多くの人が治療や服薬を中断。被災者の自殺も懸念された。「生き残った人を、これ以上死なせるわけにはいかない」。まず必要と考えたのが安否と健康状態の確認を兼ねた「全戸訪問調査」だった。
調査は町の協力を得て昨年4月22日~5月8日に実施。鈴木の呼びかけに応え、全国から集まった137人の保健師らが農家の作業小屋に寝泊まりして各家庭を訪ねた。約5千人に面接し、人口の86.8%に当たる町民の安否を確かめた。
調査の結果は、震災が健康に与えた影響を浮かび上がらせた。
代表例は高血圧。血圧測定を受けた1113人の61.8%が高血圧症だった(06年の全国平均は45.1%)。震災後、3人に1人が高血圧を発症したり悪化させたりしたと推定された。
「津波は老化を持ってきた」と痛感する。避難所や仮設住宅では運動やおしゃべりの機会が減り、多くの高齢者が心身の調子を崩した。身の回りに姿見や体重計がないためか、体重が10キロ減ったのに自覚のない人もいたが、住民と長く接してきた鈴木には分かり、ケアできた。「災害時ほど保健師が必要なときはない」。短大でも、平時から地域を回る活動の重要性を学生たちに説く。
保健師の視点から復興のあり方について提言を続ける。各地で講演する機会も増えた。
町外で暮らす高齢者が早くふるさとに戻り、余生を過ごせるようにしたい。24時間の見守りシステムのある住まいを整備する構想を温める。全戸調査の経験を下敷きに、大規模災害の被災地で活動する保健師チームの創設も提案。医師でつくる災害派遣医療チーム(DMAT)の保健師版だ。
大槌町では昨年秋から塩分の多い食生活を改善するキャンペーンが始まった。仮設住宅の集会所などで高血圧予防につながる減塩メニューの講習会などを開催。鈴木たちの提案が役場や住民有志に受け入れられた。
鈴木の時間もあの日から止まったままだ。津波で親戚7人が犠牲になり、町内の自宅は流された。黄色のベストは全戸調査の際にメンバーが着用したもの。「これ以上、死なせない」。当時と同じ思いが精力的な活動の奥底にある。
(出典:日本経済新聞)
2012年7月13日金曜日
「医学部における栄養学は重要」、7割以上
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
30年くらい前に医学部を卒業された医師が
医学部教育で栄養学の時間はたった4時間と聞いたことがあり、
腰を抜かすほど驚きましたが、今はやっていないようです。
・ヒトは食物から造られる以外の何者でもない(医聖・医学の祖 ヒポクラテス)
・汝の食物を医者とも医薬ともせよ。
食物で治せない病気は医者にも治せない(医聖・医学の祖 ヒポクラテス)
今はヒポクラテス時代とは異なり、医療は医薬品を活用して
病気・検査値をコントロールしていることが多く、
食事はあまり重視していないようです。
医学部で栄養学を少々学んでも奥の深い本当によい栄養療法を
活用することは難しいので、よい専門家と組むのが一番です。
日本の場合の国家資格の一つである栄養士は、
日本人にパン食を餌付けするための栄養学を中心に
学んでいるので日本人にとって本当によい専門家とは
言えないところが実に残念なところです。
食育基本法が施行され、時間と経費をかけていても
・主食がお菓子になり
・コメはパンにも抜かれて第3位になり
・野菜・果物の消費量は下がり続け
・魚の消費量も減り続け
食生活は悪化し、心身の健康状態は悪化の一途に
なっています。
「食生活と身体の退化 先住民の伝統食と近代食その身体への驚くべき影響」
1977年に発表され、世界の健康政策の原典と言われている
アメリカ上院栄養問題特別委員会報告書(通称マクガバンレポート)に
よれば世界最高の長寿食は、伝統的日本食で、
ごはんとパンは同じ扱いができる主食ではありません。
食事改善のコツはパン→ごはん、ラーメン→そば、スパゲティ→うどん、
ケーキ→まんじゅう、ミルク→豆乳のように、カタカナ食品からひらがな食品に
することで、少しもむずかしくありません。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
食 関連フリーページ
食生活の改善 (私がめざしている食生活)
食の提言
食育のすすめ -大切なものを失った日本人-
粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」
戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!
健康的な油脂類の摂り方
「1本で1日分の野菜」ジュース、35品全製品が落第
マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?
あぶないコンビニ食
マーガリン・精製油の恐怖
21世紀の知的健康法
『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会
****************************【以下転載】****************************
医師限定コミュニティサイト「MedPeer」を運営するメドピア株式会社(東京都渋谷区)は先ごろ、会員の医師4万3,000人(5 月 1 日現在)に対するポスティング調査『医学部における栄養学講座の重要性』を報告した。4 月 4 日(水)~10日(火)の調査期間で、有効回答数は2643件。
その結果、医学部における栄養学講座について、「必要だと思う」との回答が76%を占めた。理由については、「生活習慣病の増加に伴い、必要性が高まっている」「食事療法を指導する上で必須」「患者から食事関係の質問が多い」などのコメントが寄せられた。
詳細な意見では、一般内科医師からの提言が多かった。具体的には、「食事指導を医師の観点から行うことがあり、その時に必要。栄養士と議論になることもある」(70代)、「慢性疾患では、治療方針として薬物療法より食事療法が中心となる疾患も多く、栄養学の講座は必要」(同)、「内科、小児科、産科など栄養に関する指導が重要な科も多くあり、学生時代から医師としての栄養学の素養を見につけておくことは大変大事」(50代)、「外来でいろいろな患者から、食事のアドバイスを求められ困ることがある。あってしかるべき」(40代)
、「高齢者の患者を診る機会が多いが、栄養の大切さをしみじみ感じる。無理解の医師が多すぎる。高齢患者の治療はなにはともあれまず栄養改善。薬の減量もできる」(50代)などのコメントがあった。
また、40代の脳神経外科医からは「薬が病気を治すのではなく、身体の治癒力を引き出すことを前提に医療の再定義を行う必要があり、そのためには栄養学は必須。学問的興味よりも臨床的重要性を踏まえた医学教育が必要とされているのでは」との意見が寄せられた。
なお、「どちらとも言えない」は14%、「不要だと思う」は 9%となった。「カリキュラムに余裕があれば、栄養学講座はあってもよい」「学生のときに講義を受けても役に立たないかもしれない」「必要な状況は科によって違う」という意見のほか、「実地で学ぶ方がよい」など、医師になってから必要性を実感するコメントも多かった。
(出典:健康産業新聞)
2012年7月12日木曜日
衝撃のサプリ消費者アンケート調査と薬事法改正
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
国民の健康維持・増進に真剣に取り組んでいない日本は、
人間ドックの異常なしがわずか8.4%という悲惨な状態で、
特にサプリメントの活用状況には大差があります。
医師・薬剤師・栄養士のサプリメントへの理解が高く
2011年の調査では、
・米国医師の60%~75%がサプリメントを利用
・患者にも診療科に応じてサプリメント利用を提案
循環器科:72%、皮膚科:66%、整形外科:91%
・登録栄養士(RD)の90%以上がサプリメントを利用
・栄養士の97%が栄養指導でサプリメントの活用を提案
と提案どころか摂らせないようにする日本とは著しい差があります
以前ご紹介した「革命アンチエイジング」という
米国アンチエイジング医学会公認の完全ガイド ブックには、
マルチビタミンとミネラルの補完が、おそらく経済的見返りが
最大で最も有効である唯一の予防的健康対策であるという
強力なエビデンスがある
と書かれてありますし、米国アンチエイジング医学会を構築してきた
著名な18名の博士の実践内容も書かれています。
・運動:しっかりやっている
・毎日のサプリメント:18名全員
総合ビタミン・ミネラル剤+各種抗酸化サプリメント常用
・食習慣:それぞれに的を射ている
・飲酒:ゼロ~少量
日本とは大きく違って自身も実践されているわけです。
日本の健康食品は、国が法整備を放置していて、
周辺国から不思議に思われ
健康になりたい国民の足を引っ張る悪政になっています。
法整備をしない最大の理由は質のよいサプリメントが普及すると
医療費が減って困る業界の巨大な政治力の影響だそうです。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
サプリメント 関連フリーページ
栄養補助食品(サプリメント)の選び方
栄養補助食品(サプリメント)の簡易的な選び方
サプリメントを摂取する優先順位
『健康食品の虚偽誇大広告にだまされない方法』
効果がないことが保証されている栄養機能食品の規格基準
最新の食事・栄養・サプリメント情報 2008
サプリメントベビーは賢いという一例
葉酸というビタミンB群の重要性
奇跡の脳をつくる食事とサプリメント
****************************【以下転載】****************************
消費者委員会のサプリ消費者アンケート調査は、「6割の人がサプリメントを利用」し、使用している人の「6割が満足している」、また、使用している人の6割が「コスト高でも機能表示が欲しい」という衝撃的な内容であった。この状況をどのように捉え解決するのか、消費者庁と消費者委員会の覚悟が問われている。
何となれば、評価モデル事業で取り組まれた機能表示を実現するためには、薬事法の改正か、少なくとも46通知の手直しが必要になる。そもそも、通知が合法的かどうかの議論はあるが、当局間の調整でも、その程度のことが出来ないと消費者行政などは現実化しない。まさにこの問題は、消費者庁や消費者委員会が消費者問題の提言や消費者行政を行う機能を持つのか、否か、その存在意義が問われるような話である。
そもそも、薬事法には2条で医薬品の定義で、身体の機能構造への影響を及ぼすものを医薬品と定義しているが、これを医薬品のみの権限と解釈し、他に認めてこなかった。ところが食品の機能研究が進み、「機能のない食品などない」といわれるほど、「常識」が変わり、当局も2条の運用をしなくなった。今では68条の医薬品の広告宣伝を適用し、疑わしいサプリメントを偽医薬品とした上で、広告宣伝の規制を転用するという難しい対応をしている。推定有罪とした上での適用だから、‘昨今の検察’を上回る脱線ぶりである。唯一、健康産業は参入障壁が低く、玉石混交の参入企業に対する暴走抑止力として、薬事法がお目付け役になるという点は、産業界としても認めるところではあるが。
ただ、消費者は明らかに機能情報を求めているが、「これは医薬品ではない」「(医師の了解なく)疾病の治療には使えません」などの交換条件を整備しても、薬事法の関係は容易ではない。ただ、選挙制度に限らず、法律が現実に適用できなくなっている現実は随所にある。消費者庁や消費者委員会は、この点をしっかりと確認し、今回のアンケートに向き合う必要がある。組織としての機能がなければ、存在意義が問われる。その試金石として、先ずは消費者委員会の覚悟の程をしっかりと見守って行きたい。今回の調査の民意の意義は大きい。
(出典:健康産業新聞)
2012年7月11日水曜日
国民年金加入者、平均年収159万円 受給者平均下回る 給付抑制策が急務
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
投票率の高い高齢者を優遇し、投票しない若者を切り捨てる政治は、
世代間格差が拡大してしまうので、年金改革は必須です。
内閣府の世論調査によれば、国民の二大不安は経済と健康で、
収入が下がるデフレが続けば年々不安を感じる割合が増えて
当然だと思います。
なぜ日本人は働いても働いても不安しか貯まらないのか
不安しか溜まらない日本人は世界一不安で孤独
なのだそうで、厳しい若者がより強く感じています。
働く女性の9割以上「老後資金に不安」
夢持てぬ若者、収入・年金・仕事「不安」8割
将来の不安・リスクに備えない人が多いそうですが、
十分な備えのためには、
・元気に楽しく働くために健康維持・増進、抗加齢に努める
的を射たことの実践がカギで、意外と簡単
・経済力を高める
雇用されない複業=福業を立ち上げる
本業の生産性向上につながり、サービス残業なしで仕事を終わらせ、
見捨てられない働き方にもなり、独立も可能になる
この2つで人生が好転できますので、お手伝いできることがあれば
うれしく思います。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連フリーページ 新しい順
日本は変われない 知日派米国人からの直言
瀬戸際40代に忍び寄る「思秋期」の恐怖
収入激減! それで人生まで“無意味”になった?
貧困ビジネスとは何か? 低所得者を喰う者たち
負けても悔しがらない国は、復活できない
国民の怒りが爆発する日
自滅した日本 「足し算の民主党」では経済は立ち直らない
収入は上がらない前提でどう暮らす? 雇われない働き方でパラダイムシフト
新政権「限界」後には冬が来る 4年後に直面する! 「国は頼りにならない」現実
厚労省の年金試算のモデル世帯 100年安心年金プランは夢物語
賃金抑制はもう限界
雇用環境も福祉も欧米以下! 日本は「世界で一番冷たい」格差社会
「アジアで最も豊かな国」から転落した日本
『激論!新しい貧困とニッポン!』氷河期世代を救い、労働市場を正常化する政策提言
日本人の8割が「中流の下」以下だという格差社会
最近の関連ブログ 新しい順
世帯所得、昭和に逆戻り 10年平均538万円 非正規雇用増え 厚労省調査
昨年の学生・生徒自殺1000人突破 「就職失敗」理由急増
「俺たちに定年はない」 100歳ビジネスマンの背中に見る日本の将来
新入社員6割「今の会社に一生」 安定志向?で過去最高
英国 富裕層は20年長生き 「貧富の差」が顕著に
すんなり進むもうひとつの「増税」 社会保険料引き上げ
働く女性の9割以上「老後資金に不安」
団塊、嫌われぬ老後を 後輩犠牲の高福祉では
夢持てぬ若者、収入・年金・仕事「不安」8割
「長生きしたくない」老後不安の未婚者 産地研調査
現役世代6割が社会保障に不安 厚労白書公表
日本「良くなるのに30年」 連合調査、将来不安根強く
「長生きは不安」9割 「長生きはリスク」7割 理由は経済と健康 備えは不十分
「長生きは不安」8割超 若年男性、長寿にこだわらず 女性は備え
労働者の5割が運動能力・体力に不安、20代でも同様
「雇用不安」に追い詰められる私達
老後の生活資金に不安8割 準備を始めている人は12%
不安しか溜まらない日本人は世界一不安で孤独 備えるソナエリスト
失業への不安は実際に職を失うよりも健康に有害
なぜ日本人は働いても働いても不安しか貯まらないのか
働く場所はありますか 逃げる年金 この国の将来不安
国民7割が日常生活に「悩みや不安」、過去最高に
****************************【以下転載】****************************
厚生労働省は9日、国民年金や厚生年金などの公的年金の加入者の所得状況をまとめた。自営業者やフリーターなどが入る国民年金の加入者の平均年収が159万円にとどまり、公的年金の受給者の平均年収(189万円)を下回った。年金制度の支え手は経済的な余裕を失いつつある。制度の持続には給付抑制策などの改革が急務だ。
国民年金は公務員や会社員以外の人が加入する年金制度。加入者はこれまで自営業者が中心だったが、最近はパートやフリーターなど非正規労働者の比率が高まっている。国民年金加入者の23.4%を占めるパートやフリーターなどの平均年収は79万円。調査時点で無業者と答えた人は27.6%を占め、平均年収は56万円にとどまった。
景気低迷やデフレの長期化が続き、パートや無業者が増えていることが全体の年収水準を大きく押し下げている。国民年金の加入者のうち、54.7%が年収100万円以下の層だった。
国民年金は未納の増加が大きな問題になっている。厚労省が5日に発表した2011年度の国民年金保険料の納付率は58.6%で過去最低を更新。収入が低くて保険料を払えない非正規の若者が増えており、制度の維持が危ぶまれている。
年金受給者でも年収100万円以下が全体の4割を占めたほか、基礎年金の満額である約80万円を受けとれていない「50万円以下の受給者」も16.5%にのぼった。満足な年金の受給を受けている人は多くない。
一方、年収が500万円を超える受給者は5%近くに達した。1000万円超の受給者も0.8%だった。今回の社会保障と税の一体改革に当初盛り込まれていた高所得者の年金を減額する措置は、3党合意により見送られた。
今後の年金制度の改革は、支え手である現役のサラリーマンら加入者に過度な負担がかからない仕組みにするため、高齢者同士による「世代内の支え合い」という視点も欠かせない。医療費も含めた社会保障全体の給付抑制策の検討も課題となる。
調査は10年11月から11年2月にかけ、約7万人を対象に実施。公的年金の加入者の所得状況を調べたのは今回が初めて。公的年金の加入者全体の平均年収は297万円。年収100万円以下の加入者が全体の33%を占めた。会社員が加入する厚生年金の加入者の平均年収は426万円だった。
(出典:日本経済新聞)
2012年7月10日火曜日
受動喫煙が糖尿病の発症リスクに
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
喫煙も受動喫煙もいいことはありませんが、
受動喫煙が糖尿病の発症リスクを高めるそうです。
糖尿病は増え続け、増え方が加速しており、
40歳以上では約3人に1人といわれている国民病の一つで、
発症予防、早期発見早期治療は重要です。
1997年1,370万人
2002年1,620万人(5年で250万人増加!成人6.3人に1人)
2006年1,870万人(4年で250万人増加!成人6人に1人)
2007年2,210万人(成人5人に1人)
2005年に一般男性の6割、女性の4割が耐糖能異常があるという
調査結果もあり、さらに増えることは間違いありません。
糖尿病の本当の怖さは、過剰な血糖で坑酸化酵素が糖化されて
抗酸化能力が大きく落ち、活性酸素が猛威を振るって毛細血管などが
ボロボロになって発生する合併症ですから、ガン、脳梗塞、心筋梗塞の
罹患率は通常の2~3倍にも跳ね上がるわけです。
糖尿病は専門医が一生治らないと絶望させる生活習慣病で、
合併症予防も血糖値のコントロールだけなのであまり期待ができません。
10年インスリンを打っていた母の糖尿病はわずか2ヶ月で完治したように
2型糖尿病なら治りますが、予防が大切なのは言うまでもありません。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
糖尿病関連フリーページ
糖尿病の治療
私がお手伝いした糖尿病症例
食 関連フリーページ
食生活の改善 (私がめざしている食生活)
食の提言
食育のすすめ -大切なものを失った日本人-
粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」
戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!
健康的な油脂類の摂り方
「1本で1日分の野菜」ジュース、35品全製品が落第
マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?
あぶないコンビニ食
マーガリン・精製油の恐怖
21世紀の知的健康法 2.0
『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会
糖尿病関連ブログ 新しい順
糖尿病 夢の新薬に道筋 「アディポネクチン」研究加速
糖尿病:睡眠5時間以下、リスク5倍 予防「職場環境も重要」
糖尿病:中小企業、患者割合高く 経過観察、約7割「何もせず」
子どもの糖尿病治療 肥満対策に的 生活習慣を改善
糖尿病予防にGI値の低い食品を選ぼう
糖尿病の重症化防げ
2型糖尿病予防はQOLの改善とともに医療費削減をもたらす
糖尿病:発症、高率で予測 二つの検査組み合わせ 筑波大など
糖尿病に新治療法の可能性 東大、血管に原因突き止め
糖尿病はガンのリスク10%以上高い 日本人はガン死亡リスクが32%も高い
女性、ご飯1日4杯で糖尿病リスク高まる 男性は差なし 男女6万人調査で判明
ラット:父の高脂肪食で娘が糖尿病? 豪州の研究チーム
コメ食べて糖尿病予防を 「ぬか」に糖分解促す成分
“口は災いの元” 歯周病菌 糖尿病などのリスクに
今、知っておきたい!糖尿病対策
刑務所の食事の代名詞でもある「麦飯」が糖尿病に効果的
糖尿病:「20年後には4億人超」国際機関が警告
糖尿病疑い成人5人に1人 5年前の1.4倍
「糖尿病」 治療怠ると医療費5000万円 早期治療患者の6倍にも
****************************【以下転載】****************************
受動喫煙は成人の肥満および2型糖尿病リスクを増大させることが、米国の大規模疫学調査の解析から明らかになった。米Charles R. Drew 医科大学(ロサンゼルス)内科部長のTheodore Friedman氏らの研究で、米ヒューストンで開かれた米国内分泌学会議年次集会(ENDO2012)で報告された。
Friedman氏らは、米国健康栄養調査(NHANES)に2001年から2006年まで参加した成人6,300例以上のデータを分析した。その結果、受動喫煙者では喫煙者より2型糖尿病の保有率が高く、ボディ・マス・インデックス(BMI)も高い傾向が認められた。
非喫煙者と受動喫煙者とを比較したところ、受動喫煙者では2型糖尿病の誘因となるインスリン抵抗性、空腹時血糖値、過去3カ月余りの血糖コントロール状態を示すHbA1cがそれぞれ高値を示し、糖尿病発症リスクがより高いことがわかった。
実際の糖尿病の保有率は受動喫煙者と喫煙者で差がなかったが、いずれも非喫煙者と比べHbA1c値が高かった。ただし、BMIは現役喫煙者のほうが非喫煙者よりも低かった。
今回の研究データと結論は学会発表時のものであり、ピアレビューを経た医学誌に掲載されるまでは予備的なものとみなされる。また、受動喫煙と肥満および2型糖尿病のリスクの関連は明らかになったが、その因果関係まで証明したものではない。
Friedman氏は、年次集会のニュースリリースのなかで、受動喫煙と2型糖尿病の関連は肥満によって影響されるものではないこと、また受動喫煙と糖尿病の因果関係を証明するにはさらなる研究が必要であることを指摘。そのうえで、「市民が被る受動喫煙の害を減らすため、さらに努力する必要がある」と述べている。
(出典:HealthDay News)
登録:
投稿 (Atom)