2013年6月4日火曜日

変わる働き方 生涯現役時代 再就職難、定年でいきがいも喪失




おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





7割近くの男性が「65歳以上も働きたい」、男女とも3割が「生涯現役」を希望されるのに、4割が「適当な仕事がない」そうです。



60歳以上の仕事としては、駐輪場やマンションの管理人や警備、清掃などのパートや契約社員くらいしか求人がなく、70歳に近づくとさらに就職は難しくなるので、60歳以上で起業するという傾向が出ているそうで、私は16年前の50歳で起業・独立しました。





起業成功の秘訣は強い志、努力、そして健康が重要で、ハードワークを楽にこなせる健康維持・増進に関して起業家のお役に立てています。



起業状況日経120806.jpg



内閣府の世論調査によれば、国民の二大不安は経済と健康で、年々不安を感じる割合が増えています。



世帯平均所得推移日経120706.jpg



悩みや不安内閣府調査.jpg



なぜ日本人は働いても働いても不安しか貯まらないのか



不安しか溜まらない日本人は世界一不安で孤独

なのだそうで、厳しい若者がより強く感じています。



働く女性の9割以上「老後資金に不安」

夢持てぬ若者、収入・年金・仕事「不安」8割



将来の不安・リスクに備えない人がほとんどだそうですが、十分な備えのためには、



・元気に楽しく働くために健康維持・増進に努める

 的を射たことの実践がカギで、意外と簡単



・経済力を高める

 雇用されない複業=福業を立ち上げる

 本業の生産性向上につながり、サービス残業なしで仕事を終わらせ、見捨てられない働き方にもなり、独立も可能になる



この2つで人生が好転できますので、お役に立てることがあればうれしく思います。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連フリーページ 新しい順

日本は変われない 知日派米国人からの直言

瀬戸際40代に忍び寄る「思秋期」の恐怖

収入激減! それで人生まで“無意味”になった?

貧困ビジネスとは何か? 低所得者を喰う者たち

負けても悔しがらない国は、復活できない

国民の怒りが爆発する日

自滅した日本 「足し算の民主党」では経済は立ち直らない

収入は上がらない前提でどう暮らす? 雇われない働き方でパラダイムシフト

新政権「限界」後には冬が来る 4年後に直面する! 「国は頼りにならない」現実

厚労省の年金試算のモデル世帯 100年安心年金プランは夢物語

賃金抑制はもう限界

雇用環境も福祉も欧米以下! 日本は「世界で一番冷たい」格差社会

「アジアで最も豊かな国」から転落した日本

『激論!新しい貧困とニッポン!』氷河期世代を救い、労働市場を正常化する政策提言

日本人の8割が「中流の下」以下だという格差社会



最近の関連ブログ 新しい順

「日本は過労死対策を」 国連委員会が政府に初勧告

健康管理は経営課題という「健康経営」

生涯現役へシニア起業 能力と人脈生かす

10年後の暮らし「悪くなる」3割 仕事や年金に不安 東大、20~40代を追跡調査

失敗から学ぶ起業の心得 挫折も成長のステップに

もがく30歳、寒風今も 働けない 若者の危機  氷河期世代

共働き世帯、主流に 最高の55% 夫の収入減、パートで補う

生活ギリギリ、母子家庭の年収291万円 「正社員なんて無理」非正規増加

100歳まで働く時代がやってくる

誰とも話さず一日終わる 職場に広がる「無縁社員」

「ノマド」という働き方 日本社会の変化映す

「58歳からはじめる定年前後の段取り術」

「働きがい見いだせず」6割 意欲高める工夫必要

起業「老高若低」鮮明に シニア1.5倍、20代減少

世帯所得、昭和に逆戻り 10年平均538万円 非正規雇用増え 厚労省調査

昨年の学生・生徒自殺1000人突破 「就職失敗」理由急増



****************************【以下転載】****************************



「仕事がない。やっぱり甘かったかな」



営業職を求めて求人を探すが、なかなか見つからない。東京都新宿区の川越良勝さん(65)=仮名=は4年前の経験を振り返る。川越さんは大手広告代理店を55歳で早期退職。知人の人材派遣会社に6年間勤めたが、ここも退職。61歳から半年間、失業給付を受けながら仕事探しに奔走した。





◆「辞めたら次はない」



結局、掃除が好きだった川越さんは清掃の研修を受け、派遣業者に登録。3年前に都内の私立大学の契約社員になった。毎日の校舎の掃除や電球の交換、大学の夏休み期間などは大掃除や教授の部屋の引っ越しなどが主な業務だ。



午前8時から午後5時まで月24日間働いて、月収は税込み18万円。大学には緑が多くストレスはないが、月給は正社員時代の半分以下。有給はなく、職員や学生との会話は禁止。あるとき、教授の部屋で経済の話をしていたら学校側から注意を受けた。



「学校側は『嫌ならいつ辞めてもいいよ』という態度。清掃スタッフの平均年齢は70歳ぐらいで、ここを辞めたら次はない。みんなできるだけ波風立てたくないというのが本音です」と自嘲気味に話す。





◆「会社にしがみつけ」



改正高年齢者雇用安定法の施行で4月から、60歳の定年以降も65歳までは希望者全員を継続雇用することが企業に義務付けられた。人口の4人に1人が65歳以上の高齢者となり、今後も高齢化が進み、労働力不足が懸念されるため、国は「生涯現役社会」の実現を目指す。



しかし、現実は厳しい。60歳以上の仕事として多いのは駐輪場やマンションの管理人や警備、清掃などのパートや契約社員。70歳に近づくとさらに就職は難しく、これまでのキャリアとのギャップや体力面の不安から就職を諦める人は少なくない。川越さんの現役の会社員へのアドバイスは「できるだけ今の会社にしがみつけ」だ。





◆大きいギャップ



一方、年金で生活が保障されたとしても『することがない』ために陥る弊害もある。病院の精神科には、定年を機にアルコール依存症に陥った人、インターネットの出会い系サイトにはまった人、パチンコなどのギャンブルに依存してしまった高齢者が訪れる。



『定年性依存症』の著書がある神奈川県藤沢市の岩崎メンタルクリニック院長、岩崎正人(まさんど)医師(精神科医)は「仕事がいきがいだった人は、その仕事がなくなったときのギャップが大きい。夫婦間のすれ違いが続いていた場合、家での居場所がない。エネルギーを向ける先がお酒だった場合、最悪のケースでは命を落としてしまう」と警告する。



独立行政法人「労働政策研究・研修機構」の「高年齢者の雇用・就業の実態に関する調査」(平成22年)では、7割近くの男性が「65歳以上も働きたい」と回答している。この高い就労意欲を生かすにはどうしたらいいのか。年齢にかかわらず細く長く働く方法はないのだろうか。高齢者の働き方をリポートする。





■「適当な仕事がない」が4割



「高年齢者の雇用・就業の実態に関する調査」は平成21年8月、55~69歳の男女5000人に実施。55~69歳の就業率は男性72.2%、女性48.5%で、男性の場合、65~69歳の2人に1人(52%)が働いていた。



生涯現役希望は男女とも3割。仕事をしたい理由(複数回答)は、「経済上の理由」(男性78.7%、女性64.4%)、「いきがい・社会参加」(男性19.6%、女性26.1%)が多かった。一方、仕事をしていない理由(同)は「適当な仕事が見つからなかった」(41.4%)、「自分の健康上の理由」(27%)、「家族の健康上の理由」(13.2%)と続いた。



(出典:産経新聞)

0 件のコメント: