2012年7月30日月曜日

タマネギに血管若返り効果!?


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





心臓病と脳卒中は同じ動脈硬化が原因でおこるそうですが、

合わせると死因の25%を超えます。



2010年の日本人の死因は、

1位 ガン  :29.5%

2位 心臓病:15.8%

3位 脳卒中:10.3%





交通事故などで亡くなった子供400人を解剖した結果

・ 5歳児55人の76%が動脈硬化

・10歳以上では100%が動脈硬化

だったとNHKで放映されていたそうで、

相当早い時期から動脈硬化は起きているようですが、

加齢とともに動脈硬化が進むのは宿命ではありません。





動脈硬化を予防する方法はいくつもありますので

しっかり予防したい人はお互いに顔晴(がんば)りましょう。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連ブログ 新しい順

意外と多い夏の心筋・脳梗塞 脱水、血管詰まりやすく

メタボリックシンドローム メタボは心筋梗塞への「爆弾」

心筋梗塞や狭心症、「心臓リハビリ」で再発防止 医療機関の導入増える

心筋梗塞で心停止、冬は夏の5割増 屋内外の気温差注意

不意の心筋・脳梗塞 血管年齢知り、予防を

脳梗塞 発症を予防するには 一過性脳虚血発作(TIA)

急性心筋梗塞、原因のほとんどは動脈硬化

心筋梗塞の原因 ・ 動脈硬化は10代から進行?

脳卒中や心筋梗塞 食物繊維でリスク減

葉酸・ビタミンB6に心疾患死亡リスク低減効果 調査情報伝わらず

黄砂で脳梗塞リスク上昇 九大など調査

節電の夏、脳梗塞の危険高まる 体重減は危険信号

脳梗塞の前兆「一過性脳虚血発作」、中高年の5.8%しか知らず

脳梗塞もっと救える 発症6~8時間でも可能に

脳卒中 家庭でできる予防法 禁煙・節酒で適度な運動を

狭心症の重症患者に対する新たな治療法が承認

「悪玉」対「善玉」コレステロール LH比 動脈硬化予防で注目

脳卒中 高次脳機能障害 「生きている限り回復続く」

脳卒中 「回復期」リハビリ、「3時間」高い効果

狭心症・心筋梗塞 カテーテル治療主流 心臓弁膜症は「弁形成術」増加

病院の実力 脳梗塞 血栓溶解療法 実施に差

脳卒中:親友なき「孤独な酒」 リスク2倍 厚労省調査

脳梗塞直後の血栓溶解療法、消防本部の3割が実施機関把握せず

「男の生きがい」ストレスに勝つ? 脳卒中の死亡率減

「ちょい悪」血圧、ご用心 脳卒中などの危険が倍に

くも膜下出血:初診6.7%見落とす 学会調査

脳卒中治療 チーム力で差 未来の「かかりつけ」知ろう

「葉酸」 積極的に摂取を 高齢者の脳卒中予防に効果

脳梗塞リスク、血液で簡単判別・千葉大など、5月から臨床研究

血管老化抑える物質判明 脳卒中予防に期待

家族・友人の支え少ないと 脳卒中での死亡リスクが1.5倍 厚労省研究班

片頭痛のある女性は脳卒中リスクが高い

大豆好き女性 脳梗塞・心筋梗塞減る 厚労省研究班調査

60歳未満男性の循環器死亡、高血圧と喫煙で6割が説明可能

「血管年齢」動脈硬化の目安に 40歳過ぎたら定期検査

血管年齢:あなたは? 動脈硬化の進行度で簡単測定

心筋梗塞や脳卒中、メタボじゃなくてもご用心

緑茶1日5杯で危険低下 脳梗塞死亡で差

脳出血による運動障害、ES細胞で回復・聖マリアンナ医大

一般的な鎮痛薬が男性の高血圧の原因に

脳卒中の救急搬送に壁 都は病院情報を東京消防庁に伝えず

歯周病:意外と怖い 動脈硬化、糖尿病に関係も

脳卒中ピーク、2020年に288万人 厚労省研究班

脳卒中:夏場が危険 発汗で血液濃縮、詰まりやすく「脳梗塞に」



****************************【以下転載】****************************



血管が年齢とともに硬くなって詰まりやすくなる動脈硬化。心臓病や脳卒中へとつながる厄介な病気だ。この動脈硬化を予防するのに、タマネギの成分が有効なことが最近の研究で分かってきた。夏場は発汗で脱水状態になりやすく、心筋梗塞や脳梗塞のリスクも急増する。血管の若さを保つタマネギの働きに注目だ。



「血管には血管内皮という薄い細胞の層があり、その機能が低下すると、血管壁は調節機能を失い、収縮しやすくなり、炎症や血栓ができやすくなります。動脈硬化の初期段階として注意が必要」



こう話すのは、動脈硬化の予防・改善に取り組む東京シーサイドクリニック(東京都港区)の中川敬一院長だ。



内皮機能が低下すると、さらにコレステロールが血管壁に入り込み、かゆ状の膨らみ(プラーク)ができる。それが破れると血液の塊である血栓ができ、血管をふさいでしまう。



中川院長によると、血管内皮は生活習慣の改善などで機能を回復し、“若返り”も可能という。「石灰化して弾力を失った血管壁でなければ、血管の拡張性を高めることや、プラークを縮小し破れにくくすることができます」



興味深い事実もある。血液をサラサラにする作用があるとされるタマネギに、血管の若返りを促す働きもあることが、ハウス食品と東幸仁・広島大教授の共同研究で分かった。



健康な男性22人(平均年齢44歳)を対象に、タマネギの栄養成分「ケルセチン」51ミリグラム(タマネギ1個分約200グラムの含有量に相当)を含むタマネギエキスを毎日、1カ月間摂取してもらう実験を実施。実験前後で比べると、血管の拡張率を示す指標「FMD」の平均値が向上した。東教授は「ケルセチンの強い抗酸化力で活性酸素を除去し、血管拡張物質の働きを促すため」と説明する。



国民1人あたりのタマネギ消費量は、農林水産省の野菜生産出荷統計などから単純計算すると、1日約29グラム。7分の1個程度だ。



管理栄養士の新出真理さんは「例えばフライパンに水を少し入れ、蓋をして蒸し焼きにするだけで甘みが出て、苦手な人でも1個くらいは食べられるはず」と話す。ケルセチンは熱に強く、吸収を妨げるような相性の悪い食材もない。茶色の外皮に最も多く含まれ、乾燥させた皮を煎じて飲む『タマネギ茶』なども効果的という。ただし「水溶性なのでスライスして水にさらしたりすると流出してしまいます。汁ごと味わうメニューならOKです」。



都内の飲食店ではタマネギの健康効果に注目した特製メニューも。海鮮個室居酒屋「淡路島と喰らえ 新宿東口靖国通り店」(東京都新宿区)は、淡路島特産のタマネギをたっぷり使った「玉葱丸ごとオニオンスープ」などが味わえる。総料理長の五味祥夫さんは「スープ1人前にタマネギ1.5個が皮ごと入っています」。



中川院長は血管の健康維持について「喫煙、不規則で偏った食事、睡眠不足、運動不足、ストレスといった危険因子を一つ一つ改善すること。バランス良く栄養をとり、毎日の食卓にタマネギなど動脈硬化予防作用のある野菜を多く取り入れることも効果的。『動脈硬化ドック』などを活用し、自分の血管がどんな状態なのかを知ることも大変有効です。早いうちに動脈硬化の芽を摘んでおきましょう」とアドバイスしている。



(出典:産経新聞)

0 件のコメント: